石村 智
イシムラ トモ (Tomo Ishimura)
更新日: 06/12
基本情報
- 所属
- 独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所 無形文化遺産部 部長
- 学位
-
M.A.(Kyoto University)Ph.D.(Kyoto University)
- J-GLOBAL ID
- 200901093274940316
- researchmap会員ID
- 1000327026
- 外部リンク
無形文化遺産/有形文化遺産の枠組みを越えた、実践的な文化遺産保護の活動と、その中範囲理論の確立を目指しています。
研究キーワード
4経歴
7-
2023年4月 - 現在
-
2016年4月 - 2023年3月
-
2015年4月 - 2016年3月
-
2014年4月 - 2015年3月
-
2006年4月 - 2014年3月
-
2005年4月 - 2006年3月
-
2003年4月 - 2005年3月
学歴
6-
2001年4月 - 2004年3月
-
- 2004年
-
1999年4月 - 2001年3月
-
- 2001年
-
1995年4月 - 1999年3月
-
- 1999年
委員歴
3-
2015年4月 - 2019年3月
-
2010年4月 - 2015年3月
-
2010年4月 - 2013年10月
受賞
1論文
98-
無形文化遺産研究報告 16 2022年3月
-
日本オセアニア学会Newsletter 132 2022年3月
-
モノ・コト・コトバの人類史:総合人類学の探究 2022年3月
-
心とアートの人類史(季刊考古学別冊36) 2022年3月
-
図説 世界の水中遺跡 214-219 2022年2月
-
海洋考古学会第11回研究会資料集 55-65 2021年11月
-
無形文化遺産研究報告 15 87-96 2021年3月
-
無形文化遺産研究報告 15 23-30 2021年3月
-
Heritage and Religion in East Asia 187-203 2021年1月
-
オセアニアで学ぶ人類学 239-253 2020年12月
-
無形文化遺産研究報告 14 187-191 2020年3月
-
無形文化遺産研究報告 14 175-186 2020年3月
-
ヒトはなぜ海を越えたのか 219-229 2020年3月
-
ヒトはなぜ海を越えたのか 49-59 2020年3月
-
太平洋諸島の歴史を知るための60章 329-333 2019年12月
-
太平洋諸島の歴史を知るための60章 287-291 2019年12月
-
太平洋諸島の歴史を知るための60章 201-205 2019年12月
-
季刊民族学 169 76-83 2019年7月
-
辻尾榮市氏古稀記念『歴史・民族・考古学論攷(II)』 1-14 2019年6月
MISC
31-
貝塚 74 27-30 2018年11月
-
考古学研究 64(3) 109-111 2017年12月
-
東南アジア考古学 36 79-80 2016年11月
-
月刊みんぱく 2015(12) 16-17 2015年12月
-
51-55 2015年3月31日
-
考古学研究 61(2) 88-90 2014年9月
-
月刊みんぱく 2014(4) 4-5 2014年4月
-
財団法人アジア太平洋観光交流センター受託研究報告書 2014年3月 招待有り
-
奈文研ニュース 48 1-1 2013年3月
-
財団法人アジア太平洋観光交流センター受託研究報告書 2013年3月 招待有り
-
奈良文化財研究所紀要 6-9,図巻頭1p 2013年
-
考古学研究 60(1) 76-78 2013年
-
奈文研ニュース 46 6-6 2012年9月
-
奈良文化財研究所年報 2012 17-16 2012年6月29日
-
万葉古代学研究所年報 (10) 1-12 2012年3月
-
2010 Survey Report for International Cooperation. Japan Consortium for International Cooperation in Cultural Heritage 2012年3月
-
文化遺産国際協力コンソーシアム平成22年度協力相手国調査 2012年3月
-
財団法人アジア太平洋観光交流センター受託研究報告書 2012年3月 招待有り
-
奈文研ニュース 41 4-5 2011年6月
書籍等出版物
4-
MdN新書 2020年10月
-
洋泉社 2018年8月
-
吉川弘文館 2017年11月
-
渓水社 2011年
講演・口頭発表等
90-
金沢大学超然プロジェクト「古代文明の学際研究の世界的拠点形成」成果報告会「世界の古代文明を探る」
-
日本オセアニア学会第39回研究大会
-
出ユーラシアの統合的人類史学 第六回全体会議
-
アジア太平洋無形文化遺産研究センター(IRCI)国際シンポジウム「無形文化遺産の貢献―より良い学びと持続可能なまちづくりに向けて―」
-
ユネスコ・イコモス共催国際会議「Culture, Heritage and Climate Change (ICSM CHC)」
-
フォーラム 伝統芸能と新型コロナウイルス3「伝統芸能と新型コロナウイルス:Good Practiceとは何か」
-
フォーラム 伝統芸能と新型コロナウイルス3「伝統芸能と新型コロナウイルス:Good Practiceとは何か」
-
文化遺産国際協力コンソーシアムシンポジウム「海と文化遺産」
-
文化遺産国際協力コンソーシアムシンポジウム「海と文化遺産」
-
The Asia-Pacific Regional Conference on Underwater Cultural Heritage 2021
-
アジア太平洋無形文化遺産研究センター(IRCI)研究者フォーラム「無形⽂化遺産研究の進展と課題:持続可能な未来に向けて」
-
出ユーラシアの統合的人類史学 第9回ランドスケープユニット耕論会 2021年9月12日
-
出ユーラシアの統合的人類史学 第4回食と栄養ユニット研究会
-
日本オセアニア学会第38回研究大会
-
金沢大学シンポジウム「世界の古代文明をめぐる最新調査研究」
-
金沢大学シンポジウム「文化遺産を見つけ、育て、生業とする」
-
国際シンポジウム「無形文化遺産の持続可能な開発への貢献に関する研究:教育とまちづくり」
-
出ユーラシアの統合的人類史学第四回全体会議
-
国立民族学博物館共同研究会「沙流川調査を中心とする泉靖一資料の再検討」
-
新型コロナウイルスと無形文化遺産・フォーラム1「伝統芸能と新型コロナウイルス」
所属学協会
15Works(作品等)
3共同研究・競争的資金等の研究課題
15-
日本学術振興会 科学研究費(基盤B海外) 2013年4月 - 2016年3月
-
日本学術振興会 科学研究費(若手研究B) 2012年4月 - 2015年3月
-
国際交流基金 文化協力(助成)プログラム 2012年9月 - 2013年3月
-
国際交流基金 文化協力(助成)プログラム 2011年9月 - 2012年3月
-
日本学術振興会 科学研究費(若手研究B) 2009年4月 - 2012年3月
-
高梨学術奨励基金 高梨学術奨励基金助成金 2010年4月 - 2011年3月
-
高梨学術奨励基金 高梨学術奨励基金助成金 2009年4月 - 2010年3月
-
福武学術文化振興財団 福武学術文化振興財団助成金 2007年4月 - 2008年3月
-
日本学術振興会 科学研究費(若手研究スタートアップ) 2006年4月 - 2008年3月
-
日本学術振興会 科学研究費(特別研究員奨励費) 2005年4月 - 2006年3月
-
International Collaboration 2006年
-
International Collaboration 2006年
-
日本学術振興会 科学研究費(特別研究員奨励費) 2003年4月 - 2005年3月
-
高梨学術奨励基金 高梨学術奨励基金助成金 2002年4月 - 2003年3月