

児玉 徹
基本情報
- 所属
- 流通経済大学 流通情報学部 教授
- 一般財団法人国際貿易投資研究所 客員研究員
- 筑波大学 大学院 人文社会ビジネス科学学術院 国際経営プロフェッショナル専攻(MBAプログラム) 非常勤講師
- 連絡先
- tkodama
rku.ac.jp
- 研究者番号
- 50420592
- J-GLOBAL ID
- 201901000263281689
- researchmap会員ID
- 7000029184
- 外部リンク
<Education>
- 東京都立大学工学部建築工学科卒業
- 大阪大学大学院国際公共政策研究科博士前期課程修了
- 大阪大学大学院国際公共政策研究科博士後期課程中途退学
- エクセター大学 ロースクール/法科大学院 (The Centre for Legal Practice, The University of Exeter/住所: Exeter, UK), Postgraduate Diploma in Law コース (法曹養成課程) 修了
- BPP Law School (住所: London, UK), Bar Vocational Course (司法修習課程) 修了/成績: [Very Competent]
- Called to the Bar of England and Wales at the Honourable Society of the Middle Temple in England (ミドルテンプル/法廷弁護士会/ 住所: London, UK)
- 東京都立大学法学部法律学科 (編入学) 中途退学
- ロンドン大学キングスカレッジ校 ロースクール/法科大学院 (The Dickson Poon School of Law, King’s College London, The University of London/住所: London, UK), LLM (Master of Laws/法学修士) コース 修了
<Current appointments in academia>
- 流通経済大学 流通情報学部 教授 (現在)
- 研究室所在地:新松戸キャンパス
- <学部担当科目>
- 国際マーケティング論Ⅰ(2024年度から「国際マーケティング」に名称変更), 国際マーケティング論Ⅱ(2024年度から「クリエイティブ産業論」に名称変更), グローバルビジネス論(2022年度カリキュラム上は「国際ビジネス論1」), 国際ビジネス論Ⅱ, 2年ゼミ(マーケティングとビジネスデザイン/通年授業), 3年ゼミ(マーケティングとビジネスデザイン/通年授業), 4年ゼミ(マーケティングとビジネスデザイン/通年授業)
- 国際マーケティング論Ⅰ(2024年度から「国際マーケティング」に名称変更), 国際マーケティング論Ⅱ(2024年度から「クリエイティブ産業論」に名称変更), グローバルビジネス論(2022年度カリキュラム上は「国際ビジネス論1」), 国際ビジネス論Ⅱ, 2年ゼミ(マーケティングとビジネスデザイン/通年授業), 3年ゼミ(マーケティングとビジネスデザイン/通年授業), 4年ゼミ(マーケティングとビジネスデザイン/通年授業)
-
<大学院(物流情報学研究科)担当科目>
-
クリエイティブ産業論特論(修士課程)、
クリエイティブ産業論演習(修士課程)、
クリエイティブ産業論特殊研究(博士課程)、クリエイティブ産業論研究指導(博士課程) - 大学院の概要及び担当授業に関する情報は、「流通経済大学大学院ガイド2023」を参照(同ガイドはこちらのウェブサイトからダウンロード可能:https://www.rku.ac.jp/admissions/graduate/)
-
- 筑波大学
- 大学院 人文社会ビジネス科学学術院 国際経営プロフェッショナル専攻(MBAプログラム) 非常勤講師(現在)
- 担当講義科目:「Law, Public Policy and Business Strategy regarding Cultural and Creative Industries」を担当
- 使用言語:英語(国際経営プロフェッショナル専攻の全ての授業は英語で実施)
- 全10回
- 開催場所:筑波大学東京キャンパス(文京区)
- 2023年度について:前期に東京キャンパスにて「対面形式」で開講:履修者数20名
- 担当講義科目:「Law, Public Policy and Business Strategy regarding Cultural and Creative Industries」を担当
- 筑波大学が運営する同大学所属・連携研究者等に関するウェブサイト「学者の杜」における当研究者の情報:https://ura.sec.tsukuba.ac.jp/unit-members?kid=50420592
- 大学院 人文社会ビジネス科学学術院 国際経営プロフェッショナル専攻(MBAプログラム) 非常勤講師(現在)
- 一般財団法人国際貿易投資研究所 客員研究員(現在)
<Former appointments in academia>
- 筑波大学
- Position:准教授
- 大学本部所属/筑波会議TGSW推進ユニット長
- 筑波会議:https://tsukuba-conference.com/2019/
