
渡部 俊也
ワタナベ トシヤ (Toshiya Watanabe)
更新日: 06/18
基本情報
研究キーワード
6経歴
10-
2024年11月 - 現在
-
2024年4月 - 現在
-
2012年4月 - 現在
-
2016年4月 - 2024年3月
-
2014年4月 - 2024年3月
-
2014年4月 - 2021年3月
-
2001年4月 - 2011年3月
-
2007年4月 - 2008年3月
-
1998年4月 - 2001年3月
学歴
2-
1992年4月 - 1994年3月
-
1982年4月 - 1984年3月
委員歴
46-
2024年4月 - 現在
-
2022年10月 - 現在
-
2022年4月 - 現在
-
2021年11月 - 現在
-
2021年10月 - 現在
-
2021年4月 - 現在
-
2020年9月 - 現在
-
2019年7月 - 現在
-
2019年4月 - 現在
-
2019年4月 - 現在
-
2019年4月 - 現在
-
2018年6月 - 現在
-
2016年4月 - 現在
-
2015年4月 - 現在
-
2014年6月 - 現在
-
2024年5月 - 2025年7月
-
2023年5月 - 2025年5月
-
2023年10月 - 2024年8月
受賞
11-
2009年
-
2007年
-
2006年
-
2006年
-
2005年
-
2005年
-
2004年
-
2002年
-
1999年
-
1999年
論文
171-
Journal of Economic Structures 14(1) 2025年4月13日
-
ISPIM CONNECTS OSAKA & IMS SUMMIT KANSAI UNIVERITY’S UMEDA CAMPUS 2024年12月2日 最終著者
-
Journal of Human;Resource;Sustainability Studies 12(4) 2024年11月
-
経済分析 209 44-69 2024年4月 招待有り最終著者
-
T. Proceedings - 2023 14th IIAI International Congress on Advanced Applied Informatics, IIAI-AAI 2023 586-593 2023年 査読有り最終著者
-
Int. J. Environment, Workplace and Employment 6(4) 259-259 2022年12月 査読有り最終著者
-
International Journal of Innovation and Technology Management 19(3) 2022年5月1日 査読有り
-
日本知財学会誌 18(3) 29-38 2022年3月 招待有り筆頭著者
-
RIETI Discussion Paper 21-J-017 21-J-017 2021年3月 責任著者
-
Science and Public Policy 1-11 2021年1月18日 査読有り
-
総務省 学術雑誌『情報通信政策研究』 第4巻第1号 Journal of Information and Communications Policy Vol.4 No.1 19-31 2020年12月 招待有り
-
一橋ビジネスレビュー 67(4) 46-61 2020年3月 招待有り
-
World Patent information 60 101947 2020年3月 査読有り
-
ISPIM Connect Bangkok 2020 (International Society for Professional Innovation Management), Bangkok, Thailand, March 2020年2月 査読有り
-
The International Society for Professional Innovation Management 2019年4月7日
-
電子情報通信学会誌 102(1) 11-16 2019年 招待有り
-
Handbook of Sol-Gel Science and Technology: Processing, Characterization and Applications 2695-2728 2018年7月9日
-
PICMET 2018– Portland International Conference on Management of Engineering and Technology 2018年 査読有り
-
RIETIディスカッションペーパー, 18-J-032 2018年 査読有り
-
RIETI ディスカッション・ペーパー 18-J- 028 2018年 査読有り
MISC
76-
CISTEC ジャーナル2025年3月号 216 211-227 2025年3月 招待有り責任著者
-
東京大学未来ビジョン研究センター ワーキングペーパー No.33 2024年9月
-
ジュリスト 2024年9月号(No.1601) 2024年9月 招待有り筆頭著者
-
日本経団連 21世紀政策研究所 NEWS LETTER 2024 August 1-3 2024年8月 筆頭著者
-
IPジャーナル (知的財産研究教育財団) 27(12) 10-18 2023年12月 筆頭著者
-
東京大学未来ビジョン研究センター ワーキングペーパー | No.25 2023年7月 最終著者
-
東京大学未来ビジョン研究センターワーキングペーパー 23 2023年6月13日 筆頭著者責任著者
