
Osamu Takizawa
(滝澤 修)Profile Information
- Affiliation
- Emergenoy Communications Group, National Institute of Information and Communications Technology
- Advanced Support Center for Science Teachers, Tokyo Gakugei University
- Degree
-
Ph. D. in Engineering(Mar, 1997, Osaka University)
- Researcher number
- 20358865
- ORCID iD
https://orcid.org/0000-0001-7748-1568
- J-GLOBAL ID
- 200901034468273217
- researchmap Member ID
- 0000046029
- External link
1962年1月23日京都市生まれ。
【学歴】
1980年、京都大学工学部石油化学科入学(仮面浪人)。1981年退学、電気系学科入学。1985年、電気工学科卒業。1987年、同大学院修士課程修了。1997年、博士(工学)(大阪大学)。
【職歴】
1984年、国家公務員採用上級甲種(電子・通信)合格。1987年、郵政省(現・総務省)入省。郵政技官。電波研究所音声研究室、続いて通信総合研究所関西先端研究センター知的機能研究室において、駄洒落、皮肉などの非標準的な言語表現のコンピュータ解析の研究に従事(主任研究官)。1997年から、通信総合研究所企画部企画課及び郵政本省通信政策局技術開発推進課課長補佐として、情報通信行政の政策立案に従事。2000年から、通信総合研究所非常時通信研究室、続いて独立行政法人通信総合研究所セキュリティ高度化グループにおいて、自然言語テキストを対象としたコンテンツセキュリティ技術(電子透かしやステガノグラフィなど)の研究およびRFID タグなどのユビキタス技術を用いた非常時・防災通信の研究に従事(主任研究員)。2006年から2011年3月まで、独立行政法人情報通信研究機構情報通信セキュリティ研究センター防災・減災基盤技術グループリーダー。2008年5月から2010年3月まで、同センターセキュリティ基盤グループリーダ兼務。2011年4月から、同機構社会還元促進部門技術移転推進室マネージャー。機構改変により2012年4月から同部門知的財産推進室マネージャー。2016年4月から、同機構広報部広報企画室長。2020年3月から、同機構経営企画部統括、電波利用管理・試作グループリーダー兼務。機構改変により2021年4月から、同機構業務企画部統括、電波利用管理・ものづくり室長、NICTナレッジハブ研究統括兼務。2022年4月から、同機構業務企画部電波利用管理・ものづくり室長、NICTナレッジハブ上席エキスパート兼務。2012年から、国立大学法人東京学芸大学理科教員高度支援センター客員教授。
【主な免許・資格】
- 高等学校教諭二級普通免許(数学) 昭59高二普め第5188号(京都府教育委員会)
- 中学校教諭一級普通免許(数学) 昭59中一普め第4734号(京都府教育委員会)
- 第1級無線技術士
- 第1級海上無線通信士
- 防災士(登録No.018010号)
- 知的財産管理技能士(2級)
Research Interests
1Research Areas
2Major Research History
2Education
5-
Mar, 1997 - Mar, 1997
-
Apr, 1985 - Mar, 1987
-
Apr, 1981 - Mar, 1985
Major Committee Memberships
26-
Oct, 2024 - Present
-
May, 2023 - Present
-
Aug, 2014 - Present
-
Apr, 1995 - Present
-
May, 2017 - Jul, 2017
-
Aug, 2016 - Jul, 2017
-
Apr, 2008 - Mar, 2010
-
Apr, 2008 - Mar, 2010
-
Apr, 2006 - Mar, 2008
-
Apr, 2006 - Mar, 2008
Awards
4Major Papers
57-
IEEJ Transactions on Electronics, Information and Systems, 143(3) 312-313, Mar 1, 2023 Peer-reviewed
-
Journal of the National Institute of Information and Communications Technology, 67(1) 211-230, Oct, 2021 Lead author
-
Radio Science, Feb 4, 2021 Peer-reviewed
-
ACTA ASTRONAUTICA, 73 206-211, Apr, 2012 Peer-reviewed
-
GIS-理論と応用, 18(1) 87-93, Jun 30, 2010 Peer-reviewed
-
The Transactions of the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers. A, 93(2) 100-103, Feb 1, 2010 Peer-reviewed
-
51(1) 174-179, 2010 Peer-reviewed
-
MOBILE RESPONSE, LNCS 5424 66-+, 2009 Peer-reviewed
-
Journal of Japanese Society for Artificial Intelligence, 23(4) 480-485, Jul 1, 2008 Peer-reviewed
-
MOBILE RESPONSE, LNCS 4458 85-94, 2007 Peer-reviewed
-
情報通信研究機構季報, 51(1) 11-19, Mar, 2005
-
The Journal of the Institute of Image Electronics Engineers of Japan, 34(2) 147-155, 2005 Peer-reviewed
-
KNOWLEDGE-BASED INTELLIGENT INFORMATION AND ENGINEERING SYSTEMS, PT 3, PROCEEDINGS, LNAI 3683 1039-1048, 2005 Peer-reviewed
-
情報処理学会論文誌, 45(8) 1977-1979, 2004 Peer-reviewed
-
情報処理学会論文誌, 45(1) 320-323, 2004 Peer-reviewed
-
International Journal of Psycholinguistics, 13(1) 55-65, 1997 Peer-reviewed
-
Journal of Natural Language Processing, 2(2) 3-22, Apr, 1995 Peer-reviewed
-
Journal of Japanese Society for Artificial Intelligence, 9(6) 875-882, Nov, 1994 Peer-reviewed
-
人工知能学会誌, 9(2) 283-289, 1994 Peer-reviewed
-
電子情報通信学会論文誌 D-2 情報・システム, 72(8) p1313-1319, Aug, 1989 Peer-reviewed
Major Misc.