- TGSW(Tsukuba Global Science Week):https://tgsw.tsukuba.ac.jp/TGSW2018/index.html
- 大学院 人文社会ビジネス科学学術院 国際経営プロフェッショナル専攻(MBAコース)授業担当(兼務)
- 授業科目名「Law, Public Policy and Business Strategy regarding Cultural and Creative Industries」
- 使用言語:英語 / 国際経営プロフェッショナル専攻の全ての授業は英語で実施(at 筑波大学東京キャンパス)
- 全10回
- 授業科目名「Law, Public Policy and Business Strategy regarding Cultural and Creative Industries」
- 筑波大学が運営する同大学所属・連携研究者等に関するウェブサイト「学者の杜」における当研究者の情報:https://ura.sec.tsukuba.ac.jp/unit-members?kid=50420592
- 大学本部所属/筑波会議TGSW推進ユニット長
- Position:准教授
- KU Leuven (Katholieke Universiteit Leuven), Faculty of Law (カトリック・ルーヴァン大学法学部/ベルギー・ルーヴァン)
- Position:招聘教授/Visiting Fellow (Global Law Professor)
- 2020年3月中旬に同大学同学部のGlobal Law Course 2019-2020にて全6回(各2時間)の集中講義 "Law, Public Policy and Business Strategy regarding Cultural and Creative Industries"を開講
- 使用言語:英語、構成:2時間授業×全6回
- 同大学同学部の32名の学生(学部生及び大学院生)が受講
- 同集中講義の概要:https://researchmap.jp/torukodama/presentations/25792243
- 九州大学大学院芸術工学研究院
- Position:准教授
- 大学院担当 (博士前期課程及び博士後期課程): 大学院芸術工学府デザインストラテジー専攻 デザインビジネス講座
- 学部担当:芸術工学部芸術情報設計学科
- JST(科学技術振興機構)からの助成を受けて芸術工学研究院に設置された先導的デジタルコンテンツ創成支援ユニットの教員も兼務
- 担当授業
- 担当授業 (博士前期課程及び博士後期課程):コンテンツ知的財産論、クリエーターのための知的財産権論(九州大学大学院芸術工学府先導的デジタルコンテンツ創成支援ユニット)、コンテンツ産業創成型プロジェクト、デザインストラテジープロジェクトA及びB、ストラテジックエクスペリエンスプロジェクトA及びB、修士論文及び博士論文指導
- 担当授業(学部):知的財産権論、芸術情報プロジェクト演習Ⅰ及びⅡ、芸術情報総合演習、海外フィールドワーク、情報倫理学、芸術文化施設論、学術英語A、卒業研究指導
- デジタルハリウッド大学院デジタルコンテンツ研究科
- Position:客員教授
- 集中ゼミ担当(コンテンツ文化政策論):
- 参考資料:デジタルハリウッド大学大学院デジタルコンテンツ研究科デジタルコンテンツ専攻 自己点検・評価報告書(2008年7月)p.102 https://gs.dhw.ac.jp/uploads/material_081216.pdf
- The University of Auckland, Department of Film, Television and Media Studies (オークランド大学映画・テレビ・メディア研究科/ニュージーランド・オークランド)
- Position:客員研究員/Visiting Scholar
- 日本学術振興会の平成22年度(2010年度)優秀若手研究者海外派遣事業の一環として派遣
- 研究論文「多民族国家ニュージーランドの映画文化と文化政策について -先住民族マオリの位置づけを中心に」
- Columbia University School of Law(コロンビア大学ロースクール/米国・ニューヨーク)
- Position:客員研究員/Visiting Scholar
- Visiting Scholars Program at Columbia Law School
- Research paper titled "Trends in FDI, Home Country Measures and Competitive Neutrality"
- Position:客員研究員/Visiting Scholar
- The British Institute of International and Comparative Law(BIICL/英国国際法比較法研究所/英国・ロンドン)
- Position:客員研究員/Visiting Research Fellow
- List of Visiting Research Fellows in BIICL Annual Report 2012-2013, p.68.
