
永富 友海
基本情報
- 所属
- 上智大学 文学部英文学科 教授
- (兼任)文学研究科英米文学専攻主任
- 学位
-
文学士(津田塾大学)文学修士(慶應義塾大学)文学修士(東京大学)D.Phil(University of Sussex)博士(サセックス大学)
- 研究者番号
- 60305399
- J-GLOBAL ID
- 200901036943660444
- researchmap会員ID
- 5000079159
1.1995年10月~1996年9月 Sussex Universityにおいて、Marriage with a Deceased Wife's Sister Billについての史料収集と調査分析をおこなう。
2.1999年~2000年「ヴィクトリア朝小説における血縁と類縁」の研究をおこなう
3.2002年~2004年「ヴィクトリア朝小説における家族パラダイムの変換の核としての従兄弟/従姉妹表象」の研究をおこなう
4.2005年~2007年「19世紀イギリス小説における相続と擬似父親」の研究をおこなう
5.2008年~2010年「19世紀イギリス小説における結婚法変遷の意味作用の分析」の研究をおこなう
6.2011年~2013年「19世紀イギリス小説における『違法性』の表象の分析」の研究をおこなう
7.2014年~2016年「19世紀イギリス小説における「スキットルズ」の痕跡研究」をおこなう
8.2018年~ 「19世紀イギリス小説史の正典形成とセンセーショナリズム」の研究を続行中
結婚と相続をプロットの基盤とする19世紀イギリス小説を、身内/他者の境界線に位置する従兄弟/従姉妹、義兄弟/義姉妹に着目しながら、血縁と類縁のディスコースとして読み解くことにより、イギリス小説史の新たな見取り図を描き出すことが現在の研究の目的である。
教育面については、学生の言語能力の低下、文学への興味のなさ、発信への欲望に比して、受容への関心の低さという現状に対する打開策として、1)英文和訳を通じて日本語への過剰な意識を高める 2)短編小説などの文学的素材へのアプローチを一年時から集中的に行うことにより、文学の言語への理解をうながす 3)言語化されていない登場人物の心情を議論させることにより、思考力と想像力を養わせる 4)短い短編を自宅で学習させ、内容把握の小テストを行い、他者による説明解釈を経ない時点での理解度を学生各人に認識させることにより、相互的な意見交換の重要性を理解させるといった授業運営をおこなっている。また授業外の活動として、科学研究費補助金により、現代作家を招いての討論会、読書アンケートなどの活動を行っている。
(研究テーマ)
ヴィクトリア朝小説における家族パラダイムの変遷の核としての従兄弟/従姉妹表象
19世紀イギリス小説における相続と疑似父親
19世紀イギリス小説における結婚法変遷の意味作用の分析
19世紀イギリス小説における「違法性」の表象の分析
19世紀イギリス小説における「スキットルズ」の痕跡研究
19世紀イギリス小説史の正典形成とセンセーショナリズム
経歴
10-
2020年4月 - 2020年9月
-
2004年4月 - 2010年3月
-
2005年4月 - 2005年9月
-
1998年4月 - 2004年3月
-
1999年4月 - 2003年9月
-
2002年4月 - 2003年3月
-
2000年4月 - 2003年3月
-
1998年4月 - 1999年3月
-
1997年4月 - 1998年3月
-
1997年4月 - 1998年3月
学歴
1-
1994年4月 - 1998年3月
論文
25-
ハーディ研究 48 93-111 2022年9月
-
英文学と英語学 58 43-65 2022年2月
-
Fathom: a French e-journal of Thomas Hardy studies (2) 2013年6月 査読有り招待有り
-
英文学と英語学 (48) 15-39 2012年2月1日
-
大会proceedings 82 122-124 2010年5月
-
日本ハーディ協会ニュース (65) 4-5 2009年4月
-
『文学創造の現場と文学史』 平成17年度~19年度文部科学省科学研究費補助金研究成果報告書 基盤研究(B) 17-41 2008年5月
-
19世紀イギリス小説における相続と擬似父親 1-78 2008年5月
-
英語青年 151(2) 78-79 2005年5月
-
『英語文学研究と英語教育のインターフェイス』平成14年度~16年度科学研究費補助金基盤研究(B)(2)研究成果報告書 101-113 2005年3月
-
日本ハーディ協会ニュース (57) 2-3 2005年
-
テス(ちくま文庫, [は-26-2]) 2 371-379 2004年7月
-
英語青年 149(12) 745 2004年3月
-
英語青年 149(10) 618 2004年1月
-
英語青年 149(8) 490 2003年11月
-
