
二藤 拓人
ニトウ タクト (Takuto NITO)
更新日: 2024/08/24
基本情報
- 所属
- 西南学院大学 国際文化学部 准教授
- 学位
-
博士(文学)(2019年3月 立教大学)
- 連絡先
- zwei.u.zehn
gmail.com
- 研究者番号
- 00878324
- J-GLOBAL ID
- 201901004783841089
- researchmap会員ID
- B000363155
研究分野
1経歴
6-
2022年4月 - 現在
-
2020年4月 - 2022年3月
-
2019年10月 - 2020年3月
-
2019年10月 - 2020年3月
-
2019年4月 - 2020年3月
-
2016年4月 - 2019年3月
学歴
3-
2016年4月 - 2019年3月
-
2014年4月 - 2016年3月
-
2011年10月 - 2012年7月
書籍等出版物
3-
法政大学出版局 2022年9月26日 (ISBN: 9784588151293)
-
Iudicium Verlag 2023年 (ISBN: 9783862053292)
-
勉誠社 2024年2月 (ISBN: 9784585325390)
論文
18-
現代思想 総特集 宮崎駿「君たちはどう生きるか」をどう観たか 51(13) 185-193 2023年10月 招待有り
-
シェリング年報 31 13-28 2023年7月 招待有り
-
成城大学大学院文学研究科『ヨーロッパ文化研究』 (42) 143-162 2023年3月
-
Jahrbuch für Internationale Germanistik: Wege der Germanistik in transkultureller Perspektive. Akten des XIV. Kongresses der Internationalen Vereinigung für Germanistik. Bd. 8 213-226 2022年12月 査読有り
-
Seong-Kyun Oh (Hrsg.): Tagungsband der «Asiatischen Germanistentagung 2016 in Seoul» Band 2 161-172 2022年9月 査読有り
-
Study of the 19th Century Scholarship 13 95-100 2022年3月 査読有り
-
成城文藝 (257) 51 [90]-29 [112] 2021年12月 査読有り
-
Muroi, Yoshiyuki (Hg.): Einheit in der Vielfalt? Germanistik zwischen Divergenz und Konvergenz 620-628 2020年12月 査読有り
-
日本アイヒェンドルフ協会会報『あうろ~ら』 (37) 44-59 2020年4月 査読有り
-
ドイツ文学 160 45-61 2020年3月 査読有り
-
Japanische Gesellschaft für Germanistik (Hg.): Zäsuren - Welt/Literatur. 90-108 2019年12月 査読有り
-
博士学位申請論文(立教大学) 1-227 2019年3月 査読有り
-
Schreiben des Fragments. Zur Schreibart und Denkweise als Kulturpraxis beim frühen Fridrich Schlegel立教大学大学院ドイツ文学専攻論文集『WORT』 (40) 1-11 2019年3月
-
日本アイヒェンドルフ協会会報『あうろ~ら』 (35) 1-21 2018年4月 査読有り
-
立教大学大学院ドイツ文学専攻論文集『WORT』 (39) 17-38 2018年3月
-
立教大学大学院ドイツ文学専攻論文集『WORT』 (38) 17-35 2017年3月
-
立教大学大学院ドイツ文学専攻論文集『WORT』 (37) 1-19 2016年3月
-
立教大学ドイツ文学論集『ASPEKT』 (48) 68-84 2015年3月 査読有り
MISC
10-
モルフォロギア : ゲーテと自然科学 (45) 118-119 2023年10月
-
西南学院大学 国際文化論集 38(1) 95-103 2023年9月
-
週刊読書人 (3490) 2023年5月 招待有り
-
ドイツ輸入書新刊案内誌『Brunnen』 6月号(Nr. 522) 13-16 2021年6月 招待有り
-
Aspekt : 立教大学ドイツ文学論集 (52) 3-10 2019年3月
-
Herder-Studien = ヘルダー研究 (23) 151-159 2019年2月 査読有り
-
立教大学ドイツ文学論集『ASPEKT』 (51) 41-58 2018年3月
-
Aspekt : 立教大学ドイツ文学論集 (50) 49-58 2017年3月
-
立教大学ドイツ文学論集『ASPEKT』 (47) 387-390 2014年3月
-
Aspekt : 立教大学ドイツ文学論集 (46) 195-203 2013年3月
講演・口頭発表等
18-
日本ヘルダー学会2024年度夏季研究発表会 特別企画「〈書記行為〉の解明:二藤拓人『断片・断章(フラグメント)を書く―フリードリヒ・シュレーゲルの文献学』を論評する」 2024年7月28日
-
第 74 回日本独文学会西日本支部学会(鹿児島大学) 2022年11月26日
-
日本シェリング協会第31回学術大会シンポジウム:対話形式の可能性(大阪大学・オンライン) 2022年7月3日 招待有り
-
筑波大学 TEACHプログラム主催講演会 2022年1月6日 招待有り
-
XIV. Kongress der Internationalen Vereinigung für Germanistik(パレルモ大学・オンライン) 2021年7月28日
-
日本独文学会2021年春季研究発表会シンポジウム:EditionからDokumentation、そしてその先へ(オンライン) 2021年6月6日
-
Asiatische Germanistentagung 2019 in Sapporo(北海道学園大学) 2019年8月28日
-
日本独文学会2019年春季研究発表会シンポジウム:フラグメントの諸相―文化的実践としての(学習院大学) 2019年6月9日
-
日本独文学会2019年春季研究発表会シンポジウム:ロマン派における「遊戯/劇(Spiel)」の理念とその表現(学習院大学) 2019年6月8日
-
Internationaler Workshop: Literarische Innovation seit der deutschen Romantik bis Hermann Broch(新潟大学) 2019年3月27日 招待有り
-
Lesbarkeit der Welt – II. Internationales Kolloquium für Nachwuchswissenschaftler(慶応義塾大学) 2019年3月24日
-
Textumgebungen. Kontextologie der Gegenwartsliteratur(インスブルック大学) 2018年12月6日 招待有り
-
日本ヘルダー学会2017年度春季研究発表会特別企画:『思想』のヘルダー特集を批評する(立教大学) 2017年5月14日
-
Interpretation nach der „digitalen Wende“. Internationales Symposium des SFR-Projekts der Rikkyo-Universität(立教大学) 2017年2月25日
-
第7回日本独文学会関東支部研究発表会(東京理科大学) 2016年11月26日
-
Asiatische Germanistentagung Seoul(ソウル中央大学校) 2016年8月25日
-
日本独文学会主催第58回文化ゼミナール 2016年3月14日
-
日本ヘルダー学会2015年度春季研究発表会(立教大学) 2015年5月17日
受賞
3-
2024年6月
-
2023年7月
-
2020年5月
委員歴
3-
2019年 - 現在
-
2021年 - 2024年3月
-
2017年7月 - 2017年12月
共同研究・競争的資金等の研究課題
7-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究 若手研究 2022年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 研究活動スタート支援 研究活動スタート支援 2020年9月 - 2022年3月
-
2021年10月
-
2019年7月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費 特別研究員奨励費 2016年4月 - 2019年3月
-
立教大学 立教SFR(学術促進特別重点資金)大学院学生研究 2015年4月 - 2016年3月