
Taro Kinugasa
(衣笠 太朗)
Modified on: 01/13
Profile Information
- Affiliation
- Lecturer, Graduate School of Intercultural Studies, Kobe University
- Guest Researcher, Waseda University, Waseda Institute for the Study of Nationalism adn Ethnicity
- Degree
-
Master of Arts(Mar, 2014, Kobe University)Ph.D.(Mar, 2020, The University of Tokyo)Internationales Graduiertenkolleg Halle-Tokyo(Mar, 2020, The University of Tokyo)
- Researcher number
- 40888012
- J-GLOBAL ID
- 201801010090574829
- researchmap Member ID
- B000302185
- External link
お知らせ:
・2023年2月に、2冊目の単著『ドイツ帝国の解体と「未完」の中東欧:第一次世界大戦後のオーバーシュレージエン/グルヌィシロンスク』が人文書院より刊行予定です(Amazonリンク)。
・2020年8月に刊行された初の単著『旧ドイツ領全史――「国民史」において分断されてきた「境界地域」を読み解く』(パブリブ)ですが、お陰様で2022年4月に5刷りとなりました(Amazonリンク)。
・2021年9月13日、歴史家ワークショップのYouTubeチャンネルにて、7月に開催したスキル・ワークショップ「歴史地図を描く―研究発表に使える作画法―」の動画3本が公開されました。
・2021年9月17日、ヒロ・ヒライさんのYouTubeチャンネル「BHチャンネル」にて、対談企画の動画が公開されました。
自己紹介:ドイツと中東欧(主にポーランド)の近現代史を専門とする研究者です。特にシュレージエン/シロンスクのような境界地域におけるナショナリズム(運動)や言語・宗派の問題、戦争・紛争にともなう住民の選別・移動、およびそれに関連する体験や表象などを研究しています。
[1] これまでの研究テーマ:
① 第二次世界大戦後のシュレージエン/シロンスクからの「ドイツ人追放」の歴史研究(修士論文)
② 近現代のドイツ=中東欧への近世的複合国家の影響(共同研究)
③ 第一次世界大戦直後のオーバーシュレージエン/グルヌィシロンスクにおける分離主義運動の研究(博士論文)
[2] 現在の研究テーマ:
① 第二次世界大戦後のドイツ=中東欧における移住者・残留者の歴史研究(博士号取得後の主要研究テーマ)
② 旧ドイツ東部領土に関する歴史研究(広い意味での関心・研究テーマ)
③ 国境変動地域の学際的研究(共同研究)
Research Interests
28Research History
19-
Apr, 2022 - Present
-
May, 2021 - Present
-
May, 2021 - Present
-
May, 2019 - Present
-
Apr, 2019 - Present
-
Apr, 2020 - Mar, 2022
-
Jun, 2018 - Aug, 2021
-
Jun, 2019 - May, 2021
-
Oct, 2019 - Apr, 2020
-
Mar, 2014 - Mar, 2020
-
Apr, 2017 - Mar, 2018
-
Apr, 2016 - Mar, 2018
-
Apr, 2015 - Mar, 2016
-
Apr, 2014 - Mar, 2015
-
Apr, 2012 - Mar, 2014
-
Apr, 2013 - Sep, 2013
-
Sep, 2012 - Apr, 2013
Papers
6-
Annual Review of Migration Studies, (28) 5-17, Jun, 2022 Invited
-
ヨーロッパ複合国家論の可能性――歴史学と思想史の対話, 79-92, May, 2021 Invited
-
Dissertation, Mar, 2020
-
Kobe University Yearbook of History, (34) 1-29, Jun, 2019 Peer-reviewed
-
IGK-Working Paper Series, (16), Jul, 2015 Peer-reviewed
Misc.