- Duke University School of Law(デューク大学ロースクール/米国・ノースカロライナ)
- Position:客員研究員/Visiting Scholar
- Visiting Scholars Program at Duke Law School
- Position:客員研究員/Visiting Scholar
- KU Leuven, Centre for Advanced Legal Studies(カトリックルーヴァン大学高等法学研究所/ベルギー・ルーヴァン)
- Position:客員研究員/Research Fellow
- Host Professor: Professor Kurt Deketelaere
- 一般財団法人日欧産業協力センター
- 国立民族学博物館 人類基礎理論研究部 外来研究員
- 首都大学東京(現東京都立大学)大学院 都市環境科学研究科 観光科学域 客員研究員
<Former appointments in industry>
- 株式会社電通
- Position:主務(正社員)
- 所属局(所属歴順):
- 法務室(知的財産法務全般/コンテンツライセンシング/国際・国内法務)
- 同社知的財産委員会及び情報セキュリティ委員会の事務局(両委員会とも委員長は同社専務取締役(当時))→法務室との兼務
- クリエーティブ・マネジメント局(広告コンテンツ管理運用, 広告法規アドバイザリー) → 法務室との兼務
- メディア・コンテンツ計画局(エンタメコンテンツ投資業務/コンテンツ関連企業投資業務)
- スポーツ事業局(スポーツ放映権関連業務)
- 在職時の執筆物関連
- 書籍(分担執筆):「IT知財と法務(第1版)」
- 書籍(分担執筆):「図解 よくわかる個人情報保護法」
- 電通社内限定の社員啓蒙用図書(分担執筆):「これだけは知っておきたいCSR - 企業の社会的責任 Corporate Social Responsitiliy」
- 電通社内限定の社員啓蒙用図書(単著):「個人情報保護法ガイドブック」
- 電通社内限定の社員啓蒙用図書(共著):「職務著作規則ガイドライン」
- コンテンツ産業政策ペーパー(分担執筆)「知的財産権投資協議会 : FCC (Frame-Changers' Council of intellectual property)協議会 第二期報告書」
- 知的財産権投資協議会は経済産業省の管轄下で運営された協議会. メディア企業・監査法人・証券会社などの社員や学識経験者により構成. 映画・アニメ等コンテンツの製作資金調達に関するコンテンツ評価方法を協議.
- 在職時の外部委員会:
- 住友不動産株式会社
- Position:正社員(不動産開発設計)
<Former appointment in government>
- 駐日スウェーデン大使館科学イノベーション部. 同部はスウェーデン政府産業イノベーション省(Ministry of Enterprise and Innovation)直轄の政策シンクタンクである Swedish Agency for Growth Policy Analysis(スウェーデン語での名称は「Tillväxtanalys」)の日本支部として機能.
- Position:アナリスト/Analyst
- 在職時に執筆した産業イノベーション政策関連ペーパー 例
- Vem skapar standarderna för Internet of Things?– Standardiseringspolitik för konkurrenskraft i andra länder (English title:“Who is creating the standards for the Internet of Things?– Standardisation policy for competitiveness in Germany, Japan, South Korea, China and the USA)
- Innovative global cities – how places attract knowledge-intensive industries
- Den strategiska forskningens frontlinjer –en omvärldsanalys av internationella finansiärers inriktning och stödinstrument (English title: “The front line of strategic research – an analysis of international financiers' focus and support instruments”)
- Japan’s Initiative for Fintech Innovation (Swedish title:“Japans satsningar på innovationer inom fintech”)
- Japan’s governmental intermediary patent platforms for open innovation
- Japan’s 5th Science and Technology Basic Plan (2016- 2020)
<Qualification>
- Barrister-at-Law / 法廷弁護士
- 所属:The Honourable Society of the Middle Temple(ミドル・テンプル法曹院)英国・ロンドン.
- Called to the Bar in July 1999.
- Current registered status: non-practising.
- Call to the Bar"の前段階として、ロンドンにおけるBar Vocational Courseでの就学期間において、"Keeping term"(約月1回×合計12回の晩餐会への出席義務/法曹資格取得の伝統的条件)をMiddle Temple Hallで完遂
- 法廷弁護士評議会(The General Council of the Bar / The Bar Council)の登録会員
<近年の競争的研究資金による研究プロジェクト>
- 科研費プロジェクト「ワインツーリズム推進策の国際比較的見地からの政策人類学的な分析」(基盤C)(研究代表者:児玉徹 / 2018〜2022年度 / 交付金額:4,420,000円)
- 一般社団法人Jミルクが推進する「乳の社会文化」学術研究より研究助成金を受け、「米国における伝統的チーズ産業の推進を目的とした産学連携システムに関する研究」(研究代表者:児玉徹 / 2020〜2021年度 / 交付金額:1,000,000円)を実施
<News>
(1)2022年度「乳の社会文化ネットワーク」学術研究報告会(2022年7月31日開催)において、当職が一般社団法人Jミルク(乳の学術連合)より助成を受けて実施した研究「米国における伝統的チーズ産業の推進を目的とした産学連携システムに関する研究」(2020年4月 - 2022年3月)が、優秀賞を受賞しました。
(2)当職が海外の研究者と共同執筆した書籍(下記の(3)を参照)が、世界最大のワインに関する国際機関である国際ブドウ・ワイン機構(OIV/本部:フランス・パリ)より、2021年度の「OIV賞」を、「カテゴリー:Vitivinicultural Economy/ワイン経済分野」において受賞しました。詳細は以下ウェブサイト参照:
