

富田 拓郎
基本情報
- 所属
- 中央大学 文学部 心理学専攻 教授
- 学位
-
博士(人間科学)(2001年1月 早稲田大学)修士(人間科学)(1994年3月 早稲田大学)学士(人間科学)(1992年3月 早稲田大学)
- 連絡先
- tomitat
tamacc.chuo-u.ac.jp
- 研究者番号
- 40435722
- ORCID iD
https://orcid.org/0000-0001-6550-9164
- J-GLOBAL ID
- 200901072178998071
- researchmap会員ID
- 6000000667
- 外部リンク
これまで以下のようなことに興味をもって研究と臨床を進めてきました。大学院(修士課程、博士課程)で富田に論文指導を希望される方、学振DC・PD等の受入希望の方等、各種お問い合わせ、メディア取材は随時受け付けております。
- トラウマ、グリーフに関わるさまざまな臨床課題、健康課題の解明
- マインドフルネス、セルフ・コンパッションの健康におよぼす影響に関わる実証的研究、ならびに臨床とセルフ・ケアへの応用
- 特に思春期から青年期の学校臨床とメンタルヘルスに関わるさまざまな臨床課題の解明
- 研修講師(例:セルフ・コンパッション)のご依頼は、(原則として顔出し可能な)「同時的」「双方向型」オンライン研修(例:ZOOM meeting等)もしくは対面研修のみお受けします(オンデマンド形式・ウェビナー形式は不可)。
資格:臨床心理士(2001年~)、公認心理師(2019年~)
査読歴(~2024年度):心理学研究、EMDR研究、心理臨床学研究、Journal of Family Psychology(APA)、周産期メンタルヘルス学会誌、マインドフルネス研究、日本性科学会雑誌、認知科学 ほか
大学院修了生の進路実績(2025年3月現在で博士1名、修士2名が修了):愛知県立大学専任講師、国立精神・神経医療研究センター認知行動療法センター研究補助員、東京都健康長寿医療研究センター研究所非常勤研究員 等)
他大学院進学実績:東京都立大大学院、日大大学院、鳴門教育大大学院、駿河台大大学院、国際医療福祉大大学院、駒澤大大学院 等
研究室メンバー:M1・1名、学部4年・2名、学部3年・7名(2025年4月現在)
連絡先アドレス:(上記をご参照ください)
⭐︎大学院で富田の研究指導(修士・博士での学位論文指導)を希望される方へ(以下の1〜3を必ず最後までお読みください)
1:富田は本学大学院で修士課程(正式名:大学院文学研究科心理学専攻博士前期課程 臨床心理学コース)および博士課程(同:同博士後期課程(博士課程はコース別ではありません))の研究指導(学位論文の指導)を担当しています。
2:修士課程の臨床心理学コースは日本臨床心理士資格認定協会の第2種指定校大学院であり、同コース在学生は全員、臨床心理士の受験に必要なカリキュラム・科目(実習等を含む;すべて日本語)履修が必須となることにご留意ください。臨床実習は学外の専門機関で実施される(本学には学内の有料相談室はありません)ので、高い日本語運用能力が求められます。外国人留学生の履修は非常に困難です。(なお本学大学院臨床心理学コースでは公認心理師科目を設置しており、学部および大学院で所定の科目(実習・演習等を含む)を履修することで公認心理師試験受験資格を得ることができます(詳細は公認心理師に関する大学院HP、厚労省HP等をご参照ください)。
3:本学大学院で富田の指導を希望される方は、大学院入試に願書を提出する「1ヶ月以上」前までに必ず直接富田までメールでご連絡ください。(大学院入試の詳細については入学試験要項(文学研究科・秋季/春季入試)をご覧ください。)
(参考)公認心理師と臨床心理士の解説、各資格の違い等については こちら や各資格のHP(日本臨床心理士資格認定協会、公認心理師(厚労省))をお読みください。
<大学院で海外からの留学を希望される方へ>
- 最初にこちら(「受験を考えている留学生の方へ」大学院入試広報HP)とこちら(「大学院入試」公式HP)の両方を必ずお読みになり、大学での手続きで必要なことを十分にご理解下さい。(なお本学大学院文学研究科では、本人の希望に基づく研究生の受け入れは行っておりません。)
- 修士課程:上記の通り、資格系科目の履修が必須です。高い日本語運用能力が必要となり、外国人留学生には履修が困難です。
