

瀬戸 寿一
セト トシカズ (Toshikazu Seto)
更新日: 06/02
基本情報
- 所属
- 駒澤大学 文学部 地理学科 准教授
- 東京大学 空間情報科学研究センター 特任准教授
- 放送大学 客員准教授
- 立命館大学 衣笠総合研究機構 アート・リサーチセンター 客員協力研究員
- OSGeo Foundation Charter Member
- 大阪公立大学 都市科学・防災研究センター 客員研究員
- 総務省 地域情報化アドバイザー
- Code for Japan フェロー
- 学位
-
博士(文学)(2012年3月 立命館大学)修士(都市科学)(2004年3月 東京都立大学)学士(地理学)(2002年3月 駒澤大学)
- 研究者番号
- 80454502
- ORCID ID
https://orcid.org/0000-0003-0281-1790
- J-GLOBAL ID
- 201201080524269497
- researchmap会員ID
- B000220448
- 外部リンク
2002年駒澤大学文学部地理学科卒業。2004年東京都立大学大学院 都市科学研究科修士課程修了。同年立命館大学文学部実習助手、 2006年〜2009年3月同・専任講師講師を経て2012年同・大学院文学研究科博士課程後期 課程修了、博士(文学)。2012年同・専門研究員・ハーバード大学地理解析センター客員研究員。2013年東京大学空間情報科学研究センター 特任助教、2016年4月より同・特任講師。2021年4月より現職(東京大学CSIS・特任准教授/放送大学・客員准教授)
専門分野は、社会地理学・地理情報科学で、参加型GISやシビックテック・オープンデータに関する研究に従事。
現在、スマートシティ官⺠連携プラットフォーム「3D 都市モデルの整備・活用促進に関する検討分科会」委員、東京都における『都市のデジタルツイン』社会実装に向けた検討会委員、国土地理院「測量行政懇談会・基本政策部会」委員、総務省地域情報化アドバイザー、OSGeo日本支部運営委員(OSGeo Foundation Charter Member)、Code for Japanフェロー、(一社)社会基盤情報流通推進協議会理事、等を務めている。
学歴
3-
2009年4月 - 2012年3月
-
2002年4月 - 2004年3月
-
1998年4月 - 2002年3月
経歴
13-
2023年3月 - 現在
-
2022年8月 - 現在
-
2021年4月 - 現在
-
2019年4月 - 現在
-
2016年4月 - 2021年3月
-
2015年9月 - 2018年3月
-
2013年6月 - 2016年3月
-
2012年4月 - 2013年5月
-
2012年7月 - 2012年12月
-
2010年4月 - 2012年3月
-
2009年4月 - 2012年3月
-
2006年11月 - 2009年3月
-
2004年6月 - 2006年10月
研究分野
6主要な書籍等出版物
19-
放送大学教育振興会 2022年3月20日 (ISBN: 4595323263)
-
ナカニシヤ出版 2021年12月 (ISBN: 9784779502040)
-
かもがわ出版 2021年2月 (ISBN: 9784780311440)
-
古今書院 2017年3月 (ISBN: 4772242007)
主要な論文
132-
The International Archives of the Photogrammetry, Remote Sensing and Spatial Information Sciences XLVIII-4/W1-2022 403-410 2022年8月6日 査読有り筆頭著者責任著者
-
Ubiquitous Mapping 113-126 2022年7月20日 筆頭著者
-
Geo-spatial Information Science 1-13 2022年7月1日 査読有り
-
都市計画 70(3) 72-73 2021年5月 招待有り
-
電気学会誌 141(1) 23-26 2021年1月 招待有り
-
Proceedings of the 3rd ACM SIGSPATIAL International Workshop on Advances in Resilient and Intelligent Cities 1-9 2020年11月3日 査読有り筆頭著者責任著者
-
情報の科学と技術 69(6) 226-231 2019年6月 招待有り
-
都市計画論文集(CD-ROM) 53(3) 1515‐1522(J‐STAGE) 2018年11月 査読有り
主要な講演・口頭発表等
125-
日本地理学会2023年度春季学術大会 2023年3月26日 日本地理学会 招待有り
-
まちづくりのデジタル・トランスフォーメーション実現会議 2022年6月7日 国土交通省都市局 招待有り
-
日本不動産学会2021年度秋季全国大会シンポジウム 2021年11月27日 日本不動産学会 招待有り
-
日本写真測量学会令和3年度年次学術講演会 2021年5月21日 招待有り
-
State of the Map Japan 2020 2020年11月7日
-
電子情報通信学会ネットワーク仮想化研究会 2019年9月5日 招待有り
主要なMISC
31-
地歴・公民科資料ChiReKo 2022(3) 28-31 2023年1月 招待有り
-
人文地理 74(3) 263-268 2022年10月 招待有り
-
新建築.ONLINE 2022年3月31日 招待有り
-
駒澤地理 (58) 97-100 2022年3月
-
Architecture and Urbanism (a+u) (612) 152-153 2021年8月 招待有り
主要な受賞
15-
2020年10月
主要なその他
8-
2021年2月 - 2021年2月2021年2月【Web記事】国土交通省PLATEAU #03 interview「デジタルツインのカギを握る国際標準規格「CityGML」の可能性」 https://www.mlit.go.jp/plateau/perspective/03_interview/
