嶋田珠巳 更新日: 17/04/30 09:12
研究者氏名
嶋田珠巳 eメール
shimada meikai.ac.jp 所属
明海大学 部署
外国語学部 職名
教授 学位
博士(文学)(京都大学)
経歴
2017年4月
-
現在
明海大学 外国語学部 教授
2014年4月
-
2017年3月
明海大学 外国語学部 准教授
2011年7月
-
2014年3月
山形大学 人文学部 准教授
2009年10月
-
2011年6月
山形大学 人文学部 講師
2007年4月
-
2009年9月
東京大学大学院人文社会系研究科 言語学研究室 日本学術振興会特別研究員
学歴
2004年4月
-
2007年3月
京都大学 大学院文学研究科行動文化学専攻言語学専修博士後期課程
論文
Shimada, Tamami
World Englishes 35(2) 310-323 2016年5月 [査読有り][招待有り]
Morphosyntactic features in flux: Awareness of ‘Irishness’ and ‘Standard’ in Hiberno-English speakers
Shimada, Tamami
Arbeiten aus Anglistik und Amerikanistik 40 41-65 2015年6月 [査読有り][招待有り]
A Survey on Language and Identity in the Irish Context (I): Attitudes towards languages
Shimada, Tamami
応用言語学研究(明海大学大学院応用言語学研究科) 17 89-117 2015年3月
Non-use, no identity? : The assessment of the ‘non-use’ judgement in ‘Irish markers’ in Hiberno-English
Shimada, Tamami
ケルティック・フォーラム 16 12-23 2013年10月 [査読有り]
The do be form in southwest Hiberno-English and its linguistic enquiries
Shimada, Tamami
Festschrift for Professor Hiroshi Kumamoto,『東京大学言語学論集』 33 255-271 2013年3月 [招待有り]
Misc
書評:ヘンリー・ヒッチングズ著『英語化する世界、世界化する英語』
嶋田珠巳
週刊読書人 2014年7月 [依頼有り]
授業に活かす言語学<社会言語学>バリエーションからひろがる英語の魅力
嶋田珠巳
英語教育 (12月号) 28-29 2013年12月 [依頼有り]
The 16th IAWE: World Englishes Today
Shimada, Tamami
Asian Engishes 13(2) 76-81 2011年3月 [依頼有り]
英語玉手箱グルメの旅 <アイルランド>「アットホームな食卓」
嶋田珠巳
英語教育 2010年5月 [依頼有り]
書籍等出版物
英語という選択ーアイルランドの今
嶋田珠巳
岩波書店 2016年6月
英語の学び方
大津由紀雄、嶋田珠巳(編) (担当:共編者)
ひつじ書房 2016年4月
Transcultural Roots Uprising: The Rhizomatic Languages, Literatures and Cultures of the Caribbean
Faraclas, Nicholas他編 (担当:分担執筆, 範囲:Diffusion vs. independent emergence of the do be habitual: Exploring linguistic connections between Ireland and the eastern Caribbean)
University of Curaçao and Fundashon pa Planifikashon di Idioma 2013年10月
遠い方言、近い方言―山形から世界まで
山形大学人文学部編 (担当:分担執筆, 範囲:方言のコミュニケーションとアイデンティティ―アイルランド英語とともに考える)
山形大学出版会 2012年3月
English in Ireland: Beyond Similarities
Shimada, Tamami
溪水社 2010年2月
講演・口頭発表等
Increasing Use of English in Japan? [招待有り]
Tamami Shimada
Alpen-Adria-Universität Klagenfurt (Department of English and American Studies) 2017年3月23日
語り尽そう、『英語という選択』
嶋田珠巳、斎藤兆史、岡ノ谷一夫、宮岡伯人、遊佐昇、林徹、黒田龍之助、大津由紀雄
明海大学複言語・複文化教育センター開設記念シンポジウム 2017年3月4日
音声言語刺激を用いた脳内時間地図の検討(ポスター発表、共同)
唐瓏、高橋、北澤、嶋田、小町、今西、西山、飯田、大津
こころの時間学2016年度第2回領域会議 2016年12月21日
高校英語、その未来へ [招待有り]
嶋田珠巳
大阪市立高等学校(2016年度英語科講演会) 2016年12月16日
社会言語学の課題ーことばの選択を考える [招待有り]
