寺田 匡宏
基本情報
- 所属
- 総合地球環境学研究所 研究部 客員教授
- J-GLOBAL ID
- 201901009738831198
- researchmap会員ID
- B000359099
- 外部リンク
寺田匡宏 Masahiro Terada
総合地球環境学研究所客員教授。人文地球環境学。歴史という人間中心の概念が非=人間を扱う環境とどう関係するか、科学に基づく二元論的世界観と生活世界の実感としての全体論的世界観はどう関係するかなどを研究。
著書に、『人新世の風土学ーー地球を〈読む〉ための本棚』(昭和堂、2023年)040423_Fudo in the Anthropocene_English resume.pdf、『人文地球環境学――ひと、もの、いきものと世界/出来』(あいり出版、2021年)、『人新世を問うーー環境、人文、アジアの視点』(ダニエル・ナイルズと共編、京都大学学術出版会、2021年)、 『カタストロフと時間――記憶/語りと歴史の生成』(京都大学学術出版会、2018年)、『人は火山に何を見るのか――環境と記憶/歴史』(昭和堂、2015年)、『災厄からの立ち直り――高校生のための〈世界〉に耳を澄ませる方法』(編著、あいり出版、2016年)ほか。
「叢書・地球のナラティブ」(あいり出版、2019年-)、「シリーズ よむかくくらすかんがえるの本棚」(あいり出版、2023年ー)のシリーズ・エディターもつとめる。
国立歴史民俗博物館COE研究員、国立民族学博物館外来研究員、総合地球環境学研究所特任准教授、総合地球環境学研究所客員准教授、マックスプランク科学史研究所客員研究員を歴任。
マックスプランク科学史研究所共同研究「人新世における/の知」メンバー。
(社団法人)「リビング・モンタージュ」メンバー、「風人土学舎」メンバー。
Google Scholar https://scholar.google.co.jp/citations?user=TKucCY4AAAAJ&hl=ja&oi=ao
ResearchGate https://www.researchgate.net/profile/Masahiro-Terada-3
Academia https://independent.academia.edu/trdmshr
※メールアドレス:teradaアットchikyu.ac.jp(アットを@に置き換えてください)
学術貢献活動
2-
企画立案・運営等, 監修寺田匡宏、あいり出版 2023年 - 現在
論文
9-
Journal of Marine and Island Cultures (海洋・島嶼文化学雑誌) 12(3) 2023年12月31日 査読有り招待有り筆頭著者
-
近藤 康久、ハイン・マレー 編『環境問題を〈見える化〉するーー映像・対話・協創』 3-18 2022年3月 筆頭著者
-
寺田匡宏、ダニエル・ナイルズ(編)『人新世を問うーー環境、人文、アジアの視点』 341-399 2021年3月 筆頭著者
-
Zheng Chongbin, Liquid Space 7-40 2019年10月 招待有り責任著者
-
Zheng Chongbin, Liquid Space 90-95 2019年10月 招待有り筆頭著者
-
FEAST Blog 2018年9月
-
FEAST Blog 2018年6月
-
FEAST Blog 2018年6月
-
Kailash Pattanaik and Arimardan Kumar Tripathi (eds), Indian Language and Cultures: A debate, New Delhi: The Marginalised Publication, 145-158 2018年
講演・口頭発表等
20-
SRI (Sustainability Research Innovation Conference) 2023 2023年6月29日 Future Earth, Belmont Forum, SENACYT, and Inter American Institute
-
The 188th RIHN seminar "Towards a New Way of Co-Existence: Finding a theory for the future where technologies emerge as new environmental agents"(第188回地球研セミナー「新たな共生に向かって:技術が新たなエージェントとして出現する未来のための理論の探求」) 2023年1月12日 総合地球環境学研究所 招待有り
-
[Idea Exchange Roundtable] Quest for New Mode of Knowl[Idea Exchange Roundtable] Quest for New Mode of Knowledge Commitment in the Era of Planetary Environmental Change: A Conversation with Sapienship ([アイディア交換のためのラウンドテーブル] 地球環境のための新たな知識のモードとは――ユバル・ノア・ハラリ財団「サピエンシップ」との対話) 2022年12月9日 総合地球環境学研究所2022年度・所長裁量経費研究「人新世における「風土学」の国際展開――ひと、いきもの、機械(AI)がアクターとなる持続可能な未来の風土学にむけて」(代表・寺田匡宏)
