
谷 俊子
タニ トシコ (Tani Toshiko)
更新日: 2019/11/07
基本情報
- 所属
- 関東学院大学 経済経営研究所
- 学位
-
博士(公益学)
- J-GLOBAL ID
- 201201094981095616
- researchmap会員ID
- B000221509
- 外部リンク
山武ハネウエル㈱(現:アズビル㈱)人事部において採用・研修・評価・異動・労働時間課題等の職務を担当。 1998年より障害者のための特例子会社山武フレンドリー㈱設立に携わり、運営スタッフとして勤務する。2001年より山武労働組合専従執行委員および産業別労働組合JAM全国組織中央執行委員として男女共同参画社会の推進などに取り組む。
その後家族の転勤のため、企業を退社。山形県で大学院へ社会人入学する。2009年より東海大学に勤務。文部科学省女性研究者支援モデル育成事業「産学協働女性キャリア支援 東海大学モデル」の実施を担当。企業倫理、雇用と人権、キャリア教育等の授業のかたわらワーク・ライフ・バランス推進室において教職員の子育て支援等も推進。またハラスメント防止人権委員会において教員・職員への啓蒙教育、ハラスメント防止を担当。
2016年度より関東学院大学において非常勤講師として「経営倫理論」も担当している。
慶應義塾大学文学部人間関係学科卒業、東北公益文科大学大学院公益学研究科修士課程修了、同博士後期課程単位取得退学。公益学博士。主な著書に『ワーク・ライフ・バランスとケアの倫理-イクボスの研究』(静岡新聞社)がある。
主な専門・研究分野:
・人的資源管理、ダイバーシティ・マネジメント
・経営倫理学のフィールドにおいて、特にケアの倫理(Ethics of Care)を基礎とした企業従業員の公益的な雇用について
・ケースメソッドを使ったアクティブ・ラーニング、コミュニケーション教育
・非営利組織における経営倫理、食の安全、雇用
その後家族の転勤のため、企業を退社。山形県で大学院へ社会人入学する。2009年より東海大学に勤務。文部科学省女性研究者支援モデル育成事業「産学協働女性キャリア支援 東海大学モデル」の実施を担当。企業倫理、雇用と人権、キャリア教育等の授業のかたわらワーク・ライフ・バランス推進室において教職員の子育て支援等も推進。またハラスメント防止人権委員会において教員・職員への啓蒙教育、ハラスメント防止を担当。
2016年度より関東学院大学において非常勤講師として「経営倫理論」も担当している。
慶應義塾大学文学部人間関係学科卒業、東北公益文科大学大学院公益学研究科修士課程修了、同博士後期課程単位取得退学。公益学博士。主な著書に『ワーク・ライフ・バランスとケアの倫理-イクボスの研究』(静岡新聞社)がある。
主な専門・研究分野:
・人的資源管理、ダイバーシティ・マネジメント
・経営倫理学のフィールドにおいて、特にケアの倫理(Ethics of Care)を基礎とした企業従業員の公益的な雇用について
・ケースメソッドを使ったアクティブ・ラーニング、コミュニケーション教育
・非営利組織における経営倫理、食の安全、雇用
研究キーワード
20委員歴
4-
2016年 - 現在
-
2015年 - 現在
-
2014年 - 現在
-
2013年 - 現在
MISC
14-
公益学研究 15 2016年3月 招待有り
-
人材育成学会年次大会 2015年12月
-
宗教研究(慶應宗教研究会) 28 2015年10月
-
日本公益学会 2015年9月 招待有り
-
東海大学研究資料集 23 2015年
-
研究資料集 22 1-9 2014年
-
日本経営倫理学会誌 (20) 189-200 2013年2月28日
-
研究資料集 21 31-37 2013年
-
日本経営倫理学会誌 (18) 187-197 2011年3月31日
-
日本経営倫理学会誌 (17) 159-169 2010年3月31日
-
東海大学紀要 教育研究所 (18) 49-63 2010年
-
東海大学紀要 教育研究所 (18) 123-125 2010年
-
研究資料集 18 81-91 2010年
-
研究資料集 17 157-165 2009年
書籍等出版物
2-
2018年2月 (ISBN: 9784783899730)
-
静岡新聞社 2015年6月1日 (ISBN: 4783899118)
担当経験のある科目(授業)
6共同研究・競争的資金等の研究課題
2-
文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(C)) 2015年 - 2018年
-
文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(C)) 2012年 - 2014年