
大島 徹也
オオシマ テツヤ (Tetsuya Oshima)
更新日: 04/14
基本情報
- 所属
- 多摩美術大学 美術学部 芸術学科 教授 (多摩美術大学美術館 館長)
- 学位
-
博士(美術史)(2008年9月 ニューヨーク市立大学グラデュエートセンター)
- 連絡先
- t-oshima
tamabi.ac.jp
- J-GLOBAL ID
- 202201018144899510
- researchmap会員ID
- R000040413
多摩美術大学ウェブサイト:
http://faculty.tamabi.ac.jp/html/ja/100002119.html
研究キーワード
3経歴
7-
2024年4月 - 現在
-
2023年4月 - 現在
-
2019年7月 - 現在
-
2019年4月 - 2023年3月
-
2015年4月 - 2019年3月
-
2013年4月 - 2015年3月
-
2008年4月 - 2013年3月
学歴
3-
1999年8月 - 2008年9月
-
1997年4月 - 1999年3月
-
1994年4月 - 1997年3月
受賞
2-
2012年11月
-
2004年5月
書籍等出版物
20-
すばる舎 2024年8月
-
水声社 2023年12月
-
六人の抽象画家たち展実行委員会 2023年10月
-
Pictorially yours,展実行委員会 2021年11月
-
大塚美術 2020年10月
-
SHUMOKU GALLERY 2019年9月 (ISBN: 9784909573025)
-
New York: Michael Rosenfeld Gallery 2019年 (ISBN: 1930416598)
-
竹林舎 2017年1月
-
Munich, London, and New York: Prestel 2016年 (ISBN: 9783791355863)
-
学文社 2015年6月
-
全国美術館会議 2015年3月
-
平凡社 2014年12月
-
Florence and Milan: Giunti Arte Mostre Musei 2014年4月 (ISBN: 9788809794818)
-
学文社 2012年12月
-
学文社 2012年4月
-
Le Cateau-Cambrésis, France: Musée départemental Matisse 2009年3月 (ISBN: 9782353400607)
-
Stony Brook, N.Y.: Stony Brook Foundation 2009年 (ISBN: 9781615845484)
-
二玄社 2008年4月
-
日本文教出版 2007年10月
-
勁草書房 2005年4月
論文
25-
『Studio 138』5号(89-119頁) 2025年3月
-
『藝術研究』37号(19-33頁) 2024年8月
-
『Studio 138』4号(74-103頁) 2024年3月
-
『ABSTRACTION 抽象絵画の覚醒と展開ーセザンヌ、フォーヴィスム、キュビスムから現代へ』新畑泰秀・島本英明編、アーティゾン美術館(216-225頁) 2023年6月
-
『Studio 138』3号(74-101頁) 2023年3月
-
『Studio 138』2号(75-107頁) 2022年3月
-
『Studio 138』1号(73-99頁) 2021年3月
-
『公益財団法人 吉野石膏美術振興財団 調査研究報告書』3号(23-39頁) 2020年12月
-
『藝術研究』31号(1-18頁) 2018年7月 査読有り
-
『鹿島美術研究』年報第34号別冊(447-462頁) 2017年11月
-
『ピカソ、天才の秘密』愛知県美術館他編、中日新聞社(134-146頁) 2016年1月
-
『バーネット・ニューマン:十字架の道行きーレマ・サバクタニ』MIHO MUSEUM編、大島徹也監修、MIHO MUSEUM(24-32頁) 2015年3月
-
『美術フォーラム21』30号(103-108頁) 2014年11月 査読有り
-
『愛知県美術館研究紀要』20号(53-66頁) 2014年3月
-
『生誕100年 ジャクソン・ポロック展』愛知県美術館他編、読売新聞東京本社(16-20頁) 2011年11月
-
『生誕100年 ジャクソン・ポロック展』愛知県美術館他編、読売新聞東京本社(158-164頁) 2011年11月
-
『愛知県美術館研究紀要』17号(23-50頁) 2011年3月
-
『レンバッハハウス美術館所蔵 カンディンスキーと青騎士』三菱一号館美術館他編、東京新聞(163-167頁) 2010年11月
-
『愛知県美術館研究紀要』16号(41-49頁) 2010年3月
-
『愛知県美術館研究紀要』15号(35-56頁) 2009年3月
MISC
54-
『前田信明―浸透する色彩』(2頁) 2025年4月
-
『FACE展2025』SOMPO美術館(武笠由以子)編(6-7頁) 2025年2月
-
『ZENBI』27号(F-05-F-10頁) 2025年2月1日
-
『美術ひろしま33』(58-59頁) 2025年1月
-
『コメット通信』51号/2024年10月号(9-11頁) 2024年10月31日
-
『木村剛士 Deaf Voice―時間に耐えたくない』(2-3頁) 2024年7月
-
『絹谷幸太展―宇宙からのまなざし』(4-5頁) 2024年5月
-
『Studio 138』4号(104-111頁) 2024年3月
-
『FACE展2024』SOMPO美術館(朝倉南)編(5頁) 2024年2月
-
『佐藤克久―うらおもて』佐藤克久編著(16-19頁) 2023年6月
-
『中上清展―光の絵画』(DM裏面) 2023年5月
-
『Studio 138』3号(102-112頁) 2023年3月
-
『FACE展2023』SOMPO美術館(五十嵐卓)編(6頁) 2023年2月
-
『松田豊美展』(DM裏面) 2022年10月
-
『柴田知佳子展』(1頁) 2022年8月
-
『和田直祐―Pathway』(18-19頁) 2022年4月
-
『Studio 138』2号(108-117頁) 2022年3月
-
『門田光雅―Imaginary』(22-24頁) 2022年3月
-
『FACE展2022』SOMPO美術館(五十嵐卓)編(5頁) 2022年2月
-
『REAR』47号(80-81頁) 2021年10月
講演・口頭発表等
14-
「生誕100年 白髪一雄」展記念シンポジウム「SHIRAGAを語る」 2024年8月12日
-
ピカソ芸術研究会 2024年4月7日
-
広島芸術学会 第37回大会シンポジウム「リ/フレーミング―美術における「フレーム」の再考」 2023年8月19日
-
アーティゾン美術館 土曜講座 2023年7月15日
-
国立新美術館 連続講座「今、絵画について考える」第3回 2022年8月7日
-
美学会 第68回全国大会シンポジウム「芸術と感情」 2017年10月8日
-
鳥取県立博物館 「日本におけるキュビスムーピカソ・インパクト」展特別講演会 2016年10月15日
-
MIHO MUSEUM 「バーネット・ニューマン:十字架の道行き―レマ・サバクタニ」展講演会 2015年4月25日
-
ブリヂストン美術館 土曜講座 2014年11月22日
-
東京文化財研究所 第37回文化財の保存及び修復に関する国際研究集会「『かたち』再考―開かれた語りのために」 2014年1月11日
-
International Conference: SEN, On Lines and Non-Lines 2013年9月21日 Marzia Faietti and Gerhard Wolf in collaboration with Shigetoshi Osano
-
岡崎市美術博物館 ミュージアム講座 2012年9月21日
-
DIC川村記念美術館 「抽象と形態:何処までも顕れないもの」展講演会 2012年3月18日
-
鹿島美術財団研究発表会 2004年5月14日
共同研究・競争的資金等の研究課題
1-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2018年4月 - 2025年3月