小山 拓志
コヤマ タクシ (Takushi KOYAMA)
更新日: 03/11
基本情報
- 所属
- 国士舘大学 文学部史学地理学科地理・環境コース 准教授
- 学位
-
博士(地理学)(明治大学)
- 研究者番号
- 30553581
- J-GLOBAL ID
- 201801005986733221
- researchmap会員ID
- B000330403
・第57次日本南極地域観測隊員(中央ドロイングモードランド地学調査隊)
・大分県防災教育推進委員会委員長
・大分県祖母傾国定公園自然環境学術調査委員会(地形・地質班主任)
・国土地理院 全国活断層帯情報整備検討委員会
・佐伯市史編さん資料調査編集委員会
・専門地域調査士
研究分野
6経歴
8-
2024年4月 - 現在
-
2015年4月 - 現在
-
2018年4月 - 2024年3月
-
2015年4月 - 2024年3月
-
2014年9月 - 2017年9月
-
2012年9月 - 2015年3月
-
2012年4月 - 2012年8月
-
2009年4月 - 2012年3月
学歴
3-
2007年4月 - 2012年3月
-
2005年4月 - 2007年3月
-
2001年4月 - 2005年3月
委員歴
7-
2020年12月 - 現在
-
2018年4月 - 現在
-
2018年4月 - 現在
-
2017年4月 - 現在
-
2017年4月 - 現在
-
2017年4月 - 現在
-
2016年4月 - 現在
論文
39-
国士舘大学地理学報告 33 41-51 2025年3月 筆頭著者
-
駿台史学 (183) 139-156 2024年12月 査読有り筆頭著者
-
大分大学教育学部研究紀要 46(1) 1-16 2024年9月 査読有り
-
大分大学教育実践総合センター紀要 40 2023年5月
-
Communications Earth & Environment 3(1) 2022年11月9日 査読有り
-
地理科学 77(3) 46-56 2022年10月 査読有り
-
大分大学教育学部研究紀要 43(2) 53-68 2022年3月 筆頭著者
-
日本山岳文化学会論集 (18) 107-115 2021年3月 査読有り筆頭著者
-
大分大学高等教育開発センター紀要 (13) 149-155 2021年2月 筆頭著者
-
地理科学 75(3) 69-77 2020年12月 査読有り筆頭著者
-
大分大学高等教育開発センター紀要 (12) 27-34 2020年3月 筆頭著者
-
大分大学教育学部附属教育実践総合センター紀要 (37) 51-64 2020年3月 最終著者
-
駿台史学 (168) 71-97 2020年2月 査読有り筆頭著者
-
駿台史学 (167) 109-127 2019年9月 査読有り
-
大分大学高等教育開発センター紀要 (11) 101-116 2019年3月
-
大分大学高等教育開発センター紀要 (11) 117-126 2019年3月
-
大分大学高等教育開発センター紀要 (10) 99-113 2018年3月
-
地学雑誌 126(6) 767-784 2017年12月 査読有り
-
大分大学福祉科学論集 (2) 37-48 2017年10月 査読有り筆頭著者
-
日本建築学会 2017年
MISC
23-
GIS NEXT (88) 58 2024年7月 筆頭著者
-
大分大学環境報告書2022 22-23 2022年9月
-
地図中心 599 30-31 2022年8月 筆頭著者
-
研究小報 39 1-12 2022年3月 招待有り筆頭著者
-
科学 (10月) 981-983 2021年10月 筆頭著者
-
祖母傾国定公園自然環境学術調査報告書 5-19 2020年3月 筆頭著者
-
大分大学減災・復興デザイン教育研究センター2018年度年次報告 39-44 2019年8月 筆頭著者
-
学術研究助成報告集 4 57-94 2019年2月
-
地域と経済 (10) 122-132 2017年6月
-
農業農村工学会九州沖縄支部大会講演要旨集 206-207 2017年
-
平成28年熊本地震・日本地理学会災害対応本部 1-7 2016年4月
-
社会科教育 (1月号) 20 2015年1月
-
明治大学大学院地理学研究報告 (6) 54-60 2012年3月
-
地理 56(12月号) 72-80 2011年12月
-
東北地方太平洋沖地震・日本地理学会災害対応本部 1-8 2011年4月
-
東北地方太平洋沖地震・日本地理学会災害対応本部 1-10 2011年4月
-
明治大学大学院地理学研究報告 (5) 10-16 2011年3月
-
明治大学大学院地理学研究報告 (4) 26-37 2010年3月
-
明治大学大学院地理学研究報告 (3) 1-10 2009年3月
-
明治大学大学院地理学研究報告 (3) 105-109 2009年3月
書籍等出版物
13-
国土地理院 2024年10月
-
佐伯市・佐伯市教育委員会 2024年9月30日
-
国土地理院 2023年9月
-
国土地理院 2022年9月
-
国土地理院 2021年9月
-
国土地理院 2021年9月
-
国土地理院 2020年11月
-
国土地理院 2020年11月
-
国土地理院 2019年
-
国土地理院 2018年
-
国土地理院 2018年
-
静岡県県民部環境局環境ふれあい室 2010年3月
-
静岡県環境森林部自然保護室 2007年3月
講演・口頭発表等
89-
令和6年度南アルプス学会シンポジウム 2025年3月9日
-
国士舘大学文学部主催のシンポジウム 「『災害』と共に生きる」 2024年11月3日 招待有り
-
国士舘地理学会 2024年6月15日 招待有り
-
日本建築学会九州支部主催 災害フォーラム「過去の震災の教訓は生かされたか?平成28年熊本地震の被害と対応を振り返る 2023年12月9日 招待有り
-