-
RIHN 16th International Symposium The Arts of Living with Nature 2022年3月10日 総合地球環境学研究所
-
Culture, Environment, and Embodiment: COVID-19 seen from the concept of Fudo (文化、環境、身体:コロナ禍と人新世の風土論)[Research Colloquium] East Asian Holism and Cultural Dimension of the Pandemic in the Anthropocene([リサーチ・コロキウム] 東アジアのホーリズム(全体論)から考える人新世下のパンデミックへの文化的対応) 2021年12月13日 令和3年度所長裁量経費研究支援充実経費(B)COVID-19対応研究「東アジアのホーリズム(全体論)から考える人新世下のパンデミックへの文化的対応――「災、難、禍」と「風土」概念からのアプローチ」(代表・寺田匡宏)
-
京都大学人文科学研究所共同研究「東アジア災害人文学の構築」(研究代表者:山泰幸)研究会 2021年7月24日 京都大学人文科学研究所共同研究「東アジア災害人文学の構築」(研究代表者:山泰幸) 招待有り
-
Sustainability Research and Innovation Conference 2021 2021年6月13日 Future Earth, the Belmont Forum
-
2020年度環境情報科学 研究発表大会企画セッション「デジタルとアナログのあいだ:新しい風土論に向けて」 2020年12月17日 熊澤輝一、小野聡
-
The Shape of a Practice: Negotiating Context in the Anthropocene (アンソロポシーン・カリキュラムーー人新世の知のカタチ) 2020年10月27日 世界文化会館、マックスプランク科学史研究所 招待有り
-
[Research Round Table] Technology, Machine, and Imagery of the Future: Environment where there is robots([リサーチ・ラウンド・テーブル]先端技術と未来のイマジェリー:ロボットのいる未来環境と風土の想像/創造) 2019年12月13日 Joint Research Project “‘Fudo’-nization of Advanced technology: How to imagine plausible future of human-computer interdependency” (PI: Terukazu Kumazawa, RIHN) supported by Toyota Foundation Research Grant “Co-production of New Society by Humanity and AI
-
[映像上映とワークショップ] 深福(しんふく)さんの100才ごはん: やんばる田嘉里 伝統の味とあなたの未来レシピ 2019年11月28日
-
「たまちゃんの「よもぎパン」」ワークショップ 2019年11月2日 総合地球環境学研究所 令和元年度「博物館・展示を活用した最先端研究の可視化・高度化事業」(「文化の記録・継承における開かれた関与を可能にする実践と理論化-食と方言の動画作成と双方向展示を通して」代表・熊澤輝一)
-
Seeing the knowledge:Environmental experience and the humanities 2019年10月21日 Research Institute for Humanity and Nature Kyoto, Japan 招待有り
-
日本地域学会第56回年次大会 2019年9月15日
-
市民参加イベント「これからの震災メモリアルを語る:東日本大震災の経験を未来につなぐ拠点とは」 2019年8月3日 まちづくり政策局 防災環境都市・震災復興室 震災復興・メモリアル事業担当
-
第80回地球研市民セミナー 2019年6月21日 総合地球環境学研究所
-
先端技術と風土の未来: 知識と記憶継承の可能性をひらくためのテクノロジー的介入と未来像の予兆 2019年6月2日 「人間と計算機が知識を処理し合う未来社会の風土論」研究会
-
第7回情報基盤セミナー「方言のある未来を残す」 2019年3月26日 総合地球環境学研究所情報基盤部門 招待有り
-
Asia in the Anthropocene, Parallel Session, World Social Science Forum 2018 2018年9月26日 Daniel Niles
-
