

門間 卓也
基本情報
- 所属
- 愛知学院大学 文学部 歴史学科 准教授
- 学位
-
博士・学術(2019年2月 東京大学)修士・欧州研究(2010年3月 東京大学)学士・文学(2008年3月 東京大学)
- 連絡先
- tmomma
dpc.agu.ac.jp
- 研究者番号
- 90868291
- J-GLOBAL ID
- 201401035344912765
- researchmap会員ID
- B000242866
ユーゴスラヴィア近現代史の潮流に応じたクロアチアのナショナリズムの展開について研究しています。
〔1〕研究内容
博士論文「ウスタシャ運動と「知識人」のナショナリズム ― クロアチア独立国の民族統治を巡る「主体性」―」(東京大学大学院)
:枢軸国陣営の傀儡国家「クロアチア独立国」(1941-45)において政治指導者たるウスタシャおよび体制派知識人がプロパガンダ(報道・教育)を通じて発揮したナショナリズムの動態について分析した。特に「民族共同体」建設の過程で指導部が講じた懐柔的政策、またそれに対する知識人層の「抵抗/追従」という図式に還元され得ない複雑な行動様式を明らかにした。
現在の研究テーマ:
・「社会主義ユーゴスラヴィアにおける「記憶の政治」と犠牲者ナショナリズム」
:社会主義期クロアチアにおける「犠牲者ナショナリズム」の構築に際し、50年代から「クロアチアの春」に至るまでの学校教育・出版事業・青年運動などが果たした役割について分析を進めている。
・「退役軍人連盟のグローバル・ヒストリー」
:パルチザン兵士らにより結成された退役軍人連盟の活動について、特に国外活動に焦点を当てながら、その経験が上記の「犠牲者ナショナリズム」の構築にいかなる働きを為したか分析を進めている。
〔2〕研究会(共同研究グループ)
① グローバル・ユーゴスラヴィア研究会〔2020年度~〕
:これまで「一国史」の文脈に回収されがちだったユーゴスラヴィア史の展開とその内部で発生した歴史的諸問題について、脱ポストコロニアル的理解を目指しながら、バルカン/中東欧/ヨーロッパ/グローバルといった異なる地域的フレームワークから再考する。その共同研究の一部成果は研究会HPを通じて公開する。https://www.yugoesglobal.com/
②「東欧のファシズム」研究会〔2018年度~〕
:両大戦間期から第二次世界大戦期までの東欧諸国における「ファシズム」の特性を比較・分析する。その際に独伊・ソ連の干渉地たる東欧諸国の歴史的かつ地政学的環境を考慮しながら、国内問題と国際情勢が絡み合う中、種々のアクターによる「ファシズム」の模倣あるいは再解釈を通じて「東欧のファシズム」がいかにして構築されたか解明する。
③ グレーゾーン研究会〔2018年度~〕
:プリーモ・レーヴィの提唱した「灰色の領域」の概念、およびその歴史学研究への応用可能性について、日本史・東洋史・西洋史の枠組みを架橋しながら探求する。特に枢軸国占領期欧州社会、日本統治期中国社会を比較対象としながら、「帝国主義」のグローバルな文脈を背景とした統治体制の構築、並びに対独・対日協力者(コラボ)の政治的志向または実践について分析・考察する。研究成果として、共編著『グレーゾーンと帝国:歴史修正主義を乗り越える生の営み』(勉誠出版、2023年)を刊行した。
経歴
13-
2023年4月 - 現在
-
2018年4月 - 2024年3月
-
2019年10月 - 2023年3月
-
2019年4月 - 2023年3月
-
2020年4月 - 2022年9月
-
2021年9月 - 2022年3月
-
2021年4月 - 2021年9月
-
2020年4月 - 2020年9月
-
2018年6月 - 2020年3月
-
2019年4月 - 2019年9月
-
2018年10月 - 2019年9月
-
2015年4月 - 2017年3月
-
2012年4月 - 2014年4月
学歴
5-
2010年4月 - 2018年3月
-
2010年10月 - 2011年9月
-
2008年4月 - 2010年3月
-
2006年4月 - 2008年3月
-
2004年4月 - 2006年3月
論文
11-
東欧史研究 46 78-87 2024年3月 招待有り
-
東欧史研究 45 26-44 2023年3月 査読有り
-
『グレーゾーンと帝国:歴史修正主義を乗り越える生の営み』(勉誠出版) 247-293 2023年3月
-
史潮 新91 80-92 2022年6月 招待有り
-
ロシア・ユーラシアの社会 1048 21-39 2020年2月
-
The 20th Century through Historiographies and Textbooks: Chapters from Japan, East Asia, Slovenia and Southeast Europe 65-77 2018年12月 招待有り
-
東欧史研究 40 3-27 2018年3月 査読有り
-
ロシア・東欧研究 45 103-118 2017年3月 査読有り
-
スラヴ学論集 19 6-26 2016年3月 査読有り
-
スラヴ学論集 16 115-129 2013年6月 査読有り
-
ロシア・東欧研究 41 91-107 2013年3月 査読有り
MISC
10-
REPRE〔表象文化論学会ニューズレター〕 52 2024年10月
-
東欧史研究 44 17-22 2022年3月 招待有り