日本山の科学会2023年秋季研究大会 2023年11月18日
-
日本山の科学会2023年秋季研究大会 2023年11月18日
-
日本地理学会2023秋季学術大会 2023年9月18日
-
日本地理学会2023秋季学術大会 2023年9月18日
-
2023年度 地理科学学会春季学術大会 2023年6月3日
-
日本地球惑星科学連合2023年大会 2023年5月26日
-
2023年日本地理学会春季学術大会 2023年3月25日
-
令和4年度 第8回ふるさと歴史教室 2022年9月8日 招待有り
-
令和4年度 九州高等学校地理教育研究会 2022年7月27日 招待有り
-
日本地球惑星科学連合2022年大会 2022年5月25日
-
日本地球惑星科学連合2022年大会 2022年5月22日
-
令和3年度 第7回ふるさとの歴史教室 2022年1月13日 招待有り
-
一般社団法人日本地質学会 第128回学術大会(2021名古屋オンライン) 2021年9月4日
-
2021年度地理科学学会シンポジウム「遠隔化と必修化を見据えた地理教育のミライ—コロナ禍中の「地理総合」導入前夜を迎えて—」 2021年8月8日
-
HOKUDAN International Symposium on Active Faulting 2020年1月14日
-
HOKUDAN International Symposium on Active Faulting 2020年1月14日
担当経験のある科目(授業)
30所属学協会
12共同研究・競争的資金等の研究課題
7-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2023年4月 - 2027年3月
-
南アルプス学会 令和5年度 南アルプス学会研究助成 2023年7月
-
文部省科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B)) 2018年4月 - 2022年3月
-
文部科学省 科学研究費補助金 若手(B) 2017年4月 - 2020年3月
-
公益財団法人国土地理協会 第16回学術研究助成 2016年4月 - 2018年3月
-
明治大学文学部 明治大学文学部阿部英雄研究奨励金 2009年4月 - 2010年3月
-
大学等による「おおいた創生」推進協議会 地方創生大学等連携プロジェクト支援事業
学術貢献活動
2その他
5-
・大分市教職員研修 2015年8月 ・大分市教職員研修 2016年8月 ・教員免許更新講習 「地理学の基礎と実践」担当 2014年8月 ・教員免許更新講習 「地理学の基礎と実践」担当 2015年7月 ・教員免許更新講習 「教材開発のためのGIS(地理情報システム)の基礎」 担当 2016年7月 ・教員免許更新講習 「地理が苦手な先生のための地理学概論」 担当 2018年11月
-
・君はGISとサバメシを知っているか?楽しく学ぶ地理学と防災 2013年度大分 大学地域開放推進事業(Jr.サイエンス事業) 2013年11月 ・めざせ!ジュニア防災マスター!楽しく学ぶ大分の街と防災 2014年度大分 大学地域開放推進事業(Jr.サイエンス事業) 2015年3月 ・おおいた防災スタンプラリー〜ジュニア防災マスターになろう〜 2015年度 大分大学地域開放推進事業(Jr.サイエンス事業) 2015年11月 ・3つの試練に挑戦して めざせ!ジュニア防災マスター! 2016年度大分大学地 域開放推進事業(Jr.サイエンス事業) 2017年2月 ・めざせ!ジュニア防災マスター! 2017年度大分大学地域開放推進事業(Jr. サイエンス事業) 2017年12月 ・君は大分のことを知っているか?〜大学生からの挑戦状 目指せ!!ジュニア 大分マスター〜 2018年度大分大学地域開放推進事業(Jr.サイエンス事業) 2019年2月 ・べっぷ博士の特別調査員大募集!〜君の知らない別府を見つけに行こう!〜 2019年度大分大学地域開放推進事業(Jr.サイエンス事業) 2020年2月 ・大分県全労済本部主催「ぼうさいカフェ」にてサバメシの実演および指導 2016年10月〜現在
-
・大分市防災教育モデル実践事業実践委員会委員 2019年4月1日 - 現在 ・大分市佐賀関小学校・中学校防災教育モデル実践事業実践委員会委員 2019年4月1日 - 現在 ・大分県防災教育アドバイザー 2015年4月1日 - 現在 ・大分県立大分支援学校防災教育実践委員会委員 2018年4月1日 - 2019年3月31日 ・大分県立三重総合高等学校防災教育実践委員会委員 2018年6月15日 - 2019年2月28日 ・豊後大野市防災教育モデル実践事業実践委員会委員 2018年4月1日 - 2019年2月28日 ・豊後大野市緒方小学校・緒方中学校防災教育モデル実践事業実践委員会委員 2018年4月1日 - 2019年2月28日 ・中津市耶馬渓町金吉で発生した大規模斜面崩壊の災害派遣 2018年4月11日 - 2018年4月23日 ・別府市火山防災アドバイザー 2016年7月6日 - 2018年2月28日 ・別府市鶴見小学校防災教育実践委員会委員 2016年5月25日 - 2018年2月28日 ・大分県地域政策スクール(防災班)研修会 指導・助言 2017年8月 ・別府市防災教育モデル実践事業実践委員会委員 2016年7月6日 - 2017年1月31日 ・大分県立別府青山・別府翔青高等学校防災教育実践委員会委員 2016年6月15日 - 2017年1月31日 ・臼杵市防災教育モデル実践事業「東中ブロック」実践委員会委員 2015年7月14日 - 2016年1月29日
-
・2005年3月31日 中学校教諭1種免許状(社会) ・2005年3月31日 高等学校教諭1種免許状(地理歴史) ・2007年3月31日 中学校教諭専修免許状(社会) ・2007年3月31日 高等学校教諭専修免許状(地理歴史)
社会貢献活動
13