Debating Indian Aspirational Language: DIAL 2018 2018年9月11日 Center for Endengered Languages, Visva-Bharati University
MISC
30-
暮らしのモンタージュ(ウェブサイト) 2023年4月 筆頭著者
-
未来社会の風土論(ウェブサイト) 2022年10月 筆頭著者
-
未来社会の風土論(ウェブサイト) 2022年8月 筆頭著者
-
風人土学舎(ウェブサイト) 2021年9月 筆頭著者
-
暮らしのモンタージュ(ウェブサイト) 2021年9月 筆頭著者
-
暮らしのモンタージュ(ウェブサイト) 2021年4月
-
暮らしのモンタージュ 2021年3月 筆頭著者
-
暮らしのモンタージュ 2020年5月 筆頭著者
-
風人土学舎ウェブサイト 2020年4月8日 筆頭著者
-
風人土学舎ウェブサイト 2020年3月11日 筆頭著者
-
『Humanity & Nature』 (79) 15-15 2020年2月 筆頭著者
-
奥伊吹 甲津原日記 (甲津原アーカイ部ウェブサイト) 2019年12月
-
京都新聞 2019年11月
-
展示解説リーフレット たまちゃんの「よもぎパン」 2-3 2019年11月
-
2019年11月
-
Leaflet for Exhibition Tama-chan’s Mugwort Bread 2-3 2019年11月
-
Humanity and Nature (78) 6-8 2019年10月
-
「★10才の君へ 本から見つける新しい世界」、 2019年総合地球環境学研究所オープンハウス企画展示ポップ 2019年7月
書籍等出版物
10-
昭和堂 2023年3月 (ISBN: 9784812222102)
-
京都大学学術出版会 2021年3月 (ISBN: 9784814003174)
-
あいり出版 2021年2月 (ISBN: 9784865550795)
-
京都大学学術出版会 2018年 (ISBN: 9784814001514)
-
あいり出版 2016年 (ISBN: 9784865550337)
-
京都大学学術出版会 2015年 (ISBN: 9784876988990)
-
昭和堂 2015年 (ISBN: 9784812215081)
-
昭和堂 2009年 (ISBN: 9784812208663)
-
岩波書店 2005年 (ISBN: 9784005005109)
-
あいり出版
共同研究・競争的資金等の研究課題
13-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 基盤研究(A) 2020年4月 - 2025年3月
-
総合地球環境学研究所 2023年度所長裁量経費 研究支援充実経費(B)研究活動支援 2023年5月 - 2024年3月
-
京都大学人文科学研究所 人文学研究部共同研究 課題公募班(一般A班) 2021年4月 - 2024年3月
-
総合地球環境学研究所 2022年度・所長裁量経費研究 2022年9月 - 2023年3月
-
総合地球環境学研究所 令和3年度所長裁量経費(COVID-19対応研究) 2021年10月 - 2022年3月
-
トヨタ財団 先端技術と共創する新たな人間社会 2019年5月 - 2021年4月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究 2015年4月 - 2018年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2011年4月 - 2015年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 2011年4月 - 2015年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 2008年 - 2010年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 2005年 - 2007年
-
マックスプランク科学史研究所 Department I
-
世界文化会館、マックスプランク科学史研究所(ベルリン、ドイツ) 人新世カリキュラム
その他
2-
2019年11月 - 2019年11月会期:2019年11月1日(金)- 4日(月・祝)、8日(金)- 10日(日) 会場:奥伊吹ふるさと伝承館 主催:総合地球環境学研究所 令和元年度「博物館・展示を活用した最先端研究の可視化・高度化事業」(「文化の記録・継承における開かれた関与を可能にする実践と理論化-食と方言の動画作成と双方向展示を通して」代表・熊澤輝一) 共催:甲津原アーカイ部 企画:寺田匡宏、熊澤輝一
Works(作品等)
3-
2020年3月 芸術活動
-
2019年11月 芸術活動
-
2019年11月 芸術活動
担当経験のある科目(授業)
7-
2024年10月 - 現在
-
2020年10月 - 現在
-
2018年4月 - 現在
メディア報道
2経歴
4-
2021年4月 - 現在
-
2015年4月 - 2021年3月
-
2016年10月 - 2016年11月
-
2012年11月 - 2015年3月