
坂野井 健
サカノイ タケシ (Takeshi Sakanoi)
更新日: 2020/09/01
基本情報
- 所属
- 東北大学 大学院理学研究科・理学部 附属惑星プラズマ・大気研究センター 准教授
- (兼任) 名大共同利用委員,URSI-G委員,極地研宙空圏専門委員
- 学位
-
博士(理学)(Tohoku University)理学修士(Tohoku University)
- 連絡先
- tsakanoi
pparc.gp.tohoku.ac.jp
- 研究者番号
- 80271857
- ORCID ID
https://orcid.org/0000-0002-7146-9020
- J-GLOBAL ID
- 200901022694257366
- Researcher ID
- C-5593-2018
- 外部リンク
以下の研究を推進しています。
1.ハワイ・ハレアカラ望遠鏡やすばる望遠鏡・NASA/IRTF望遠鏡による木星オーロラなどの惑星や衛星の可視・赤外観測と近赤外エシェル分光器開発
2.極域ロケット(Rocksat-XN, LAMP)搭載光学カメラや地上観測による脈動オーロラ発光現象の解明
3.砕氷船しらせや、船舶搭載用小型全天イメージャーの開発とオーロラ・大気光観測
4.国際宇宙ステーション搭載可視・近赤外分光イメージャー(ISS-IMAP/VISI)の機器開発主担当ならび超高層大気発光観測に基づく大気重力波の研究
5. 極域地上光学観測に基づくオーロラ発光の微細構造変動ならびに偏光プロセスの解明
6.れいめい衛星搭載多色オーロラカメラ(MAC)の機器開発主担当ならびにオーロラ微細構造と中低緯度大気光の研究
7.衛星搭載光学機器の開発: Akatsuki/IR1, Hisaki/FOV, ISS-IMAP, Reimei/MAC, Kaguya/UPI-TVIS, Sprite-sat理学機器マネージャー
8.地上磁場観測に基づくELF,ULF帯地磁気脈動の研究
9.第37次隊南極昭和基地越冬ならびに地上ファブリーペロー高分散分光データに基づくオーロラ活動に伴う熱圏大気-電離圏プラズマ大気の相互作用の研究
10.あけぼの衛星磁場・プラズマ粒子データに基づくオーロラ加速領域の研究
1.ハワイ・ハレアカラ望遠鏡やすばる望遠鏡・NASA/IRTF望遠鏡による木星オーロラなどの惑星や衛星の可視・赤外観測と近赤外エシェル分光器開発
2.極域ロケット(Rocksat-XN, LAMP)搭載光学カメラや地上観測による脈動オーロラ発光現象の解明
3.砕氷船しらせや、船舶搭載用小型全天イメージャーの開発とオーロラ・大気光観測
4.国際宇宙ステーション搭載可視・近赤外分光イメージャー(ISS-IMAP/VISI)の機器開発主担当ならび超高層大気発光観測に基づく大気重力波の研究
5. 極域地上光学観測に基づくオーロラ発光の微細構造変動ならびに偏光プロセスの解明
6.れいめい衛星搭載多色オーロラカメラ(MAC)の機器開発主担当ならびにオーロラ微細構造と中低緯度大気光の研究
7.衛星搭載光学機器の開発: Akatsuki/IR1, Hisaki/FOV, ISS-IMAP, Reimei/MAC, Kaguya/UPI-TVIS, Sprite-sat理学機器マネージャー
8.地上磁場観測に基づくELF,ULF帯地磁気脈動の研究
9.第37次隊南極昭和基地越冬ならびに地上ファブリーペロー高分散分光データに基づくオーロラ活動に伴う熱圏大気-電離圏プラズマ大気の相互作用の研究
10.あけぼの衛星磁場・プラズマ粒子データに基づくオーロラ加速領域の研究
経歴
6-
2009年9月 - 現在
-
2007年4月 - 2009年8月
-
1998年4月 - 2007年3月
-
1997年7月 - 1998年3月
-
1995年7月 - 1997年3月
学歴
2-
- 1993年3月
-
- 1991年3月
委員歴
17-
2016年4月 - 現在
-
2014年4月 - 現在
-
2012年4月 - 現在
-
2012年4月 - 現在
-
2012年4月 - 現在
受賞
1-
2010年4月
論文
207-
Astronomy and Astrophysics 638 2020年6月1日 査読有り
-
Astron. Astrophys. 635(A46) 2020年3月 査読有り
-
Space Science Reviews 216(1) 2020年2月1日 査読有り
-
Journal of Geophysical Research: Space Physics 124(12) 10318 - 10331 2019年12月1日 査読有り
-
Atmosphere 10(11) 650 2019年11月1日 査読有り
MISC
68-
観測ロケットシンポジウム2019 講演集 = Proceedings of Sounding Rocket Symposium 2019 2019年8月
-
日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2019 ROMBUNNO.PEM11‐P24 (WEB ONLY) 2019年
-
日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2018 ROMBUNNO.PEM19‐10 (WEB ONLY) 2018年
