
杉 拓磨
スギ タクマ (Takuma Sugi)
更新日: 2024/08/16
基本情報
- 所属
- 広島大学 大学院統合生命科学研究科
- 学位
-
生命科学(京都大学)
- 研究者番号
- 70571305
- J-GLOBAL ID
- 201301018746476660
- researchmap会員ID
- B000227048
- 外部リンク
私たちヒトを含む全ての生き物は周囲からの情報を処理しながら,これを記憶し,行動を巧みに変えることで環境変化に対応します.さらに生き物は集団レベルになると,1個体レベルでは見られない知的な行動を現します.私たちは,生き物が示す1個体レベルと集団レベルの行動の裏に潜む法則性を理解することにより,知性の起源を理解することを目指しています.また行動を規定する神経回路の老化機構の研究も行っています.
これらの解析を行うため,スキャンレスにたった1回のカメラ露光で3D空間を撮影するライトフィールド光学という独自の4Dイメージング技術を開発しています.ライトフィールド技術はコンピュテーショナル・イメージングと呼ばれる最新の光技術で,ライトフィールド顕微鏡やライトフィールドカメラとしての利用が期待されています.この技術を量子センサーやオプトジェネティクス技術と組み合わせた研究も行っています.これらの技術シーズを利用し,大学発スタートアップ設立の準備を進めています.
以上の最新鋭の光イメージング技術等のフォトニクスや数理モデリング等の物理学を融合し,行動の研究を行なっています.
研究キーワード
7経歴
10-
2023年3月 - 現在
-
2021年4月 - 現在
-
2020年4月 - 2021年3月
-
2018年4月 - 2020年3月
-
2016年8月 - 2018年3月
-
2012年10月 - 2016年3月
-
2012年10月 - 2016年3月
-
2011年4月 - 2012年9月
-
2007年4月 - 2011年3月
-
2003年4月 - 2004年3月
学歴
3-
2004年4月 - 2007年3月
-
2001年4月 - 2003年3月
-
1997年4月 - 2001年3月
委員歴
2-
2018年 - 現在
-
2014年4月 - 現在
受賞
4-
2014年12月
-
2010年5月
-
2009年10月
-
2008年9月
論文
22-
J Vis Exp (198) 2023年8月25日 査読有り最終著者責任著者
-
Current biology 33(13) 2668-2677 2023年6月14日 査読有り責任著者
-
PNAS Nexus 1(5) pgac242 2022年10月25日 査読有り責任著者
-
ACS Nano 15(8) 12869-12879 2021年8月2日 査読有り
-
J Vis Exp 170(170) e61626 2021年4月 査読有り最終著者責任著者
-
J Am Chem Soc 142(16) 7542-7554 2020年4月14日 査読有り
-
Biochem Biophys Rep 20 100704-100704 2019年12月 査読有り
-
Nature Commun 10(1) 683 2019年2月 査読有り筆頭著者責任著者
-
The Neuroscience of Dementia in press 2019年 査読有り
-
Materials 11(6) 2018年6月19日 査読有り筆頭著者責任著者
-
Methods in Molecular Biology 1630 247-254 2017年 査読有り筆頭著者最終著者責任著者
-
Nanoscale Mechanical Stimulation Method for Quantifying C-elegans Mechanosensory Behavior and MemoryAnalytical Sciences 32(11) 1159-1164 2016年11月 査読有り筆頭著者責任著者
-
INTERNATIONAL JOURNAL OF MOLECULAR SCIENCES 17(3) 2016年3月 査読有り筆頭著者最終著者責任著者
-
JOURNAL OF NANOSCIENCE AND NANOTECHNOLOGY 15(2) 1014-1021 2015年2月 査読有り
-
Proc Natl Acad Sci U S A 111(48) 17236-17241 2014年12月2日 査読有り筆頭著者責任著者
-
BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS 450(1) 330-334 2014年7月 査読有り筆頭著者責任著者
-
DEVELOPMENT GROWTH & DIFFERENTIATION 56(1) 78-85 2014年1月 査読有り
-
Nano Letters 12(11) 5726-5732 2012年11月 査読有り
-
Nature Neuroscience 14(8) 984-U69 2011年8月 査読有り筆頭著者
-
EMBO Reports 12(8) 855-862 2011年8月 査読有り筆頭著者
講演・口頭発表等
15-
新結晶成長学シンポジウム 2024年3月28日 招待有り
-
第71回応用物理学会春季学術講演会 2024年3月23日
-
第71回応用物理学会春季学術講演会 2024年3月21日
-
2024年度精密工学会春季大会学術講演会 2024年3月13日
-
第六回形態解析ワークショップ 2024年3月9日 招待有り
-
純正・応用化学セミナー 2023年12月20日 招待有り
-
第61回日本生物物理学会年会 2023年11月14日
-
第61回日本生物物理学会年会 2023年11月14日
-
生理研研究会「極限環境適応」 2023年11月9日 招待有り
-
第32回日本バイオイメージング学会学術集会 2023年11月3日
-
第32回日本バイオイメージング学会学術集会 2023年11月3日
-
第32回日本バイオイメージング学会学術集会 2023年11月3日 招待有り
-
2023年度精密工学会秋季大会学術講演会 2023年9月15日
-
28th International Conference on Statistical Physics, STATPHYS28 2023年8月7日
-
Biomedical Imaging and Sensing Conference(BISC) 2023年4月21日 招待有り
担当経験のある科目(授業)
3-
2020年10月 - 現在
-
2020年7月 - 現在
共同研究・競争的資金等の研究課題
25-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 2024年4月 - 2028年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的研究(開拓) 2023年6月 - 2027年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 学術変革領域研究(B) 2023年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 学術変革領域研究(B) 2023年4月 - 2026年3月
-
科学技術振興機構 創発的研究支援事業 2023年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2022年4月 - 2025年3月
-
文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(B)一般) 基盤研究(B) 2021年4月 - 2024年3月
-
科学技術振興機構 戦略的な研究開発の推進 未来社会創造事業 探索加速型 2022年 - 2024年
-
科学技術振興機構 産学が連携した研究開発成果の展開 研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP) 産学共同(育成型) 2022年 - 2024年
-
科学技術振興機構 研究成果展開事業 大学発新産業創出プログラム(START) プロジェクト推進型 ビジネスモデル検証支援 2022年8月 - 2023年3月
-
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構 革新的先端研究開発支援事業 PRIME 2019年10月 - 2023年3月
-
文部科学省 科学研究費補助金(新学術領域研究「ソフトロボット学の創成」計画班) 新学術領域研究(研究領域提案型) 2018年7月 - 2023年3月
-
文部科学省: 科学研究費補助金(基盤研究(B)一般) 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2018年1月 - 2021年3月
-
文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(B)特設分野) 基盤研究(B) 2017年7月 - 2020年3月
-
文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(C)特設分野) 基盤研究(C) 2016年7月 - 2019年3月
-
文部科学省 科学研究費補助金(若手研究(A)) 2016年4月 - 2019年3月
-
文部科学省 科学研究費補助金(挑戦的萌芽研究) 2015年4月 - 2018年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究 2015年4月 - 2017年3月
-
公益財団法人 持田記念医学薬学振興財団 研究助成金 2015年10月 - 2016年10月
-
国立研究開発法人 科学技術振興機構 戦略的創造研究推進事業「さきがけ」 2012年10月 - 2016年3月