96-
NICT NEWS, 498(2) 12-13, Mar, 2023 Lead author
-
(350) 36-39, Jan, 2023 Lead author
-
電子情報通信学会 通信ソサイエティマガジン, 13(4) 314-315, Mar, 2020 Lead author
-
電子情報通信学会誌, 100(12) 1411-1413, Dec, 2017
-
RFワールド : 無線と高周波の技術解説マガジン, (34) 124-141, May, 2016
-
The journal of Reliability Engineering Association of Japan, 36(7) 414-420, Oct 1, 2014
-
自動認識, 27(9) 23-29, Aug, 2014
-
The Journal of the Institute of Electronics, Information, and Communication Engineers, 95(3) 231-236, Mar 1, 2012
-
電子情報通信学会誌, 92(3) 192-197, Mar 1, 2009
-
IPSJ Magazine, 44(3) 248-253, Mar 15, 2003
-
RIMS Kokyuroku, 1268 40-46, Jun, 2002
Books and Other Publications
6-
IEICE, May, 2016
-
開隆堂, Apr, 2012
-
Intech, 2010
-
(株)電子ジャーナル, 2007
-
東京電機大学出版局, 2004
-
[滝沢修], 1996
Presentations
89-
Proceedings of the Society Conference of IEICE, Sep 3, 2013
-
Proceedings of the IEICE General Conference, Feb 28, 2011
-
電子情報通信学会大会講演論文集, Feb 28, 2011
-
光通信システムシンポジウム講演予稿集, 2011
-
Proceedings of the annual conference of the Institute of Social Safety Science, Nov, 2010
-
Proceedings of the annual conference of the Institute of Social Safety Science, Nov, 2010
-
Proceedings of the Society Conference of IEICE, Aug 31, 2010
-
電子情報通信学会大会講演論文集, Aug 31, 2010
-
日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会講演論文集(CD-ROM), Jun 13, 2010
-
日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会講演論文集(CD-ROM), Jun 13, 2010
-
Technical report of IEICE. SAT, Jun 3, 2010
-
日本リモートセンシング学会学術講演会論文集, May 19, 2010
-
Proceedings of the IEICE General Conference, Mar 2, 2010
-
電子情報通信学会大会講演論文集, Mar 2, 2010
-
ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集, 2010
-
地理情報システム学会講演論文集(CD-ROM), 2010
-
Proceedings of the annual conference of the Institute of Social Safety Science, Nov, 2009
Teaching Experience
1Professional Memberships
1Research Projects
8-
戦略的先端ロボット要素技術開発プロジェクト, 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO), Apr, 2006 - Mar, 2011
-
「犯罪からの子どもの安全」研究開発領域, 科学技術振興機構(JST)社会技術研究開発センター(RISTEX), Apr, 2007 - Mar, 2009
-
科学技術振興調整費, Apr, 2006 - Mar, 2009
-
科学研究費補助金 基盤研究B, Apr, 2005 - Mar, 2009
-
戦略的情報通信研究開発推進制度(SCOPE), 総務省, Apr, 2003 - Mar, 2008
-
大都市大震災軽減化特別プロジェクト, 文部科学省, Apr, 2002 - Mar, 2007