-
日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2018 ROMBUNNO.PPS01‐P11 (WEB ONLY) 2018年
-
地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会(Web) 142nd ROMBUNNO.R009‐04 (WEB ONLY) 2017年
書籍等出版物
1-
American Geophysical Union 2012年10月
講演・口頭発表等
518-
天文学会2020年春季大会 2020年3月16日 天文学会
-
天文学会2020年春季大会 2020年3月16日 天文学会
-
天文学会2020年春季大会 2020年3月16日 天文学会
-
天文学会2020年春季大会 2020年3月16日 天文学会
-
Symposium on Planetary Sciences 2020 (SPS2020) 2020年2月17日 東北大学
共同研究・競争的資金等の研究課題
54-
国際共同研究(0078)
-
科学研究費補助金
-
講師(株)VISIT東北 訪日教育プログラムUPD(Unique Potential Discovery)による南京郵電大学授業 東北大学 2018年8月13日
メディア報道
5-
福島民報 2015年7月28日 新聞・雑誌
-
日経新聞 2015年1月21日 新聞・雑誌
-
宮城の新聞 2014年10月30日 その他
-
河北新報 2014年9月27日 新聞・雑誌
-
読売新聞 2014年9月26日 新聞・雑誌
その他
34-
2019年1月 - 2019年1月国際オーロラロケット計画G-CHSAERシリーズの一つである、コロラド大学が主導しノルウェーで打ち上げたRockSatに搭載するための、脈動オーロラを詳細に観測するためのオーロラ光学カメラを開発を行った。ロケットは2019年1月に打ち上げ成功し、データを取得した。
-
2016年1月 - 2016年1月The goal of this project is to study auroral precipitation using a unique setup of satellite-based in-situ measurements and ground-based observations, with the application of state-of-the-art generalised tomography-like methods. We aim to build a full three-dimensional picture of the energy spectra of precipitating particles. The particle energy distribution and its variations control the auroral excitations, and have an important impact on various ionospheric processes as well as affecting the composition and chemistry of the high latitude upper-atmosphere. Variations in the electron precipitation energies are ultimately driven by solar wind and magnetospheric activity and therefore are a convenient way to gain new information on several processes taking place in the near-Earth plasma environment. The project will include two meetings of all team members at ISSI, with an expected outcome of one concluding paper and additional scientific and technical publications. The new analysis tools resulting from the proposed project will improve the capability of ground-based support for current and future spacecraft missions and complement the upcoming next generation European incoherent s
-
2013年10月 - 2013年10月本事業は、ハワイ大の天文学研究施設(以下IfA)と東北大の惑星プラズマ・大気研究センター(以下PPARC)と地球物理学専攻による共同観測研究を核とし、連携するフランス国立科学研究センター・大気環境宇宙観測研究所(以下LATMOS)及びマックスプランク太陽系研究所(以下MPS)との共同理論研究の強化により、国際的な視野と実績をもつ惑星プラズマ・大気の次世代若手観測・理論研究リーダーを育成する。
社会貢献活動
50