衣笠 太朗
基本情報
- 所属
- 神戸大学 大学院国際文化学研究科 講師(専任・任期なし)
- 早稲田大学ナショナリズム・エスニシティ研究所 招聘研究員
- 学位
-
修士(文学)(2014年3月 神戸大学)博士(学術)(2020年3月 東京大学)日独共同大学院プログラム修了生(2020年3月 東京大学)
- 研究者番号
- 40888012
- J-GLOBAL ID
- 201801010090574829
- researchmap会員ID
- B000302185
- 外部リンク
自己紹介:ドイツと中東欧(主にポーランド)の近現代史を専門とする研究者です。特にシュレージエン/シロンスクをはじめとするヨーロッパの境界地域におけるナショナリズム(運動)や集団的帰属意識、戦争や領土変更にともなう住民の移動などを研究しています。
現在の研究テーマ:
① 第二次世界大戦後のドイツ=中東欧における移住者・残留者の歴史研究(博士号取得後の主要研究テーマ)
② 旧ドイツ東部領土に関する歴史研究(広い意味での関心・研究テーマ)
③ 神戸市域における欧米系コミュニティの歴史研究(共同研究)
④ 境界変動地域の学際的研究(共同研究)
これまでの研究テーマ:
① 第二次世界大戦後のシュレージエン/シロンスクからの「ドイツ人追放」の歴史研究(修士論文)
② 近現代のドイツ=中東欧への近世的複合国家の影響(共同研究)
③ 第一次世界大戦直後のオーバーシュレージエン/グルヌィシロンスクにおける分離主義運動の研究(博士論文)
近況:
・2020年に刊行された拙著『旧ドイツ領全史――「国民史」において分断されてきた「境界地域」を読み解く』(パブリブ)ですが、2024年12月に6刷りとなりました(Amazonリンク)。
・2024年12月に、岩井淳編『複合国家から読み解く世界史――「国民国家史観」再考』が12月に山川出版社より刊行されます。私も「ドイツの連邦国家――国民国家の実態」というドイツ帝国の国制に関する章を執筆しています。
・2024年6月30日に、拙著『ドイツ帝国の解体と「未完」の中東欧――第一次世界大戦後のオーバーシュレージエン/グルヌィシロンスク』(人文書院、2023年 Amazonリンク)が日本ドイツ学会奨励賞を受賞しました(学会ウェブサイト)。
・私を研究代表者とする専門家グループ「神戸市域における欧米系コミュニティ研究会」による史料整理事業・共同研究の成果として、神戸大学社会科学系図書館にて2023年6月27日から9月27日まで企画展「港の見える教会から―多文化都市神戸とユニオン教会―」を開催しました。
研究キーワード
28経歴
21-
2023年4月 - 現在
-
2022年4月 - 現在
-
2021年5月 - 現在
-
2019年5月 - 現在
-
2024年10月 - 2025年3月
-
2023年10月 - 2025年3月
-
2019年4月 - 2024年4月
-
2021年5月 - 2023年6月
-
2020年4月 - 2022年3月
-
2018年6月 - 2021年8月
-
2019年6月 - 2021年5月
-
2020年4月 - 2021年3月
-
2019年10月 - 2020年4月
-
2014年3月 - 2020年3月
-
2017年4月 - 2018年3月
-
2016年4月 - 2018年3月
-
2015年4月 - 2016年3月
-
2014年4月 - 2015年3月
-
2012年4月 - 2014年3月
-
2013年4月 - 2013年9月
論文
5-
移民研究年報 (28) 5-17 2022年6月 招待有り
-
ヨーロッパ複合国家論の可能性――歴史学と思想史の対話 79-92 2021年5月 招待有り
-
博士論文 2020年3月
-
神戸大学史学年報 (34) 1-29 2019年6月 査読有り
-
IGK-ワーキングペーパーシリーズ (16) 2015年7月 査読有り
MISC
24-
新しい歴史学のために (304) 94-100 2024年11月 招待有り
-
ヨーロッパ研究 (23) 79-95 2024年1月 招待有り
-
神戸大学史学年報 (38) 31-33 2023年6月 招待有り
-
ピューリタニズム研究 (17) 114-115 2023年3月
-
東欧史研究 (45) 137-143 2023年3月
-
歴史学研究 (1034) 34-37 2023年3月 招待有り
-
歴史教育の地域的基盤を構築する教材・教授方法の実践と高大連携の進展 2022年3月 招待有り
-
歴史学研究 (1019) 28-34 2022年2月
-
歴史学研究 (1017) 48-51 2021年12月
-
中欧・東欧文化事典 2021年9月
-
2021年8月4日
-
ピューリタニズム研究 (15) 75-75 2021年3月 招待有り
-
歴史学研究 (1007) 183-185 2021年3月
-
Die Brücke 架け橋 13-13 2021年2月 招待有り
-
日本経済新聞 2020年10月24日
-
歴史学研究月報 (1001) 2020年9月
-
歴史学研究月報 (728) 4-6 2020年8月
-
歴史学研究月報 (722) 2020年1月
-
西洋近現代史研究会 会報 (31) 7-9 2017年7月
-
史学雑誌 第126編(第2号) 106-107 2017年2月 招待有り
講演・口頭発表等
44-
千葉県日独協会・講演会 2024年12月14日 千葉県日独協会 招待有り
-
2024 年 フォーラム・ポーランド会議 ポーランドの地域的多様性、あるいは他者との共生 2024年12月7日 フォーラム・ポーランド 招待有り