-
IDE現代の高等教育 2023年6月号 23-27 2023年6月 招待有り筆頭著者
-
東京大学未来ビジョン研究センターワーキングペーパー 2023年3月
-
IDE 現代の高等教育 2022年10月号(644) 11-14 2022年10月
-
未来ビジョン研究センター安全保障研究ユニット:2021年度ワーキング・ペーパー・シリーズ No.5 2021年7月14日 筆頭著者
-
IPジャーナル (知的財産教育研究財団) 17号 2021年6月
-
CisteC Journal 183 115-124 2019年9月 招待有り
-
Hitachi Review Vol. 68(No. 3) 344-345 2019年 招待有り
-
別冊NBL No.165 2018年
-
Japio Year Book 130-134 2017年
-
ERIA,Research Project Report 16 2015年11月
-
年次学術大会講演要旨集 30 59-62 2015年10月10日
-
Japio year book 260-263 2015年
-
Hitachi Review 64(6) 305-308 2015年
書籍等出版物
11-
Springer Nature https://link.springer.com/book/10.1007/978-981-96-2929-9 2025年
-
日本経済出版社 2023年12月
-
勁草書房 2021年10月
-
Springer Nature 2018年
-
秀和システム 2013年
-
白桃書房 2012年
-
白桃書房 2011年
-
白桃書房 2011年
-
Ceramics for Environmental and Energy Applications 2010年
講演・口頭発表等
283-
「知財・無形資産力の研究 日本を強く、豊かに!~日本の創造力と知財・知財部門~」 2025年3月21日 招待有り
-
日本機械工業連合会 第8回技術イノベーション研究委員会 2025年2月25日 招待有り
-
日本経済研究センター政策懇談会 2024年12月13日 招待有り
-
日本知財学会第22回年次学術研究発表会 2024年12月8日
-
国際情勢研究所「経済安全保障をめぐる主要国の現状と我が国の対応」研究会 2024年10月30日
-
オンラインシンポジウム「Well-beingとスマートシティ」 2024年3月13日
-
東京大学未来ビジョン研究センター・東京大学大学院法学政治学研究科共催シンポジウム「AIの知財とガバナンスの論点」 2024年2月29日
-
日本ビジネスモデル学会 2023 年度秋季大会 「データで何ができるのか?:データにまつわる視座の現在」 2023年12月2日 招待有り
-
日本知財学会第21回年次学術研究発表会 ◇講演・パネル討論「知的創造と知的財産:交錯の時代の法制度・科学技術・イノベーション」 2023年11月18日
-
日本知財学会第21回年次学術研究発表会 2023年11月17日
-
研究・イノベーション学会第38回年次学術大会 2023年10月29日
-
東京工業大学 知的財産戦略コース(2023年度)特別講義 2023年9月2日 招待有り
-
GTB HOTS HILL 主催 第1回 コラボレーションワークショップ「IoT/AI/DXにある隠れた課題と、それらを解決しうる新通信技術を活用したバイオ・メデイカル産業との共創(データの信頼性確保などを中心に)」 2023年8月9日 招待有り
-
オフキャンパス研究懇談会(COCNエマージングテクノロジー研究会)@日本プレスセンター 2023年8月8日 招待有り
-
日本知財学会2023年度シンポジウム 「生成AIによる価値創造と知的財産」 2023年8月2日
-
一般社団法人クロスユー 設立記念シンポジウム 2023年7月19日 招待有り
-
浙江大学等主催 第 2 回 「東アジアデジタル経済発展・産業分野における安全保障に関する 国際フォーラム」 2023年6月28日 招待有り
-
ワークショップ:主催(共催): 東京大学未来ビジョン研究センター 日立東大ラボ 協力: 経済協力開発機構 Organisation for Economic Cooperation and Development(OECD) 2023年3月20日
-
第34回製薬協政策セミナー 2023年3月13日 招待有り
-
日本知財学会・日本弁理士会共催 知的財産国際シンポジウム 2023年2月17日
担当経験のある科目(授業)
5所属学協会
4共同研究・競争的資金等の研究課題
17-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 2024年4月 - 2029年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2023年4月 - 2028年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2023年4月 - 2026年3月
-
科学技術振興機構 産学が連携した研究開発成果の展開 研究成果展開事業 大学発新産業創出プログラム(START) スタートアップ・エコシステム形成支援 2021年 - 2025年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2020年4月 - 2023年3月
-
日本生産性本部 2018年 - 2020年
-