(3)当職が参画した国際書籍プロジェクトの成果物として、英語版書籍「Sustainable and Innovative Wine Tourism: Success models from around the world」(全376ページ)とそのスペイン語版書籍「Enoturismo sostenible e innovador. Modelos de éxito alrededor del mundo」(全392ページ)が、スペインの金融機関Cajamar Groupの出版部門から、2021年4月5日に同時に出版されました。本書籍は、学術振興を目的としたオープンアクセス形式で発行されたため、本書籍のPDFデータはインターネット上で公開されています:
- https://www.greatwinecapitals.com/industry-resources/sustainable-and-innovative-wine-tourism-success-models-from-around-the-world/
- https://www.rku.ac.jp/news/30856/
(長野県東御市のレストラン、アトリエ・ド・フロマージュの
庭先の植木にいた野生のキリギリス in 2020夏)
(中目黒の国立科学博物館・附属自然教育園にいた野生のトンボ in 2021秋)
(多摩動物公園の昆虫館で放し飼いにされていたイシガケチョウ in 2022春)
受賞
2主要な論文
32-
流通経済大学流通情報学部紀要 27(2) 11-142 2023年3月 責任著者
-
物流問題研究 (73) 170-190 2022年11月 責任著者
-
流通經濟大學論集 57(2) 41-100 2022年10月 責任著者
-
物流問題研究 (72) 115-141 2022年3月 責任著者
-
流通経済大学流通情報学部紀要 26(2) 43-113 2022年3月 責任著者
-
季刊「国際貿易」 126 141-161 2021年12月 査読有り責任著者
-
物流問題研究 (71) 171-193 2021年11月 責任著者
-
物流問題研究 (70) 163-184 2021年3月 責任著者
-
流通経済大学流通情報学部紀要 25(2) 75-131 2021年3月 責任著者
-
流通經濟大學論集 55(3) 29-68 2021年1月 責任著者
-
物流問題研究 (69) 144-161 2020年11月 責任著者
-
流通經濟大學論集 55(2) 39-64 2020年10月 責任著者
-
Proceedings for the 2nd International Research Workshop in Wine tourism: Challenges and futures perspectives 99-105 2020年9月 査読有り責任著者
-
流通経済大学 社会学部論叢 31(1) 99-120 2020年9月 責任著者
-
Proceedings of the 6th UNESCO UNITWIN Conference 2019 139-147 2020年7月 査読有り責任著者
-
季刊「国際貿易と投資」 (118) 119-131 2019年12月 査読有り責任著者
-
BIO Web of Conferences, 42nd World Congress of Vine and Wine (15) 2019年10月 査読有り責任著者
-
季刊「国際貿易と投資」115号 102-122 2019年3月 査読有り責任著者
-
日本国際観光学会論文集 (26) 33-45 2019年3月 査読有り責任著者
-
季刊 「国際貿易と投資」113号 142-158 2018年9月 査読有り責任著者
-
Minerva Fellowship Policy Report 2018年5月 査読有り責任著者
-
季刊「国際貿易と投資」110号 125-135 2017年12月 査読有り責任著者
-
季刊「国際貿易と投資」108号 191-199 2017年6月 査読有り責任著者
-
Growth Policy Analysis Report 2017年1月 査読有り
-
Growth Policy Analysis Report 2016年8月 査読有り
-
Yearbook on International Investment Law & Policy 2012-2013 2014年3月
-
文化政策研究 Vol.4 23-42 2011年2月 査読有り責任著者
-
芸術工学研究 Vol. 10 109-130 2009年3月 査読有り責任著者
-
文化経済学 5(3) 67-86 2007年3月 査読有り責任著者
-
芸術工学研究 Vol. 7 43-61 2007年 査読有り責任著者
-
芸術工学研究 Vol. 5 27-40 2006年3月 査読有り責任著者
主要な講演・口頭発表等
13-
2022年度 乳の社会文化ネットワーク 学術研究報告会 2022年7月31日 一般社団法人Jミルク 招待有り
-
The 2nd International Research Workshop on Wine Tourism 2020年9月18日 EM Strasbourg Business School and the University of South Australia Business School (Corporate Chair in Wine and Tourism)
-
Global Law Programme 2019-2020, Faculty of Law, KU Leuven (Katholieke Universiteit Leuven) 2020年3月 Faculty of Law, KU Leuven (Katholieke Universiteit Leuven) 招待有り
-
The 42nd World Congress of Vine and Wine 2019年7月 The International Organisation of Vine and Wine
-
6th UNESCO-UNITWIN Conference 2019 - Value of heritage for tourism (Leuven, Belgium) 2019年4月8日 UNESCO-UNITWIN
-
2019 Food & Society International Conference (Paris, France) 2019年3月30日 Asia Pacific Food Studies Network
-
The 11th Annual International Wine Tourism Conference (Vitoria-Gasteiz, Spain) 2019年3月12日 IWINETC
-
Tsukuba Global Science Week (Tsukuba, Japan) 2018年9月22日 University of Tsukuba
-
Tsukuba Global Science Week (Tsukuba, Japan) 2018年9月22日 University of Tsukuba