-
2019年10月 - 2019年10月【雑誌記事】注目の応用研究をたずねる第28回「コミュニティの力で社会課題に挑む」 http://www.nextpb.com/gisnext/backnumber/no69.html
-
2019年4月 - 2019年4月2019年4月【Web記事】国土交通省ウェブマガジン Grasp「vol.5「データ大流通時代」、オープンデータは起爆剤となるか?生活を豊かにする地理情報・後編 https://www.magazine.mlit.go.jp/interview/vol5-b-2/
-
2019年4月 - 2019年4月2019年4月【Web記事】国土交通省ウェブマガジン Grasp「vol.5「データ大流通時代」、オープンデータは起爆剤となるか?生活を豊かにする地理情報・前編 https://www.magazine.mlit.go.jp/interview/vol5-b-1/
-
2017年3月 - 2017年3月2017年3月【Web記事】Wired Japan 「3Dデータを使ってぼくらは都市を「取り戻す」:MATトーク「3D City Experience」レポート」http://wired.jp/2017/03/23/3d-city-mat-talk-session/
主要なメディア報道
11-
日本放送協会 NHK首都圏ナビ 2023年1月10日 インターネットメディア
-
TBSラジオ 森本毅郎・スタンバイ! 2022年4月12日 テレビ・ラジオ番組
-
朝日新聞社 withnews 2021年10月25日 インターネットメディア
-
日経BP 新・公民連携最前線 2021年10月8日 インターネットメディア
主要なWorks(作品等)
13-
2023年3月6日 - 現在 その他
-
2023年3月2日 - 現在 その他
-
2021年7月7日 その他
-
2020年12月15日 その他
-
2020年12月11日 その他
-
2020年4月10日 その他
委員歴
25-
2022年2月 - 現在
-
2021年12月 - 現在
-
2021年6月 - 現在
-
2021年3月 - 現在
-
2020年12月 - 現在
-
2017年6月 - 現在
-
2017年4月 - 現在
-
2015年9月 - 現在
-
2015年6月 - 現在
-
2014年8月 - 現在
-
2022年7月 - 2023年3月
-
2022年4月 - 2022年7月
-
2021年12月 - 2022年3月
-
2019年7月 - 2021年5月
-
2020年9月 - 2021年4月
-
2020年10月 - 2021年3月
-
2013年4月 - 2021年3月
-
2018年6月 - 2020年9月
-
2019年7月 - 2020年3月
-
2018年4月 - 2020年3月
共同研究・競争的資金等の研究課題
27-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2022年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽) 2022年6月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2022年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽) 2022年6月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2021年4月 - 2024年3月
-
文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(B)) 2018年7月 - 2022年3月
-
情報通信研究機構 データ連携・利活用による地域課題解決のための実証型研究開発 2018年10月 - 2021年3月
-
文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(C)) 2018年4月 - 2021年3月
-
文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(A)) 2017年4月 - 2021年3月
-
文部科学省 科学研究費補助金(若手研究(B)) 2017年4月 - 2020年3月
-
国土交通省 建設技術研究開発助成(政策課題解決型) 2017年9月 - 2019年3月
-
情報通信研究機構 地域・社会課題解決のための異分野ソーシャル・ビッグデータの横断的利活用による近未来予測技術に関する研究開発 2016年11月 - 2019年3月
-
文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(B)) 2016年4月 - 2019年3月
-
国土技術研究センター 第18回研究開発助成 2017年2月 - 2018年3月
-
文部科学省 科学研究費補助金(挑戦的萌芽研究) 2016年4月 - 2018年3月
-
文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(C)) 2015年4月 - 2018年3月
-
情報通信研究機構 ソーシャル・ビッグデータ利活用・基盤技術の研究開発 2014年 - 2018年3月
-
総務省 G空間プラットフォームにおけるリアルタイム情報の利活用技術に関する研究開発 2014年4月 - 2016年3月
-
文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(A)) 2013年 - 2016年
-
日本学術振興会 基盤研究(C) 2012年4月 - 2015年3月
主要な担当経験のある科目(授業)
13-
2022年4月 - 現在
-
2020年4月 - 現在
-
2015年9月 - 2021年3月