

取出 新吾
トリデ シンゴ (Shingo Toride)
更新日: 03/12
基本情報
- 所属
- 国立研究開発法人防災科学技術研究所 社会防災研究領域 総合防災情報センター 副センター長
- 研究者番号
- 70830397
- ORCID iD
https://orcid.org/0000-0003-4104-3077
- J-GLOBAL ID
- 201901013953623005
- researchmap会員ID
- B000352795
研究キーワード
8経歴
6-
2024年10月 - 現在
-
2018年4月 - 2024年9月
-
2019年1月 - 2022年3月
-
2015年4月 - 2018年3月
-
1993年4月 - 2015年2月
-
2013年4月 - 2014年12月
学歴
2-
1991年4月 - 1993年3月
-
1986年4月 - 1991年3月
委員歴
33-
2023年9月 - 現在
-
2023年1月 - 現在
-
2021年6月 - 現在
-
2019年6月 - 現在
-
2019年5月 - 現在
-
2019年2月 - 現在
-
2018年1月 - 現在
-
2015年5月 - 現在
-
2024年12月 - 2025年3月
-
2024年10月 - 2025年3月
-
2023年4月 - 2025年3月
-
2024年7月 - 2024年7月
-
2024年3月 - 2024年3月
-
2023年9月 - 2023年11月
-
2022年6月 - 2023年3月
-
2022年5月 - 2023年3月
-
2022年9月 - 2022年9月
-
2022年8月 - 2022年8月
-
2022年7月 - 2022年7月
-
2021年5月 - 2022年3月
受賞
4主要な論文
71-
2022 2nd International Conference on Robotics, Automation and Artificial Intelligence (RAAI 2022) 2022年12月9日 査読有り
-
防災科学技術研究所 主要災害調査 (57) 1-10 2020年10月 査読有り
-
防災科学技術研究所 主要災害調査 (53) 91-95 2020年3月26日 査読有り筆頭著者
-
防災科学技術研究所 主要災害調査 2019年9月 査読有り筆頭著者
-
Physical Review Letters 78(20) 3963-3966 1997年5月19日
MISC
14-
防災科学技術研究所 研究資料 2024年10月1日
-
防災科研ニュース 220 8-9 2023年3月31日
-
防災データ連携ガイドブック 2022年3月30日
-
首都圏レジリエンスプロジェクト 総括成果報告書 62-63 2022年3月16日
-
sub a 令和2年度 成果報告書 2021年7月30日
-
日本災害情報学会学会大会予稿集 23rd 2021年
-
防災科学技術研究所 科研ニュース (211) 14-15 2020年12月
-
防災科学技術研究所 科研ニュース 2020年3月31日
-
主要災害調査 (53) 2020年
-
主要災害調査 (55) 2020年
-
平成30年北海道胆振東部地震調査報告 防災科学技術研究所 主要災害調査 55 17-46 2020年1月
-
公共コミュニケーション学会 第5回事例交流・研究発表大会予稿集 2019年2月16日 責任著者
-
防災科研ニュース No.202(2018年) 2018年9月28日
-
公共コミュニケーション研究 2(1) 28-31 2017年
書籍等出版物
3-
白泉社 2024年9月1日
-
日経BPコンサルティング 2022年4月21日 (ISBN: 486443140X)
-
インプレスR&D 2016年7月29日 (ISBN: 9784802090896)
講演・口頭発表等
147-
自治体総合フェア2025 2025年7月18日 日本経営協会 招待有り
-
エコーネット・シンポジウム2025「地域社会とつながるスマートホーム - 省エネ、防災、健康の課題を解決するECHONET 2.0 -」 2025年3月12日 一般社団法人 エコーネットコンソーシアム 招待有り
-
2024年度 巨大災害研究会・レジリエンス研究教育推進コンソーシアム合同シンポジウム 2025年2月28日 巨大災害研究会、レジリエンス研究教育推進コンソーシアム 招待有り
-
BRIDGE「産官学連携による熱中症リスク低減のための先端的な暑さ指数計測技術の社会実装」に係る研究班会議 2025年2月26日 環境省 招待有り
-
放送技術研究会(BCT) 2025年2月21日 映像情報メディア学会 招待有り
-
第39回 名古屋大学-防災科学技術研究所 研究交流会 2025年2月1日 名古屋大学-防災科学技術研究所
-
TTCセミナー「能登地震での実際の災害対応と防災技術の最新動向 ~IoTエリアネットワークの技術の観点から~」 2024年7月31日 一般社団法人情報通信技術委員会(TTC) IoTエリアネットワーク専門委員会 招待有り
-
令和6年度 第1回 災害レジリエンス共創研究会 2024年7月3日 防災科研 招待有り
-
令和6年度 第1学年・第2学年「総合的な探究の時間」 2024年6月20日 茨城県立藤代高等学校 招待有り
-
災害対応勉強会(局内フォーラム) 2024年5月30日 関東経済産業局産業部中小企業課 招待有り
-
第39回いしかわ情報システムフェア「e-messe kanazawa 2024」 2024年5月19日 e-messe kanazawa 実行委員会事務局 招待有り
