
豊田 峻輔
トヨダ シュンスケ (Shunsuke Toyoda)
更新日: 2022/09/19
基本情報
- 所属
- 大阪大学 大学院医学系研究科 附属ツインリサーチセンター 招聘研究員
- 学位
-
博士 (理学)(2013年3月 大阪大学大学院生命機能研究科)
- 連絡先
- toyoda
twin.med.osaka-u.ac.jp
- 研究者番号
- 10727415
- ORCID ID
https://orcid.org/0000-0002-5291-7422
- J-GLOBAL ID
- 201401023937894722
- researchmap会員ID
- B000242162
- 外部リンク
奈良生まれ、大阪(幼稚園〜小学校)、愛知(小学校〜大学)育ち。私自身が一卵性双生児であることから、遺伝子から細胞、脳にわたる個性化機構の研究を通じて、個性がどのようにして生じているのか知りたいと考えています。
2013年 大阪大学大学院生命機能研究科修了、博士(理学)。多様化した細胞接着分子であるクラスター型プロトカドヘリンに着目し、遺伝子改変マウスやiPS細胞を用いることで、発生初期のエピジェネティック制御が神経細胞の多様化と回路形成に関与していることを発見しました (Toyoda et al., 2014, Neuron)。
2015年より日本学術振興会 特別研究員 (山梨大学)、情報通信研究機構 脳情報通信融合研究センター 特別研究員 (兼任)、大阪大学ツインリサーチセンター 招聘研究員 (兼任)として、認知機能の個人差に及ぼす遺伝・環境要因についての研究に従事。2018年4月-2020年6月 ヘルシンキ大学分子医学研究所 フィンランド双生児コホート研究グループ 客員研究員 (下記Misc留学報告)。
双子を対象としたfMRIを用いることで、自然な視聴覚体験の脳内表現における遺伝的影響を調べたプレプリント論文が公開になりました (Nishida & Toyoda et al., 2021, Research Square)。共同筆頭著者、共同責任著者、双子被験者、双子募集ポスターモデルとして従事しました!私にとっては大阪、山梨、ヘルシンキ、コロナ禍での愛知への帰省を伴う7年間の旅路でした。ご協力頂いた皆様ありがとうございました!
経歴
7-
2016年4月 - 現在
-
2018年4月 - 2020年6月
-
2015年9月 - 2018年3月
-
2015年4月 - 2018年3月
-
2015年4月 - 2018年3月
-
2015年1月 - 2015年3月
-
2013年4月 - 2014年12月
学歴
3-
2008年4月 - 2013年3月
-
2004年4月 - 2008年3月
-
2001年4月 - 2004年3月
受賞
4-
2019年4月
-
2018年4月
-
2015年4月
-
2015年2月
論文
4-
Research Square 2021年9月27日 筆頭著者責任著者
-
NEURON 82(1) 94-108 2014年4月 査読有り筆頭著者
-
JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY 286(36) 31885-31895 2011年9月 査読有り
MISC
8-
大阪大学ツインリサーチセンター ニュースレター (17) 2020年10月
-
平成30年度 東洋紡バイオテクノロジー研究財団 年報 2019年5月
-
日本生化学会大会(Web) 88th 3P1312 (WEB ONLY) 2015年
-
実験医学 32(14) 2263-2266 2014年9月
-
ライフサイエンス新着論文レビュー 2014年4月
-
NEUROSCIENCE RESEARCH 71 E95-E95 2011年
-
NEUROSCIENCE RESEARCH 68 E352-E352 2010年
-
NEUROSCIENCE RESEARCH 65 S151-S151 2009年
書籍等出版物
1-
診断と治療社 2015年1月
講演・口頭発表等
27-
International Congress on Twin Studies 2021年11月12日 招待有り
-
The 80th Fujihara Seminar「Molecular and cellular mechanisms of brain systems generating individuality」 2021年8月30日
-
第44回日本神経科学大会/第1回 CJK 国際会議 2021年7月28日
-
49th Annual Meeting of the Behavior Genetics Association 2019年6月27日
-
Japanese – Finnish twin research seminar to celebrate the 100 years anniversary of diplomatic relationships between Japan and Finland 2019年6月25日
-
3rd Nordic Neuroscience Meeting 2019年6月14日
-
1st University of Helsinki Postdoctoral Symposium 2019年3月1日
-
2018 大阪大学ふたごフェスティバル 2018年11月18日
-
第三回 新学術領域「個性創発脳」若手研究者の会・技術支援講習会 2018年11月16日 招待有り
-
Nordic EMBL Partnership for Molecular Medicine 9th Annual Meeting 2018年9月13日
-
新学術領域 個性創発脳1st 国際シンポジウム 2018年7月24日
-
2018 PCS 3rd Global Cell Science and Stem Cell Conference 2018年7月15日 招待有り
-
Analysis of Twin Data in Health Research 2018年5月17日 招待有り
-
日本発達心理学会第29回大会 2018年3月24日 招待有り
-
第32回 日本双生児研究学会学術講演会 2018年1月27日
-
次世代脳プロジェクト 冬のシンポジウム2017 2017年12月21日
-
第1回「脳情報動態」領域会議 2017年11月4日
-
第64回中部日本生理学会 2017年10月6日
-
第40回日本神経科学大会 2017年7月22日
-
新学術領域研究 多様な「個性」を創発する脳システムの統合的理解 第2回領域会議 2017年7月8日
担当経験のある科目(授業)
1-
2022年6月
共同研究・競争的資金等の研究課題
8-
文部科学省 科学研究費補助金(若手研究) 2019年4月 - 2022年3月
-
文部科学省 科学研究費補助金(新学術領域研究(研究領域提案型))「多様な「個性」を創発する脳システムの統合的理解」 2017年4月 - 2019年3月
-
文部科学省 科学研究費補助金 (特別研究員奨励費) 2015年4月 - 2018年3月
-
興和生命科学振興財団 生命科学における生理活性物質及びその臨床に関する研究 2017年1月 - 2017年12月
-
自然科学研究機構 新分野創成センター ブレインサイエンス研究分野プロジェクト 2016年6月 - 2017年3月
-
文部科学省 科学研究費補助金 (挑戦的萌芽研究) 2014年4月 - 2017年3月
-
武田科学振興財団 2017年度 医学系研究奨励 2017年
-
公益財団法人 中谷医工計測技術振興財団 技術交流助成事業(短期) 2014年7月
社会貢献活動
4