18-
歴史教育の地域的基盤を構築する教材・教授方法の実践と高大連携の進展, Mar, 2022 Invited
-
Sep, 2021
-
ピューリタニズム研究, (15) 75-75, Mar, 2021 Invited
-
歴史学研究, (1007) 183-185, Mar, 2021
-
Die Brücke 架け橋, 13-13, Feb, 2021 Invited
-
Nihon Keizai Shimbun, Oct 24, 2020
-
(1001), Sep, 2020
-
歴史学研究月報, (728) 4-6, Aug, 2020
-
歴史学研究月報, (722), Jan, 2020
-
(31) 7-9, Jul, 2017
-
Shigaku-Zasshi, 第126編(第2号) 106-107, Feb, 2017 Invited
-
鳥取県学生寮明倫館だより『風紋』, 66-69, Oct, 2016 Invited
-
DESK Newsletter, (22) 13-14, Jul, 2016 Invited
-
鳥取県学生寮明倫館だより『風紋』, 36-39, Oct, 2014 Invited
-
Kobe University Yearbook of History, (29) 1-8, Apr, 2014 Peer-reviewed
Presentations
32-
千葉県日独協会・講演会, Dec 18, 2022 Invited
-
中央ヨーロッパ思想史を考えるために―哲学と歴史研究の分野横断的対話―, Oct 8, 2022 Invited
-
『移民のヨーロッパ史 ドイツ・オーストリア・スイス』 書評会, Sep 23, 2022 Invited
-
神戸大学史学研究会, Aug 28, 2022 Invited
-
神戸大学国際文化学研究推進インスティテュート主催 「第2回新任教員セミナー」, Jul 1, 2022 Invited
-
静岡歴史教育研究会, Dec 11, 2021 Invited
-
千葉県日独協会・日独交流160周年記念講演会, Dec 4, 2021 Invited
-
Sep 17, 2021 Invited
-
Historians' Workshop, Jul 27, 2021 Invited
-
ハプスブルク史研究会例会, Jan 6, 2021 Invited
-
ドイツ現代史学会 第42回大会, Sep 26, 2020
-
日本ピューリタニズム学会大会, Jun 8, 2019
-
仙台中東欧研究会, Mar 20, 2019
-
「<境界>観念―その多義性と多様性」, Feb 10, 2019
-
西洋近現代史研究会, Jan 26, 2019
-
The Seminar sponsored by "JSPS Topic-Setting Program to Advance Cutting-Edge Humanities and Social Science Research, Interdisciplinary Research on the Function of National Histories and Collective Memories for the Democracy in the Globalized Society", Nov 5, 2018
-
オルタナティブ歴史研究会, Apr, 2018
Books and Other Publications
4-
丸善出版, Sep, 2021
-
May, 2021
-
亜紀書房, Sep, 2020
-
パブリブ, Aug, 2020 (ISBN: 9784908468445)
Research Projects
6-
Japan Society for the Promotion of Science, Oct, 2020 - Mar, 2022
-
博士課程研究遂行協力制度, 東京大学大学院, Oct, 2019 - Mar, 2020
-
博士課程研究遂行協力制度, 東京大学大学院, Oct, 2018 - Mar, 2019
-
JSPS Topic-Setting Program to Advance Cutting-Edge Humanities and Social Sciences Research, Global Initiative Interdisciplinary Research on the Function of National Histories and Collective Memories for the Democracy in the Globalized So, JSPS, Oct, 2018 - Nov, 2018
-
科学研究費助成事業 特別研究員奨励費, 日本学術振興会, Apr, 2016 - Mar, 2018
-
博士課程研究遂行協力制度, 東京大学大学院, Oct, 2015 - Mar, 2016
Awards
1Professional Memberships
6Education
8-
Jun, 2017 - Mar, 2018
-
Apr, 2015 - Mar, 2016
-
Apr, 2012 - Mar, 2014
-
Apr, 2008 - Mar, 2012
-
Apr, 2004 - Mar, 2007
-
Apr, 2001 - Mar, 2004
-
Apr, 1995 - Mar, 2001
Committee Memberships
7-
Jun, 2021 - Present
-
Apr, 2019 - Present
-
Jun, 2018 - Aug, 2021
-
May, 2019 - Jul, 2021
-
May, 2019 - May, 2021
-
Oct, 2019 - May, 2020
-
Sep, 2012 - Apr, 2013
Teaching Experience
19-
Oct, 2022 - Present
-
Oct, 2022 - Present
-
Apr, 2022 - Present
-
Apr, 2022 - Present
-
Apr, 2022 - Present
-
Apr, 2022 - Present
-
Apr, 2022 - Present
-
Apr, 2022 - Present
-
Mar, 2021 - Mar, 2022
-
Oct, 2020 - Mar, 2022
-
Apr, 2020 - Mar, 2022
-
Apr, 2020 - Mar, 2022
-
Apr, 2020 - Mar, 2022
-
Apr, 2020 - Mar, 2022
-
Apr, 2020 - Mar, 2022
-
Apr, 2020 - Mar, 2022
-
Apr, 2020 - Mar, 2022
-
Sep, 2020 - Mar, 2021