
黒澤 岳博
クロサワ タケヒロ (Takehiro KUROSAWA)
更新日: 05/15
基本情報
- 所属
- 城西大学 経営学部 非常勤講師
- 学位
-
修士(法学)(2002年3月 東京大学大学院)法学士(1990年3月 早稲田大学)
- 連絡先
- takehiro.kurosawa
gmail.com
- J-GLOBAL ID
- 201501033968682548
- researchmap会員ID
- B000247115
- 外部リンク
行政書士(2024年8月登録・埼玉県)、城西大学非常勤講師、NPO法人キャンプウェル理事。
元埼玉県県民生活部共助社会づくり課活動支援担当主幹。
専門はNPOと行政の協働、地方自治、青少年教育、行政学、行政法。論文に「行政との協働、NGO活動最前線からの報告 : 2020年東京オリンピック・パラリンピック大会を見据えた『ボーイスカウト』の経験(2017年、Think-ing:彩の国さいたま人づくり広域連合政策情報誌18号)」「ボーイスカウトの広報主体 : 日本連盟・県連盟・地区・団(2016年、公共コミュニケーション研究)」等。世界最大の青少年育成運動であるボーイスカウトは、数十人で行われる地域での活動から、5000人が登録する県連盟、8万人が参加する日本連盟など、多岐にわたる経営ノウハウが必要となることから、NPO(非営利組織)/NGO(非政府組織)運営・経営のモデルとなる可能性があると考えている。
現在は、地域にてボーイスカウト活動を行いながら、行政とボーイスカウトの関わりについて実践的な研究を深めている。
研究キーワード
16研究分野
1主要な経歴
23-
2021年4月 - 現在
-
2022年4月 - 2024年3月
-
2020年4月 - 2022年3月
-
2014年4月 - 2021年3月
-
2013年4月 - 2014年3月
-
2009年4月 - 2010年3月
学歴
3-
2000年4月 - 2002年3月
-
1985年4月 - 1990年3月
-
1981年4月 - 1984年3月
主要な委員歴
34-
2025年2月 - 現在
-
2018年4月 - 現在
-
2006年4月 - 現在
-
2001年3月 - 現在
-
2020年4月 - 2022年3月
受賞
6主要な論文
24-
スカウトと教育 (6) 65-71 2023年5月 筆頭著者最終著者責任著者
-
スカウトと教育 (3) 37-47 2022年1月 責任著者
-
スカウトと教育 (2) 68-76 2021年9月 責任著者
-
人間関係学研究 : 大妻女子大学人間関係学部紀要 83(21) 129-145 2019年
-
Think-ing : 彩の国さいたま人づくり広域連合政策情報誌 (18) 58-64 2017年3月 査読有り筆頭著者最終著者責任著者
-
公共コミュニケーション研究 1(1) 40-46 2016年
-
城西大学経営紀要 2(2) 113-150 2006年3月 査読有り
-
Think-ing (7) 16-21 2006年3月 査読有り筆頭著者最終著者責任著者
MISC
2-
スカウトと教育 (4) 41-50 2022年5月
-
スカウトと教育 (3) 67-77 2022年1月
書籍等出版物
7-
公益財団法人ボーイスカウト日本連盟 2020年9月 査読有り
-
大妻女子大学人間生活文化研究所 2019年5月19日 (ISBN: 9784907136215)
-
大阪大学大学院国際公共政策研究科NPO研 2012年4月1日 (ISBN: 4879746649)
-
ぎょうせい 2003年9月1日 (ISBN: 432406900X)
-
埼玉県総務部情報政策課 2000年2月
-
埼玉県総務部情報政策課 1999年3月
-
早稲田大学ローバース・早稲田大学ローバース若獅子会・野外活動研究情報センター 1995年8月
主要な講演・口頭発表等
32-
日本心理学会第83回大会 2019年9月12日 日本心理学会
-
日本野外教育学会第22回大会 2019年6月23日 日本野外教育学会
-
日本教育心理学会第60回総会 2018年9月15日 日本教育心理学会
-
ボーイスカウト埼玉県連盟ユース会議 2018年6月 ボーイスカウト埼玉県連盟ユース会議 招待有り
-
公共コミュニケーション学会第2回事例交流・研究発表大会 2016年1月30日 公共コミュニケーション学会
担当経験のある科目(授業)
5主要な所属学協会
9-
2018年3月 - 現在
-
2014年7月 - 現在
-
2013年6月 - 現在
-
2004年3月 - 現在
-
2004年3月 - 現在
-
2000年3月 - 現在
学術貢献活動
13-
企画立案・運営等, その他公益財団法人ボーイスカウト日本連盟令和4年度全国大会スカウティングエキスポ (アクリエひめじ) 2022年5月28日
-
企画立案・運営等, 監修公益財団法人ボーイスカウト日本連盟 2019年5月26日 - 2019年5月26日
-
企画立案・運営等, 監修公益財団法人ボーイスカウト日本連盟 2018年5月27日 - 2018年5月27日
-
企画立案・運営等, 監修公益財団法人ボーイスカウト日本連盟 2017年5月28日 - 2017年5月28日
その他
10-
2022年9月 - 2027年8月社会課題を解決するために、続々と生まれる魅力あるNPO・社会起業家と、社会貢献に関心のある7割の日本人(2013内閣府調査)をつなぐパイプラインとなる資格。 https://jfra.jp/cfr/acfr_list
-
2021年5月 - 2024年5月認定教育者レベル 1 を取得すると、授業で Google のツールを使いこなすスキルがあることを証明できます。認定者は、履歴書、ポートフォリオ、ウェブサイトなどにバッジを掲示して、スキルをアピールすることができます。
-
2014年 - 2020年全国体験活動指導者認定委員会 自然体験活動部会が発行する資格。3年更新。 https://neal.gr.jp/index.html
-
2016年10月公益財団法人ボーイスカウト日本連盟が定める団委員研修所は、導入訓練課程の訓練を修了した者を対象として開設し、参加者が団指導者としての任務を理解し、団の管理と運営の能力を高めることを目的とする。
-
2013年2月公益財団法人ボーイスカウト日本連盟ユースアワードアドバイザー研修会(愛知)に参加し、英国エディンバラ公国際アワード認定アワードリーダーの資格を取得した。 https://www.dofe.org/
-
2010年10月ウッドバッジ実修所 〈Wood Badge Advanced Course〉はボーイスカウトの隊長のための研修コースで隊指導者訓練の上級訓練課程。研修所で学んだことをもとに、最低一年間のプログラム展開を経験した隊指導者を対象としており、当該部門の隊長としてのプログラム推進能力を高めるための訓練が準備されている。 https://www.scout.or.jp/member/download-2/training/
-
1985年9月ウッドバッジ研修所は隊指導者訓練の基礎訓練課程に位置づけられる訓練である。基礎訓練課程は、ウッドバッジ研修所と安全セミナーから構成される。上級訓練課程はウッドバッジ実修所という。
社会貢献活動
3