博士後期課程:学部、修士課程の少なくともいずれかでの日本国内での学歴を有しない場合は履修が困難です。 - 英語運用能力:英語は大学院学習に必須であり、本学大学院でも同様です。
------------------------------------------------------------------
<マインドフルネス&セルフ・コンパッションに関する履歴>
研修歴(この7~8年を中心に)
2017年6~8月 マインドフルネスストレス低減法(MBSR)8週間プログラム(MBSR研究会、東京、講師:伊藤靖・山本和美)
2017年8月 マインドフルネス認知療法(MBCT)指導者養成WS モジュール1(日本マインドフルネス学会、東京、講師: Willem Kuyken & Ee Lin Ong)
2018年3月 MSC 5-day Intensive (Center for Mindful Self-Compassion, Sedona, AZ, USA, Teachers: Kristin Neff & Chris Germer)
2019年1月 MSC Teacher Training (Center for Mindful Self-Compassion & UCSD Mindfulness Center, Joshua Tree, CA, USA, Teachers: Steven Hickman, Chris Germer, Michelle Becker, & Beth Mulligan)
2020年7~8月 Teaching Self Compassion Online ( Center for Mindful Self-Compassion, Online(ZOOM), Teacher: Anna Friis )
2021年1月 5 Night Silent Virtual Retreat (Mindful Way, Online(ZOOM), Teacher:Beth Mulligan & Hugh O’Neill )
2021年1月 MSC講師(Trained Teacher)資格取得
2021年7月 5日間マインドフルネスリトリート(MBSR研究会・東京マインドフルネスセンター・麻布ウェルネス(共催)、オンライン(ZOOM)、講師:Bob Stahl、スタッフ・通訳:伊藤靖、山本和美、渋沢田鶴子、長谷川洋介)
講師歴(対面、オンライン)
大学(学生・教職員)、心理相談機関(クライアント、カウンセラー)、リカバリーカレッジ(当事者・一般)、児童養護施設(職員)、臨床心理士会、民間団体等で講師経験あり。大宮宗一郎氏(上教大大学院専任講師、 MSC講師(Trained Teacher))とともに、2019年秋に一般参加者にMSC対面8週コース(於:中大多摩キャンパス)で、2021年秋、2022年春、2023年春、2024年春、2025年春に同オンライン8種コースで、各々講師を務める。他にMSC6週ショートコースでの講師経験あり。
ヨガ歴 15年
------------------------------------------------------------------
研究分野
1経歴
10-
2013年4月 - 現在
-
2002年4月 - 現在
-
2020年4月 - 2020年9月
-
2013年4月 - 2014年3月
-
2011年4月 - 2013年3月
-
2010年4月 - 2013年3月
-
2009年4月 - 2011年3月
-
2006年4月 - 2009年3月
-
2005年10月 - 2006年3月
-
2004年10月 - 2005年3月
学歴
3-
1994年4月 - 1997年9月
-
1992年4月 - 1994年3月
-
1988年4月 - 1992年3月
委員歴
6-
2018年10月 - 現在
-
2015年2月 - 現在
-
2015年1月 - 現在
-
2010年 - 現在
-
2004年 - 2014年12月
-
2007年7月 - 2009年9月
主要な論文
43-
精神療法 50(2) 194-199 2024年4月 招待有り筆頭著者責任著者
-
精神療法 48(5) 72-73 2022年10月 招待有り筆頭著者責任著者
-
心理学評論 64(3) 388-402 2021年12月 査読有り招待有り最終著者
-