竹中工務店 2018年
-
日本生産性本部 2018年
-
科学技術研究費補助金 平成26年度 基盤研究(C) 2014年 - 2017年
-
科学技術研究費補助金 基盤研究(A) 2013年 - 2015年
-
科学技術研究費補助金 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2009年 - 2011年
-
科学技術研究費補助金 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2007年 - 2008年
-
科学技術振興調整費 信仰分や人材育成 2002年 - 2007年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特定領域研究 2004年 - 2005年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2003年 - 2005年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 萌芽研究 2003年 - 2004年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2000年 - 2002年
産業財産権
302メディア報道
32-
読売新聞 医療ルネサンス・シリーズ薬 創薬 識者に聞く 2024年12月2日 新聞・雑誌
-
JR東海「FUN+TECH LABO」 Wedge Online https://wedge.ismedia.jp/articles/-/34142 2024年7月 インターネットメディア
-
日経ビジネス「漂流する知財」 日経BP https://special.nikkeibp.co.jp/atclh/ONB/24/ipms0701/ 2024年6月 新聞・雑誌
-
ダイアモンド社 ダイアモンドオンライン https://diamond.jp/articles/-/339110?page=4 2024年3月 新聞・雑誌
-
日本経済新聞 日経産業新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC2081G0Q3A121C2000000/ 2023年12月24日 新聞・雑誌
-
日本経済新聞社 日本経済新聞 2022年5月2日 新聞・雑誌
-
デジタル政策フォーラム デジタル政策フォーラムコラム♯12 https://www.digitalpolicyforum.jp/posts/12 2022年4月
-
株式会社 法研 週刊社会保障 No321 24-25 2022年4月 新聞・雑誌
-
日刊工業新聞(ニュースイッチ) https://newswitch.jp/p/30190 2021年12月25日 新聞・雑誌
-
朝日新聞 2021年12月12日 新聞・雑誌
-
SANKEI DIGITAL INC. SaikeiBiz 論風 フジサンケイビジネスアイ論風 2021年6月4日 新聞・雑誌
-
東洋経済新報社 週刊東洋経済2021年6/26号 68-69 2021年6月 新聞・雑誌
-
ZDNet Japan ZDNet Japan 2021年2月12日 新聞・雑誌
-
SANKEI DIGITAL INC. SaikeiBiz 論風 フジサンケイビジネスアイ論風 2021年2月4日 新聞・雑誌
-
日本経済新聞 私見卓見 2020年9月18日 新聞・雑誌
-
SANKEI DIGITAL INC. SaikeiBiz 論風 2020年8月27日 新聞・雑誌
-
日本経済新聞 経済教室 日本経済新聞 2020年1月27日 新聞・雑誌
-
SANKEI DIGITAL INC. SaikeiBiz論風 2019年10月3日 新聞・雑誌
-
SANKEI DIGITAL INC. SaikeiBiz論風 2018年12月6日 新聞・雑誌
-
SANKEI DIGITAL INC. SaikeiBiz論風 2018年3月22日 新聞・雑誌
その他
16-
2024年7月 - 2024年9月東京大学未来ビジョン研究センターとして実施してきた社内起業家養成カリキュラムですが、本年度は「WE AT Social Entrepreneur Camp」として更に進化した形で実施することとなりましたのでご案内申し上げます。 東京大学においては、5月17日にテレビや新聞で 報道されました通り、京都大学、東京医科歯科大学等も参加する「一般社団法人WE AT」を設立し、広い意味でのWell-Beingを実現するエコシステム創生事業を開始いたしました。そしてさらに東京都およびシンガポールの政府系組織とも連携して本年11月に「WE AT CHALLENGE」を実施することとなりました。(東京大学産学協創推進本部リリース:https://www.ducr.u-tokyo.ac.jp/content/400104771.pdf) このチャレンジプログラムは通常のスタートアップピッチとは異なり、大手企業の社内プロジェクトに期待し対象としているところが特徴です。脱炭素をはじめとする環境関係の提案、ヘルスケア関係、そしてデジタル関係の3つのトラックを設けて、アジア最大のWell Beingチャレンジイベントを目指して準備をしています。これらの分野で野心的なプロジェクトを実施されている企業様には、この機会にぜひ、社内プロジェクトの具体的エグジットとしてこの11月のチャレンジに応募することをお勧めいたします。 