外田 智千
ホカダ トモカズ (Tomokazu Hokada)
更新日: 02/09
基本情報
- 学位
-
博士(理学)(1999年9月 総合研究大学院大学(総研大))修士(理学)(1996年3月 京都大学)
- J-GLOBAL ID
- 200901040682741112
- researchmap会員ID
- 5000082391
研究課題と活動状況: 南極およびその周辺地域の地質学的・岩石学的・地球化学的・地球年代学的研究をおこなっている。現在進めている具体的な研究テーマとしては、(1)深部地殻での高温~超高温変成作用、流体活動、および、地殻溶融プロセスの研究。(2)高温変成岩・火成岩中の副成分鉱物の挙動と年代論と地球化学とのリンク、(3)原生代~古生代にかけての南極を中心とするゴンドワナ大陸の形成発達史の研究、(4)太古代(始生代)の地殻形成史の研究、等。極域観測歴: 南極域:第38次南極地域観測隊(夏隊同行者)(1996-1997)、第39次南極地域観測隊(夏隊同行者)(1997-1998)、オーストラリア隊(2006-2007)、第49次南極地域観測隊・夏隊(2007-2008)、第57次南極地域観測隊・夏隊(2015-2016)、第58次南極地域観測隊・夏隊(2016-2017)
研究分野
1経歴
6-
2020年4月 - 現在
-
2008年4月 - 2020年3月
-
2007年4月 - 2008年3月
-
2003年1月 - 2007年3月
-
2001年4月 - 2002年12月
-
1999年10月 - 2001年3月
学歴
3-
- 1999年
-
- 1996年
-
- 1994年
委員歴
5-
2021年3月 - 現在
-
2018年2月 - 現在
-
2006年 - 2013年
-
2008年 - 2010年
-
2004年 - 2006年
受賞
2-
2010年
-
1996年
論文
128-
Journal of Mineralogical and Petrological Sciences 117 in press 2022年 査読有り
-
Gondwana Research 105 243-261 2021年9月 査読有り
-
地質学雑誌 127(8) 447-459 2021年8月15日 査読有り
-
Gondwana Research 96 163-204 2021年4月 査読有り
-
Gondwana Research 90 47-62 2021年2月 査読有り
-
Island Arc in press 2021年 査読有り
-
Minerals in press(11) 943-943 2020年 査読有り
-
Polar Science 26 100606-100606 2020年 査読有り責任著者
-
Mineralogy and Petrology 6 821-845 2019年 査読有り
-
Geoscience Frontiers 10 2265-2280 2019年 査読有り
-
Journal of Mineralogical and Petrological Sciences 114 60-78 2019年 査読有り
-
Chemical Geology 484 168-178 2018年5月5日 査読有り
-
琉球大学教育学部紀要 92(92) 161-177 2018年2月
-
Data in Brief 19 1537-1544 2018年 査読有り
-
Journal of Mineralogical and Petrological Sciences 112(2) 77-87 2017年4月 査読有り
-
EARTH AND PLANETARY SCIENCE LETTERS 464 69-83 2017年4月 査読有り
MISC
67-
日本地質学会学術大会(Web) 128th 2021年
-
極域科学シンポジウム(Web) 12th 2021年
-
極域科学シンポジウム(Web) 11th 2020年
-
極域科学シンポジウム(Web) 11th 2020年
-
極域科学シンポジウム(Web) 11th 2020年
-
極域科学シンポジウム(Web) 10th 2019年
-
日本鉱物科学会年会講演要旨(Web) 2019 2019年
-
日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2019 2019年
-
日本地質学会学術大会講演要旨 126th 2019年
-
日本地質学会学術大会講演要旨 126th 2019年
-
日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2018 2018年
-
日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2018 2018年
-
日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2018 2018年
-
日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2018 2018年
-
日本地質学会学術大会講演要旨 124th 2017年
-
極域科学シンポジウム(Web) 8th 2017年
-
日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2017 2017年
-
南極資料 61 11-56 2017年 査読有り筆頭著者責任著者
-
極域科学シンポジウム(Web) 7th 2016年
-
極域科学シンポジウム(Web) 7th 2016年
書籍等出版物
4-
丸善 2004年
-
National Institute of Polar Research 2004年
-
National Institute of Polar Research 2001年
-
National Institute of Polar Research 2000年
講演・口頭発表等
77-
日本地球化学会年会要旨集 2017年 一般社団法人日本地球化学会
-
日本地球化学会年会要旨集 2017年 一般社団法人日本地球化学会
-
Japan Geoscience Union Meeting 2016 2016年5月25日
-
日本地質学会学術大会講演要旨 2016年 一般社団法人 日本地質学会
-
日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2016年
-
日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2016年
-
12th International Symposium on Gondwana to Asia 2015年10月
-
12th International Symposium on Antarctic Earth Science 2015年7月
-
12th International Symposium on Antarctic Earth Science 2015年7月
-
Japanese Geoscience Union Meeting 2016 2015年5月
-
日本地質学会学術大会講演要旨 2015年 一般社団法人 日本地質学会
-
日本地質学会学術大会講演要旨 2015年 一般社団法人 日本地質学会
-
日本地質学会学術大会講演要旨 2015年 一般社団法人 日本地質学会
-
日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2015年
-
日本地質学会学術大会講演要旨 2014年 一般社団法人 日本地質学会
-
第26回名古屋大学年代測定研究センターシンポジウム 2014年 招待有り
-
日本鉱物科学会年会講演要旨集 2013年9月5日
-
4th symposium on Polar Science 2013年
-
日本地質学会学術大会講演要旨 2013年 一般社団法人 日本地質学会
-
日本地質学会学術大会講演要旨 2013年 一般社団法人 日本地質学会
担当経験のある科目(授業)
11所属学協会
3共同研究・競争的資金等の研究課題
10-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2021年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費補助金・基盤研究(B) 2017年 - 2020年
-
日本学術振興会 二国間交流事業共同研究(日本-インド) 2013年 - 2015年
-
科学研究費補助金・基盤研究(B) 2013年 - 2015年
-
日本学術振興会 二国間交流事業オープンパートナーシップセミナー(日本-オーストラリア) 2014年 - 2014年
-
科学研究費補助金・若手研究(B) 2008年 - 2010年
-
日本学術振興会 外国人招へい研究者(短期)(Dr. Daniel Harlov) 2009年 - 2009年
-
科学研究費補助金・若手研究(B) 2004年 - 2006年
-
国際共同研究 1996年
-
International Joint Research Projects 1996年
その他
1-
放射年代測定のターゲットである岩石中の副次鉱物の挙動を明らかにするために、その共生関係、鉱物組織、化学組成の解析をすすめてきた。南極産超高温変成岩試料を用いたジルコンとモナザイトのU-Pb年代測定データと共存するザクロ石との間の元素分配の解析によって、高温変成作用における副次鉱物の化学的特徴ならびに年代測定で得られた年代値と地質イベントとの対応関係への理解が進展した。また、南極、南アフリカ、スリランカでの野外地質調査で採集した岩石試料の解析、ならびに、国内外の研究者との様々な地域の変成岩・火成岩試料を用いた共同研究によって、高温変成作用と岩石の融解プロセスならびに放射年代測定とを組み合わせた研究を今後も継続していく。2007年からは、南極セールロンダーネ山地をターゲットとして、ドロンイングモードランドにおける火成・変成プロセスの解明を目指した研究をおこなっている。2010年からは、南極との連続性も視野に入れながら、始生代の地殻進化プロセスの解明を目的にインド南部の始生代ダールワール岩体の地質・変成・年代研究をおこなっている。
社会貢献活動
10