英語青年 149(6) 362 2003年9月
-
英語青年 149(4) 234 2003年7月
-
英語青年 149(2) 96 2003年5月
-
英語青年 149(2) 96 2003年5月
MISC
7-
ハーディ研究 45 141-148 2019年9月15日
-
『ヴィクトリア朝文化研究』 15(15) 132-136 2017年 査読有り招待有り
-
Studies in English Literature: English Number 59 53-59 2017年 査読有り招待有り
-
ハーディ研究 41 67-73 2015年9月15日 招待有り
-
英文学と英語学 (49) 31-151 2013年2月
-
英文学と英語学 (49) 153-157 2013年2月
-
英文学研究 87 32-36 2010年12月1日
書籍等出版物
13-
英宝社 2023年4月 (ISBN: 9784269721609)
-
英宝社 2021年4月
-
英宝社 2019年5月20日 (ISBN: 9784269721524)
-
英宝社 2017年4月28日 (ISBN: 9784269721463)
-
英宝社 2015年5月20日 (ISBN: 9784269721364)
-
松柏社 2014年6月15日 (ISBN: 9784775401910)
-
早川書房 2013年11月25日 (ISBN: 9784151200755)
-
早川書房 2013年4月25日 (ISBN: 9784151200731)
-
英宝社 2012年8月30日 (ISBN: 9784269721203)
-
Sophia University Press 上智大学出版 , ぎょうせい (発売) 2009年5月20日 (ISBN: 9784324086087)
-
音羽書房鶴見書店 2007年10月27日 (ISBN: 9784755302350)
-
早川書房 2005年6月 (ISBN: 9784151200311)
-
みすず書房 2000年5月 (ISBN: 4622045184)
講演・口頭発表等
12-
日本ヴィクトリア朝文化研究学会第24回全国大会 2024年11月23日 招待有り
-
日本英文学会第94回大会シンポジアム第3部門 英文学と仕事 2022年5月22日
-
日本ハーディ協会第64回大会 2021年10月30日
-
日本ハーディ協会第60回大会 2017年11月11日 日本ハーディ学会
-
日本ハーディ協会第53回大会シンポジウム「ハーディとカントリーハウスの伝統」 2010年10月30日 日本ハーディ協会
-
Silence in Thomas Hardy’s Work 2010年10月22日 Colloque Thomas Hardy
-
日本英文学会第82会大会Symposium 2010年9月15日 日本英文学会
-
日本ハーディ協会第51回大会研究発表 2008年11月1日
-
日本ハーディ協会第47回大会研究発表 2004年10月28日
-
The 16th Oxford Conference 2001年4月4日
-
日本ハーディ協会第43回大会シンポジウム 2000年10月28日
-
日本英文学会第71回大会シンポジウム 1998年5月23日
共同研究・競争的資金等の研究課題
11-
日本学術振興会 科学研究費 基盤研究(C) 2023年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2018年4月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費 基盤研究(C) 2018年4月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費 基盤研究(C) 2014年4月 - 2017年3月
-
日本学術振興会 科学研究費 基盤研究(C) 2011年4月 - 2014年3月
-
日本学術振興会 科学研究費 基盤研究(C) 2008年4月 - 2011年3月
-
日本学術振興会 科学研究費 基盤研究(C) 2005年4月 - 2008年3月
-
日本学術振興会 科学研究費 基盤研究(B) 2005年4月 - 2008年3月
-
日本学術振興会 科学研究費 基盤研究(B) 2002年4月 - 2005年3月
-
日本学術振興会 科学研究費 若手研究(B) 2002年4月 - 2005年3月
-
日本学術振興会 科学研究費 奨励研究(A) 1999年4月 - 2001年3月
その他
1-
2005年4月 - 2008年3月科学研究費補助金基盤研究(B)「文学創造の現場と文学史」(課題番号:17320052)により、現在日本の文壇で活躍中の若手作家の方々を少人数のゼミにお招きし、読書アンケートに基づいた対話の場を設けることによって、「文学」に対する学生の関心を意識的に引き出すことを目指していている。
社会貢献活動
4