そして、チャレンジ応募に向けてのアクセラレーションサポートとして、今回「WE AT Social Entrepreneur Camp」を実施いたします。今期は試行的なショートコースではありますが、メンタリングマネジャーとVCのメンタリングも行い、講師にはこのWE ATに関わる国内外のVCやアクセラレーター、さらに東京大学松尾豊教授をはじめ東大発スタートアップの経営者や、UTECのパートナー坂本教晃氏、東京大学IPCの水本尚宏氏など、このプログラムならではのメンバーで指導をいたします。 本プログラムの説明会を下記に実施いたしますので奮ってご参加ください。 「WE AT Social Entrepreneur Camp」:https://we-at.tokyo/news/102 「WE AT CHALLENGE」https://we-at.tokyo/news/172 「WE AT Social Entrepreneur Camp」説明会 日時:<第1回>2024年6月14日(金)16:00-18:00 <第2回>2024年6月25日(火)15:00-17:00 ※いずれもハイブリッド形式 会場:東京ミッドタウン八重洲内会議室 https://www.yaesu.tokyo-midtown.com/access 申込み:以下のフォームよりお申込みください。(申込締切:前日17時まで) https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSd2HfwCrwxVRhCjgzkWj-J3g5VzMIqfr0Ynd2ZUlAAZxE2SyA/viewform?usp=sharing お問い合わせ先:WE AT Camp事務局(東大)大屋、里形 intrapreneur@ifi.u-tokyo.ac.jp ※会場の都合で現地対面参加には定員がございます。お早めにお申し込みください。 ※場所詳細およびZoomURL等はお申込みいただいたかたにお知らせいたします。
-
-
2018年 - 2024年3月ダイキン工業との10年100億の産学協創協定の締結及びその後2019年までの連携管理における責任者と管理業務に従事した
-
2021年 - 2023年12月2021年より2023年まで社内起業家養成カリキュラム(東大イントレプレナースクール)を実施してまいりました。医科その表彰記録です。 2023年度 最優秀賞:株式会社SCREENホールディングス小倉悟史・村田 利明 UTEC賞:株式会社ダイセル中森祐未・若槻智美 IPC賞:横河電機株式会社 魚森良保・下川達也 2022年度 1位:岡部株式会社 辻駿・竹内隆祐 2位:三井不動産株式会社 須貝和弘 3位:株式会社ダイセル 石川慎介・伊藤大祐 UTEC賞:株式会社日立製作所 田村明紀 IPC賞:コニカミノルタ株式会社 鷲巣貴志 2021年度 最優秀賞:エーザイ株式会社 橋本 敬輔 東大IPC賞:東芝株式会社 三島雄一郎・岩永寛規 UTEC賞:ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 牧原弘和・姜華
-
2019年4月 - 2023年3月ソフトバンクとの10年200億の「Beyond AI Instutute」事業産学協創協定締結における責任者と企画・交渉担当業務に従事
-
2023年3月https://ifi.u-tokyo.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2023/03/policy_recommendation_dg_20230324j.pdf
-
2022年1月https://ifi.u-tokyo.ac.jp/news/12120/
-
2020年12月未来ビジョン研究センターデータガバナンス研究ユニット政策提言 https://ifi.u-tokyo.ac.jp/news/8422/
-
2020年5月https://ifi.u-tokyo.ac.jp/news/6862/
-
2020年3月 - 2020年3月https://ifi.u-tokyo.ac.jp/news/6067/
-
2020年3月 - 2020年3月https://ifi.u-tokyo.ac.jp/news/6087/
-
2019年2月 - 2019年2月東京大学政策ビジョン研究センター「産学および社会連携システム研究ユニット」政策提言 http://pari.ifi.u-tokyo.ac.jp/publications/policy190227_uiusp.html
-
2016年4月 - 2016年4月東京大学政策ビジョン研究センター知的財産権とイノベーション研究ユニットによる政策提言 http://pari.ifi.u-tokyo.ac.jp/publications/policy160408_ipr.html
-
2015年3月 - 2015年3月東京大学政策ビジョン研究センター 大学と社会に関する研究ユニット による政策提言 https://pari.ifi.u-tokyo.ac.jp/publications/policy150331_univ.html
-
2015年 - 2015年未来ビジョン研究センター主催、生産性本部経営アカデミー共催で実施する企業の戦略タスクフォース支援プログラム、年2回「ビッグデータ、IoT、人工知能経営革新支援コース(夏期)」、および「知財、標準、事業の一体戦略改革支援コース(冬期)」の2つのコースで実施。httpd://ifi.u-tokyo.ac.jp/iam_stfl/
社会貢献活動
214