精神科治療学 35(10) 1101-1107 2020年10月 招待有り筆頭著者責任著者
-
教育学論集 60 233-251 2018年3月
-
教育学論集 59 305-323 2017年2月
-
臨床精神医学 45 1217-1224 2016年10月 招待有り
-
カウンセリング研究 45(2) 99-110 2012年10月 査読有り
-
Comparison of ruminative responses with negative rumination as a vulnerability factor for depressionPSYCHOLOGICAL REPORTS 99(3) 763-772 2006年12月 査読有り
-
COMPREHENSIVE PSYCHIATRY 44(5) 396-403 2003年9月 査読有り
主要な書籍等出版物
12-
星和書店 2022年11月 (ISBN: 9784791111053)
-
星和書店 2019年10月 (ISBN: 9784791110353)
MISC
37-
第52回情報通信学会大会 2025年7月
-
精神療法 51(3) (印刷中) 2025年6月 招待有り筆頭著者
-
日本健康心理学会第37回大会発表論文集(発表番号(P1-3);大分、別府大学) 60 2024年11月23日 最終著者
-
日本認知・行動療法学会 第50回記念大会(神奈川, パシフィコ横浜) 2024年9月23日
-
日本カウンセリング学会第56回大会(Web開催) 2024年7月28日
-
教職課程年報 29 31-47 2024年7月 筆頭著者
-
周産期メンタルヘルスコンセンサスガイド(監修委員)http://pmhguideline.com/consensus_guide2023.html 2023年10月 招待有り
-
日本カウンセリング学会第55回大会(Web開催) 2023年8月 最終著者
-
日本周産期メンタルヘルス学会第18回学術集会(オンライン開催) 2022年10月
-
日本心理臨床学会 第41回大会(オンライン・対面開催) 2022年9月 筆頭著者
-
日本カウンセリング学会第54回大会(Web開催) 2022年8月 最終著者
-
日本カウンセリング学会第53回大会(Web開催) 2021年8月
-
第55回アルコール・アディクション医学会学術総会 2020年11月 最終著者
-
日本カウンセリング学会第52回大会発表論文集(北海道,北海学園大学) 発表番号(P-B9) 101-101 2019年8月 最終著者
-
教育学論集 61 1-6 2019年3月
-
日本心理学会第82回大会発表論文集(宮城,仙台国際センター) 発表番号(2PM-035) 787-787 2018年9月
-
日本カウンセリング学会第51回大会発表論文集(長野,松本大学) 発表番号(P-C22) 129-129 2018年9月
-
日本学校メンタルヘルス学会第22回大会発表論文集(東京,早稲田大学) 発表番号(P15) 46-46 2018年9月
-
日本学校メンタルヘルス学会第22回大会発表論文集(東京,早稲田大学) 発表番号(P16) 47-47 2018年9月
-
日本心理学会第81回大会発表論文集(福岡,久留米シティプラザ) 発表番号(1A-30) 232-232 2017年9月
主要な講演・口頭発表等
25-
日本マインドフルネス学会第8回大会 2021年12月26日 招待有り
-
日本心理学会第84回大会(Web開催)
-
日本周産期メンタルヘルス学会第16回学術集会 2019年10月27日 日本周産期メンタルヘルス学会 招待有り
担当経験のある科目(授業)
10-
2022年4月 - 現在
-
2013年4月 - 現在
-
2013年4月 - 現在
-
2002年4月 - 現在
-
2013年4月 - 2022年9月
-
2010年4月 - 2013年3月
メディア報道
2-
NHK Eテレ 「いじめをノックアウト」 https://www2.nhk.or.jp/school/movie/bangumi.cgi?das_id=D0005170522_00000 2019年7月 テレビ・ラジオ番組
-
NHK Eテレ 「いじめをノックアウト」 https://www2.nhk.or.jp/school/watch/bangumi/?das_id=D0005170520_00000 2019年3月 テレビ・ラジオ番組