-
阪神ドイツ文学会 第245回研究発表会 シンポジウム「ユニオン教会と神戸 ―― 史料から紐解くドイツ系コミュニティの歴史」 2024年12月1日 阪神ドイツ文学会 招待有り
-
2024年度第47回ドイツ現代史学会 2024年9月29日 招待有り
-
Interdyscyplinarna konferencja I Interdisciplinary conference JAPONIA – NIEMCY – POLSKA. BADANIA NAD POGRANICZAMI JAKO WYZWANIE BADAWCZE I SPOŁECZNE JAPAN – GERMANY – POLAND. BORDERLAND AND BORDERLAND STUDIES AS A RESEARCH AND SOCIAL CHALLENGE Gdańsk–Wdzydze, 28–30 VI 2024 2024年6月28日
-
現代キリスト教セミナー(神戸学生青年センター) 2024年5月9日 招待有り
-
2023年度東欧史研究会例会・合評会 2024年3月9日 招待有り
-
千葉県日独協会・講演会 2023年12月17日 招待有り
-
西洋近現代史研究会12月例会 2023年12月3日 招待有り
-
WINEオンライン合評会 2023年11月25日 招待有り
-
岩井淳先生 退職記念シンポジウム ブリテン近代史研究の3つの焦点 ─千年王国、複合国家、歴史教育─ 2023年3月21日 招待有り
-
東欧史研究会3月例会=関西研究会 2023年3月18日
-
千葉県日独協会・講演会 2022年12月18日 招待有り
-
中央ヨーロッパ思想史を考えるために―哲学と歴史研究の分野横断的対話― 2022年10月8日 招待有り
-
『移民のヨーロッパ史 ドイツ・オーストリア・スイス』 書評会 2022年9月23日 招待有り
-
神戸大学史学研究会 2022年8月28日 招待有り
-
神戸大学国際文化学研究推進インスティテュート主催 「第2回新任教員セミナー」 2022年7月1日 招待有り
-
静岡歴史教育研究会 2021年12月11日 招待有り
-
千葉県日独協会・日独交流160周年記念講演会 2021年12月4日 招待有り
-
2021年9月17日 招待有り
書籍等出版物
7-
明石書店 2024年9月2日 (ISBN: 4750358053)
-
亜紀書房 2023年9月 (ISBN: 9784750518176)
-
人文書院 2023年2月17日 (ISBN: 4409510975)
-
丸善出版 2021年9月2日 (ISBN: 4621306162)
-
ミネルヴァ書房 2021年4月30日 (ISBN: 4623090604)
-
亜紀書房 2020年9月30日 (ISBN: 4750516678)
-
パブリブ 2020年9月 (ISBN: 9784908468445)
共同研究・競争的資金等の研究課題
10-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究 2024年4月 - 2027年3月
-
神戸市 大学発アーバンイノベーション神戸 2024年10月 - 2026年3月
-
神戸市 大学発アーバンイノベーション神戸 2022年11月 - 2024年4月
-
神戸大学国際文化学研究推進インスティテュート 地域連携事業 2022年10月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金) 研究活動スタート支援 2020年10月 - 2022年3月
-
東京大学大学院 博士課程研究遂行協力制度 2019年10月 - 2020年3月
-
東京大学大学院 博士課程研究遂行協力制度 2018年10月 - 2019年3月
-
日本学術振興会 日本学術振興会課題設定による先導的人文学・社会科学研究推進事業 「グローバル社会におけるデモクラシーと国民史・集合的記憶の機能に関する学際的研究」 若手研究者提携外国研究機関派遣事業 2018年10月 - 2018年11月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費 特別研究員奨励費 2016年4月 - 2018年3月
-
東京大学大学院 博士課程研究遂行協力制度 2015年10月 - 2016年3月
受賞
2学歴
6-
2014年4月 - 2020年3月
-
2017年6月 - 2018年3月
-
2015年4月 - 2016年3月
-
2012年4月 - 2014年3月
-
2008年4月 - 2012年3月
-
2004年4月 - 2007年3月
委員歴
8-
2023年4月 - 現在
-
2019年4月 - 2024年4月
-
2021年6月 - 2023年6月
-
2018年6月 - 2021年8月
-
2019年5月 - 2021年7月
-
2019年5月 - 2021年5月
-
2019年10月 - 2020年5月
-
2012年9月 - 2013年4月
担当経験のある科目(授業)
25-
2024年4月 - 現在
-
2024年4月 - 現在
-
2022年10月 - 現在
-
2022年4月 - 現在
-
2022年4月 - 現在
-
2022年4月 - 現在
-
2022年4月 - 現在
-
2022年4月 - 現在
-
2024年10月 - 2025年3月
-
2024年10月 - 2025年3月
-
2023年4月 - 2024年3月
社会貢献活動
1