-
現代史研究 66 77-84 2021年3月 招待有り
-
史学雑誌 126(1) 122 2017年1月 招待有り
-
史潮 新79 85-87 2016年6月 招待有り
-
東欧史研究 38 56-57 2016年3月
-
現代史研究 61 67-72 2015年12月 招待有り
-
LiCCOSEC (民族紛争の背景に関する地政学的研究) 17 124-128 2011年3月 招待有り
-
東欧史研究 32 87-88 2010年3月
-
LiCCOSEC (民族紛争の背景に関する地政学的研究) 11 155-161 2010年3月 招待有り
書籍等出版物
6-
勉誠出版 2023年3月 (ISBN: 458532027X)
-
戎光祥出版 2022年3月 (ISBN: 4864034222)
-
丸善出版 2021年8月 (ISBN: 4621306162)
-
Ljubljana : Inštitut za novejšo zgodovino 2018年12月
-
求龍堂 2014年12月 (ISBN: 4763014463)
-
明石書店 2013年7月 (ISBN: 9784750338514)
講演・口頭発表等
43-
愛知学院大学文学部歴史学科土曜セミナー「歴史学の再生」 2024年10月12日
-
愛知学院大学部文学部歴史学科シンポジウム 2024年7月19日
-
名古屋歴史科学研究会例会 2024年4月21日 招待有り
-
第20回ジェンダー史学会年次大会 2023年12月10日
-
東欧史研究会2023年度大会「立憲君主政と民主共和政の相克」 2023年4月22日 招待有り
-
第2回WINE若手研究者研究発表会 2022年3月16日
-
東欧史研究会2021年度第4回例会「ワークショップ:社会主義ユーゴスラヴィアを再考する ―「グローバル化」の視点から」 2021年12月18日
-
学習院女子大学国際学研究所客員研究員セミナー 2021年12月17日
-
比較教育社会史研究会2021年秋季例会 2021年11月21日 招待有り
-
日本国際政治学会2021年度研究大会 2021年10月31日
-
歴史学会 第4回歴史総合シンポジウム 「グローバル化」の論じ方 ―わたしたちの生活と世界― 2021年10月23日
-
Online-workshop "Fascism in Motion: Concepts, Agents and the Global Experiences" 2021年10月9日
-
5th International Conference SOCIALISM ON THE BENCH 2021年9月30日
-
グレーゾーン研究会ワークショップ「戦時期「グレーゾーン」を架橋する ―東アジア・欧州の被占領地からの視点―」 2021年7月17日
-
北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター公募プロジェクト型共同研究ワークショップ 2021年3月11日
-
東欧史研究会2020年度第4回例会 2021年3月6日 招待有り
-
学習院女子大学国際学研究所客員研究員セミナー 2019年12月11日
-
Second COMFAS (The International Association for Comparative Fascist Studies) Convention 2019年9月25日
-
The 12th International Congress of South-East European Studies 2019年9月4日
-
NHCM project「歴史遺産と記念碑をめぐる論争と語り直し-南ティロル・台湾・クロアチアの現代史から」 2019年6月29日 招待有り
担当経験のある科目(授業)
15-
2023年4月 - 現在
-
2023年4月 - 現在
-
2023年4月 - 現在
-
2020年5月 - 2022年9月
-
2018年6月 - 2020年3月
-
2018年10月 - 2019年9月
共同研究・競争的資金等の研究課題
18-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2023年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究 2023年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2021年4月 - 2026年3月
-
大幸財団 人文・社会科学系 学術研究助成 2023年10月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2021年4月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽) 2021年7月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽) 2020年7月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2020年4月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費 特別研究員奨励費 2019年4月 - 2023年3月
-