-
全国防災関係人口ミートアップ 2024年5月6日 招待有り
-
エコーネット・シンポジウム 2024 2024年3月11日 エコーネットコンソーシアム 招待有り
-
常総市防災会議 2024年3月4日 常総市 招待有り
-
SATテクノロジー・ショーケース 2024 2024年1月25日 つくばサイエンス・アカデミー
-
金夜サイエンスカフェ 2024年1月12日 つくばサイエンスアカデミー
-
防災・減災オンラインセミナー2023 2023年12月1日 株式会社防災ログ 招待有り
-
CEATEC2023 2023年10月2日 一般社団法人 電子情報技術産業協会(JEITA) 招待有り
-
合同シンポジウム「データ社会に向けた産学連携の期待と課題」 2023年10月31日 DSA学術連携委員会・利活用促進委員会 会員交流活性化WG 招待有り
-
令和5年度キャリアFES 2023年8月8日 アーストラベル水戸 招待有り
担当経験のある科目(授業)
5-
2023年11月 - 2023年11月
-
2022年11月 - 2022年11月
-
2021年11月 - 2021年11月
-
2020年11月 - 2020年11月
所属学協会
2-
2023年4月 - 現在
-
2014年 - 現在
Works(作品等)
12-
2025年2月10日 Web Service
-
2023年11月1日 Web Service
-
2023年1月5日 Web Service
-
2022年1月11日 その他
-
2021年5月30日 Web Service
-
2020年12月23日 その他
-
2020年4月2日
-
2020年3月 Web Service
-
2019年8月 - 2019年8月 Web Service
-
2015年4月 - 2018年3月 Web Service
-
2016年10月24日 Web Service
共同研究・競争的資金等の研究課題
5-
内閣府 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第3期 スマート防災ネットワークの構築 2023年9月 - 2028年3月
-
国立研究開発法人情報通信研究機構 データ利活用等のデジタル化の推進による社会課題・地域課題解決のための 実証型研究開発(第3回)(課題番号23 6) 2024年10月 - 2026年3月
-
国立研究開発法人防災科学技術研究所 災害レジリエンス向上のための社会的期待発見研究 2021年10月 - 2022年6月
-
文部科学省 首都圏を中心としたレジリエンス総合力向上プロジェクト 2019年 - 2022年3月
-
内閣府 官民研究開発投資拡大プログラム PRISM(プリズム) 2018年 - 2022年
学術貢献活動
7メディア報道
119-
NHK NHK WORLD-JAPAN 2025年3月3日 インターネットメディア
-
NHK NHKワールド「BOSAI: Science that Can Save Your Life」 2025年1月25日 インターネットメディア
-
マイナビニュース デジタルプラス 2024年11月8日 インターネットメディア
-
防災科研 科研ニュース P16-17 2024年10月3日 会誌・広報誌
-
読売新聞社 大阪本社版20面 2024年9月30日 新聞・雑誌
-
電気新聞 2024年9月9日 新聞・雑誌
-
日経新聞社 日経クロストレンド 2023年10月2日
-
月間スマートハウス編集部 株式会社アスクラスト The Resilience(ザ・レジリエンス) No.9(2023年9月1日発刊)P41 2023年9月1日 新聞・雑誌
-
株式会社日本総合研究所 プレスリリース 2023年6月8日
-
NHK第一放送 NHKジャーナル 2023年3月24日 テレビ・ラジオ番組
-
読売新聞 防災日本 2023年3月22日 インターネットメディア
-
NHK いばログ 2023年3月13日 インターネットメディア
-
日経新聞 日経MJ 2023年3月11日 新聞・雑誌
-
株式会社マイナビ マイナビ農業 2023年3月10日 インターネットメディア
-
NHK水戸放送局 いば6 2023年3月9日 テレビ・ラジオ番組
-
NHK おはよう日本(関東甲信越) 2023年3月9日 テレビ・ラジオ番組
-
エムスリー株式会社 Doctors LIFESTYLE 2023年3月8日 インターネットメディア
-
ちゃんみよTV 夕暮れモーモー(#1394) 2023年2月27日 インターネットメディア
-
産経新聞 2023年2月20日 新聞・雑誌
-
日本経済新聞 2023年2月20日 新聞・雑誌
その他
2-
2022年6月 - 2024年6月健康経営アドバイザーとは 健康経営アドバイザーは、健康経営の必要性を伝え、実施へのきっかけを作る人材を育成するための研修プログラムです。経済産業省からの委託を受けて2016年に誕生し、これまでに延べ3万人以上が受講しています。 https://www.tokyo-cci.or.jp/kenkokeiei-club/03/
-
2024年6月熱中症の発生を防ぐためには、個々で気を付けていくことはもちろんですが、正しい知識をもって熱中症対策をおこなうことができるよう、多くの方々に呼びかけていくことも必要です。当講座では、熱中症対策の啓発・普及活動をおこなう際に必要な専門的な知識を学んでいただくことができできます。当講座を受講し、確認テストに合格され、アンバサダー会員として「登録」された方には、「熱中症対策アンバサダー」として認定し当社が証明する「修了証」を交付します。
社会貢献活動
30