嶋田珠巳
東京言語研究所開設50周年記念セミナー:ことばの科学ー将来への課題 2016年9月4日
言語刺激の「現在」に応答する脳領域(ポスター発表、共同)
唐瓏、高橋、北澤、嶋田、小町、今西、西山、飯田、大津
2016年7月10日
アイルランド語使用の小学校調査からみえてきたこと
嶋田珠巳
第13回東京移民言語フォーラム:学校における多言語使用 2016年6月4日
アイルランド語使用の現在と言語教育の課題
嶋田珠巳
日本学術会議、言語・文学委員会文化の邂逅と言語分科会(第23期・第5回) 2016年3月7日
アイルランドにみる言語の衝突と邂逅
嶋田珠巳
第18回 明海大学応用言語学セミナー「言語・文化 衝突と邂逅—多文化共生社会を生きる」 2015年12月5日
Variations in English activate EFL learner’s awareness: The impact of World Englishes on language education
Shimada, Tamami
World Englishes 2014年12月18日
Social factors in contact-induced language change: The present status of do be V-ing vs. be after V-ing in Hiberno-English
Shimada, Tamami
Klagenfurt Conference on Corpus-Based Applied Linguistics 2014年9月25日
Some theoretical potentialities of Hiberno-English in contact linguistics: an exploration of the do be habitual
Shimada, Tamami
Changing English: Contact and Variation 2013年6月10日
“Stage Irish”と“Real Irish”―劇作におけるアイルランド英語と意識の問題
嶋田珠巳
日本ケルト学会東京研究会 2013年4月20日
移民言語とはなにか―コミュニティ環境と接触現象から考える
嶋田珠巳
第10回東京移民言語フォーラム 2013年3月22日
Exploring linguistic connections between Ireland and the Eastern Caribbean
Shimada, Tamami and Sally Delgado
6th Eastern Caribbean Islands Cultures Conference on the Languages, Literatures and Cultures of the Eastern Caribbean 2012年11月7日
Hiberno-English as a Link: Is there a possible continuum between creoles and this English dialect?
Shimada, Tamami
Creolistics 9 2012年4月11日
多様な英語にみる方言の力
嶋田珠巳
山形大学公開講座人文学部「遠い方言、近い方言」 2011年6月2日
“Non-use, no identity? : The assessment of the ‘non-use’ judgement in ‘Irish markers’ in Hiberno-English”
Shimada, Tamami
東京移民言語フォーラム第1回国際シンポジウム 2011年5月8日
Grammatical Innovations and Contact-induced Restructuring in Hiberno-English
Shimada, Tamami
Language Contact and Change: Grammatical Structure Encounters the Fluidity of Language 2010年9月22日
Hiberno-English in the context of World Englishes
Shimada, Tamami
World Englishes 2010 (16th IAWE) 2010年7月25日
競争的資金等の研究課題
言語使用と言語意識形成に関する理論と実証−アイルランド英語の文法変化を中心に
文部科学省: 科学研究費補助金基盤研究(C)
研究期間: 2016年4月 - 2019年3月 代表者: 嶋田珠巳
学校を通して見る移民コミュニティの多言語使用と言語意識
文部科学省: 科学研究費補助金基盤研究(B)
研究期間: 2015年4月 - 2018年3月 代表者: 林徹
時間の言語化
文部科学省: 科学研究費補助金新学術領域研究
研究期間: 2014年4月 - 2018年3月 代表者: 大津由紀雄
英語変種の連続性と多様性―アイルランド英語を中心に
文部科学省: 科学研究費補助金若手研究(B)
研究期間: 2013年4月 - 2016年3月 代表者: 嶋田珠巳
移民コミュニティの言語に関する総合的研究:言語接触の実態と言語政策の影響
文部科学省: 科学研究費補助金基盤研究(A)
研究期間: 2010年4月 - 2013年3月 代表者: 生越直樹
社会貢献活動
【取材協力】 WEDGE infinity 2017年4月7日