北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター 「プロジェクト型」共同研究 2020年4月 - 2021年3月
-
松下幸之助記念財団 研究助成 2017年10月 - 2018年9月
-
日本科学協会 笹川科学研究助成 2017年4月 - 2018年2月
-
東京大学 博士課程研究遂行協力制度 2017年8月 - 2018年1月
-
日本学術振興会 特別研究員奨励費 2015年4月 - 2017年3月
-
北海道大学スラヴ・ユーラシア研究センター 鈴川・中村基金奨励研究員 2017年1月 - 2017年2月
-
東京大学 博士課程研究遂行協力制度 2014年7月 - 2014年12月
-
東京大学 卓越した大学院拠点形成支援補助金(海外研究活動等支援) 2013年10月 - 2013年11月
-
東京大学 博士課程研究遂行協力制度 2010年7月 - 2010年9月
受賞
1委員歴
4-
2020年5月 - 2022年6月
-
2016年1月 - 2021年12月
-
2015年4月 - 2019年3月
-
2009年4月 - 2011年3月
その他
15-
2023年11月愛知県立春日井南高等学校にて同校生徒を対象とした模擬授業「「新しい戦争」についてバルカンから考える」を実施(開催日:2023年11月8日)。
-
2023年6月愛知学院大学日進キャンパスで開催されたオープンキャンパスにて、文学部歴史学科の模擬授業「ナチ・ドイツに共鳴する市民たち:ユーゴスラヴィアにおける対独協力とジェンダー」を実施(開催日:2023年6月4日)。
-
2022年7月東洋学園大学の科目「グローバル・コミュニケーション入門」(依田悠介教員)のゲストスピーカーとして講義「西バルカンにおけるジェンダー政治の「パフォーマンス」」を担当(開講日 2022年7月4日および7日)。
-
2022年4月ロシア軍のウクライナ侵攻に関するインタビューにユーゴ研究者として協力/タイトル「戦争から復興したクロアチアの街から見える「ウクライナの未来」:4年間続いたクロアチアの独立戦争からの復興」(2022年4月17日掲載) https://friday.kodansha.co.jp/article/239453
-
2021年12月Young Professionals in Foreign Policy (YPFP) 東京支部の開設イベント(2021年12月3日開催:オンライン)「より良い明日のために:日本におけるユース・エンパワーメントのためのアカデミア」にてパネリストとして報告/タイトル「歴史学研究の社会的役割」
-
2021年6月グレーゾーン研究会主催で南祐三著『ナチス・ドイツとフランス右翼:パリの週刊紙『ジュ・スイ・パルトゥ』によるコラボラシオン』(彩流社、2015年)の書評会(2021年6月20日、オンライン)を開催、評者を担当。
-
2021年4月グレーゾーン研究会主催で水野博子著『戦後オーストリアにおける犠牲者ナショナリズム:戦争とナチズムの記憶をめぐって』(ミネルヴァ書房、2020年)の書評会(2021年4月25日、オンライン)を開催、評者を担当。
-
2020年10月第45回歴史学会大会シンポジウム「人の移動における自由と不自由のあいだ」(2020年12月20日開催)に向けた事前勉強会を開催。蘭信三編『引揚・追放・残留―戦後国際民族移動の比較研究―』(名古屋大学出版会、2019年)第1~3章を検討文献として議題を提供。
-
2019年2月国際基督教大学の科目「言語と歴史」(新谷崇教員)のゲストスピーカーとして講義を担当(開講日 2019年2月8日):タイトル「ユーゴスラヴィアの言語と歴史 ー民族問題とナショナリズムー」
-
2018年5月学習院女子大学の科目「国際文化交流論Ⅲ」にて特別授業を実施(開講日 2018年5月30日):タイトル「旧ユーゴスラヴィアにおける「記憶の場」」
-
2018年3月モンテネグロ一般財産法典およびその起草者ヴァルタザール・ボギシッチに関する研究を牽引するゾラン・ラショヴィチ教授(モンテネグロ大学)を招聘して開かれた研究会(青山学院大学)での配布資料作成:ゾラン・P・ラショヴィチ『ボギシッチ法文―ローマ法とモンテネグロ民族の基盤との調和について』 同資料は Zoran P. Rašović, Bogišićeve pravne izreke, skladnosti između rimskopravnog i crnogorskog narodnog vrela, Podgorica: Crnogorska akademija nauka i umjetnosti, 2016. の一部試訳。
-
2015年12月東欧史研究会例会「東中欧・バルカン諸国における移動と地域の形成」(開催日:2015年12月5日 開催地:大正大学)での百瀬亮司氏による報告「クロアチアのセルビア人政治組織の形成と地域的諸問題 クロアチア独立- 「祖国戦争」- 再統合を経て」へのコメント。
-
2015年3月学習院女子大学の科目「東欧文化論」にて特別授業を実施(開講日 2015年10月30日):タイトル「映画の中の「ユーゴスラヴィア」-サラエヴォの記憶から学ぶ-」
-
2015年3月上記科学研究費助成事業に関わる文書資料(主にクロアチア語)の翻訳。
-
2014年11月第46回スラヴ・東欧・ユーラシア学会年次大会(テキサス:アメリカ合衆国)における研究成果の報告及び近年の研究動向の調査を目的とした出張。