基本情報

学位
博士 (理学)(2013年3月 大阪大学大学院生命機能研究科)

連絡先
shuntoyogmail.com
研究者番号
10727415
ORCID iD
 https://orcid.org/0000-0002-5291-7422
J-GLOBAL ID
201401023937894722
researchmap会員ID
B000242162

外部リンク

奈良生まれ、大阪(幼稚園〜小学校)、愛知(小学校〜大学)育ち。私自身が一卵性双生児であることから、遺伝子から細胞、脳にわたる個性化機構の研究を通じて、個性がどのようにして生じているのか探求してきました。

2013年 大阪大学大学院生命機能研究科修了、博士(理学)。多様化した細胞接着分子であるクラスター型プロトカドヘリンに着目し、遺伝子改変マウスやiPS細胞を用いることで、発生初期のエピジェネティック制御が神経細胞の多様化と回路形成に関与していることを発見しました(Toyoda et al., 2014, Neuron)。

2015年より日本学術振興会 特別研究員(山梨大学)、情報通信研究機構 脳情報通信融合研究センター 特別研究員(兼任)、大阪大学ツインリサーチセンター 招聘研究員(兼任)として、認知機能の個人差に及ぼす遺伝・環境要因についての研究に従事。2018年4月-2020年6月ヘルシンキ大学分子医学研究所 フィンランド双生児コホート研究グループ 客員研究員(下記Misc留学報告)。2020年7月地元愛知に帰国。

双子を対象としたfMRIを用いることで、自然な視聴覚体験の脳内表現における遺伝的影響を調べたプレプリント論文が公開になりました(Nishida & Toyoda et al., 2021, Research Square)。共同筆頭著者、共同責任著者、双子被験者、双子募集ポスターモデルとして活動しました。私にとっては大阪、山梨、ヘルシンキ、コロナ禍での愛知への帰省を伴う7年間の旅路でした。ご協力頂いた皆様ありがとうございました!

2022年からは、地域交流イベントの企画や、サステナ政策、シェアリングエコノミーに関わり始め、2022年12月よりADDressを活用した多拠点生活を開始。2023年からシェアリングエコノミー協会公認アンバサダーに就任し、シェアリングエコノミーや不動産管理・活用、地域活性化、関係人口の創出にも携わっています。

2023年10月、多拠点生活サービスADDressの会員インタビュー記事が公開されました。
「フィンランドで変わった価値観。肩書きにこだわらず、今の生活を満喫する生き方。」 (https://address.love/column/?p=6421)

2023年12月に開催された第46回日本分子生物学会年会で、フィンランド留学の助成を受けた東洋紡バイオテクノロジー研究財団主催のワークショップにて発表し、その内容は2024年2月に動画配信されました。
「世界一幸福な国フィンランドでふたご研究」 (https://www.toyobo.co.jp/biofund/news/release_0219.html)

2024年から東海フィンランド協会を設立し、東海地方とフィンランドの文化交流を推進。

これまで54カ国・47都道府県を訪れ、多様な価値観を学びました。科学技術と国際経験、サステナやシェアリングエコノミーなどの異分野に渡る知識と経験を活かし、持続可能で関係性の豊かな社会の実現に貢献したいと考えています。

 

・シェア本棚 一箱本棚オーナー
2024年3月〜6月 小さな書店「Stay Curious Otsu-dori」オープン@bookapartment box No.11(名古屋・大須)
2024年4月〜 小さな図書館「Stay Curious Motoyama」オープン@心音Books 92番地(名古屋・本山)

・東海フィンランド協会
2024年4月29日 ナゴヤキネマ・ノイ「〜フィンランド/カウリスマキ〜 ミニトーク」(名古屋・今池)
2024年7月7日 ランチ会@moi(名古屋・桜山)
2024年11月16日 フィンランド映画トーク&懇親会@moi(名古屋・桜山)


SNS等リンク:https://lit.link/shunsuketoyoda
趣味:旅行、散歩、読書、映画
モットー:気になるところには行けるときに行く


学歴

  3

論文

  4

MISC

  9

書籍等出版物

  1

講演・口頭発表等

  28

共同研究・競争的資金等の研究課題

  8

社会貢献活動

  10