論文

査読有り 最終著者
2018年

レセプトデータに基づく非結核性抗酸菌症患者への薬剤処方実態に関する調査

薬剤疫学
  • 岩尾友秀
  • ,
  • 岩尾友秀
  • ,
  • 矢野憲
  • ,
  • 黒田知宏

23
2
開始ページ
89
終了ページ
94
記述言語
日本語
掲載種別
研究論文(学術雑誌)
DOI
10.3820/jjpe.23.89
出版者・発行元
(一社)日本薬剤疫学会

近年、非結核性抗酸菌症の罹患者が急激に増加している。罹患者数は2014年に実施された全国調査によると、1980年の調査時と比較して約9.7倍となったことが報告された。この中で、約88.8%を肺MACが占めている。肺MAC症は、中高年の女性を中心として増加しており非結核性抗酸菌症の急激な増加の要因となっている。肺MAC症の治療は、菌陰性化から1年以上に渡る化学療法が一般的である。専門家の間では、クラリスロマイシン(以下、CAM)、リファンピシン、エタンブトール(以下、EB)を併用することで、耐性菌の発生を防ぐ化学療法が推奨されている。一方で、非結核性抗酸菌症患者に対するCAMの単剤投与は、耐性菌誘発の可能性が高いことから、専門家の間では原則禁忌とされている。また同様に、750mg超/日のEB高用量投与も副作用の影響から推奨されていない。しかしながら、臨床現場において上記のような処方事例がどの程度存在するかについては、これまで広範な調査はなされていないため、その実態は不明であった。そこで本研究では、健康保険組合に加入している被保険者レセプトのうち、2015年から2016年の2年間で非結核性抗酸菌症患者と推定される571人を解析対象とし、薬剤処方実態を調査した。その結果、3ヵ月以上の長期間に渡るCAM単剤処方が約5.1%(29件)、EBの高用量処方がEB処方の338件中約4.4%(15件)の割合でみられた。一般に、非結核性抗酸菌症は長期間の抗生剤投与が必要となるため、一部の患者は不利益を被る可能性がある。今後は、臨床現場に正しい情報を広く周知することが喫緊の課題であると考える。(著者抄録)

リンク情報
DOI
https://doi.org/10.3820/jjpe.23.89
J-GLOBAL
https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=201802259453157983
CiNii Books
http://ci.nii.ac.jp/ncid/AN10523942
CiNii Research
https://cir.nii.ac.jp/crid/1390001288085501824?lang=ja
URL
https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2018&ichushi_jid=J03595&link_issn=&doc_id=20181001100002&doc_link_id=130007505018&url=http%3A%2F%2Fci.nii.ac.jp%2Fnaid%2F130007505018&type=CiNii&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00003_1.gif
URL
https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2018&ichushi_jid=J03595&link_issn=&doc_id=20181001100002&doc_link_id=10.3820%2Fjjpe.23.89&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.3820%2Fjjpe.23.89&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_3.gif
ID情報
  • DOI : 10.3820/jjpe.23.89
  • ISSN : 1342-0445
  • eISSN : 1882-790X
  • 医中誌Web ID : 2019015567
  • J-Global ID : 201802259453157983
  • CiNii Articles ID : 130007505018
  • CiNii Books ID : AN10523942
  • CiNii Research ID : 1390001288085501824

エクスポート
BibTeX RIS