辻河 典子
Noriko Tsujikawa
更新日: 2024/12/25
基本情報
- 所属
- 近畿大学 文芸学部 文化・歴史学科 准教授
- 学位
-
博士(学術)(2016年2月 東京大学)
- J-GLOBAL ID
- 201101061798893420
- researchmap会員ID
- B000001582
共産主義者ではないが社会主義に親和的だった者たちを主な対象に、ハンガリー語話者を中心とした戦間期中央ヨーロッパの政治家や知識人のネットワークを扱っています。博士論文では、ウィーン・ベオグラード・パリを主な舞台として行われた1920年代のハンガリー系亡命者の政治活動を同時代のヨーロッパ政治の文脈の中に位置づけた議論を行いました。こうした政治家や知識人の評価はハンガリー現代史をめぐる歴史認識においても主要なトピックの一つとなっているため、博士課程の頃から近年のハンガリーにおける「歴史の政治化」についても考察を続けています。
現在は、パリを拠点に1898年から1940年まで活動した人権連盟Ligue des Droits de L'Hommeや社会主義運動とハンガリー系亡命者との関係に注目して研究を続ける傍ら、これまでの研究の延長として、ナショナリズムと領域認識との結びつきの歴史的構築性の観点から、第一次世界大戦後にハンガリー旧領から流入した人々の定住過程、および20世紀前半の中央・東ヨーロッパにおける地理学や民族学の展開にも関心を持っています。
研究分野
3経歴
13-
2020年4月 - 現在
-
2024年9月 - 2025年3月
-
2023年10月 - 2024年4月
-
2023年5月 - 2023年9月
-
2017年4月 - 2020年3月
-
2017年4月 - 2018年3月
-
2015年4月 - 2017年3月
-
2014年6月 - 2015年3月
-
2013年4月 - 2015年3月
-
2011年4月 - 2013年3月
-
2010年10月 - 2013年3月
-
2010年10月 - 2011年3月
-
2005年4月 - 2008年7月
学歴
5-
2007年4月 - 2013年3月
-
2008年9月 - 2010年6月
-
2005年4月 - 2007年3月
-
2003年4月 - 2005年3月
-
2001年4月 - 2003年3月
書籍等出版物
7-
東京外国語大学海外事情研究所 2024年7月 (ISBN: 9784909866073)
-
春風社 2021年2月28日 (ISBN: 9784861107344)
-
東京大学出版会 2021年2月25日 (ISBN: 9784130261708)
-
昭和堂 2020年11月30日 (ISBN: 9784812220016)
-
東京外国語大学海外事情研究所 2020年11月1日 (ISBN: 9784909866028)
-
岩波書店 2017年6月 (ISBN: 9784000282666)
-
山川出版社 2012年9月 (ISBN: 9784634672260)
論文
13-
『東欧史研究』 (46) 71-77 2024年3月 招待有り
-
『言語文化』(明治学院大学言語文化研究所紀要) (36) 117-131 2019年3月 招待有り
-
『文学・芸術・文化』(近畿大学文芸学部論集) 30(1) 21-45 2018年9月 査読有り
-
『新しい歴史学のために』 (291) 18-33 2018年2月 招待有り
-
『エスニック・マイノリティ研究』 (1) 35-51 2017年10月 招待有り
-
東京大学(博士学位論文) 2016年2月 査読有り
-
『地域研究』 16(1) 155-171 2015年11月 査読有り
-
『境界研究』 (4) 53-75 2013年11月 査読有り
-
『東欧史研究』 35 61-77 2013年3月 査読有り
-
『比較文学・文化論集』 (29) 48-67 2012年3月
-
『ヨーロッパ研究』 9 47-63 2010年3月 査読有り
-
Windows on Comparative Literature 4-5 66-75 2009年4月
-
『ヨーロッパ研究』 8 62-81 2009年3月 査読有り
講演・口頭発表等
23-
世界政治研究会例会 2024年3月29日 招待有り
-
2023年度東欧史研究会大会「立憲君主政と民主共和政の相克」 2023年4月22日 東欧史研究会 招待有り
-
ICCEES 10th World Virtual Congress 2021年8月5日 The International Council for Central and East European Studies (Concordia University)
-
The 10th East Asian Conference on Slavic Eurasian Studies 2019年6月30日
-
仙台中東欧研究会 2019年3月20日 招待有り
-
国際ワークショップ「風景・景観の改変と地域社会の変化」 2018年8月20日 國立政治大學原住民族研究中心(共催:エスニック・マイノリティ研究会)
-
日本西洋史学会第68回大会 小シンポジウム6「社会主義圏をめぐる歴史研究の行方―ソ連・東欧史・ドイツ史の観点から―」 2018年5月20日 日本西洋史学会大会
-
シンポジウム「トランスレーション・アダプテーション・インターテクスチュアリティ」 2018年3月12日 明治学院大学言語文化研究所 招待有り
-
ワークショップ「東欧の「境界(ボーダー)」における領域性・空間認識の比較研究―チェコスロヴァキアおよびハンガリーを事例に―」 2017年3月5日 北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター、エスニック・マイノリティ研究会、科学研究費基盤研究(C)「戦間期中欧論の比較研究:民族自決原則と欧州統合の起点としての地域再編論」
-
エスニック・マイノリティ研究会第60回研究会 2016年11月20日 エスニック・マイノリティ研究会
-
The Relationship between the UK and Hungary concerning the International Labour Movement around 1920International Workshop in Slavic and Eurasian Studies 2016年9月19日 UCL School of Slavonic and East European Studies, University of Szeged and Hokkaido University
-
第9回国際中欧東欧研究協議会幕張世界大会 2015年8月4日 国際中欧東欧研究協議会
-
ドイツ現代史学会大会第37回大会 2014年9月21日 ドイツ現代史学会
-
東欧史研究会第5回例会/西洋近現代史研究会12月合同例会 2013年12月14日 東欧史研究会、西洋近現代史研究会
-
Fifth East Asian Conference on Slavic Eurasian Studies 2013 2013年8月9日
-
ワークショップ「地域の「対外的境界」と「内なる境界」―東欧と中国語圏をめぐる研究者の対話」 2013年1月12日 地域研究コンソーシアム「地域研究次世代ワークショップ・プログラム」(共催:北海道大学スラブ研究センター、北海道大学グローバルCOEプログラム「境界研究の拠点形成:スラブ・ユーラシアと世界」、エスニック・マイノリティ研究会)
-
【国際ワークショップ】彝文化と日本文化の対話:現状分析と討論 2012年1月15日
-
日本西洋史学会第61回大会自由論題報告 2011年5月15日
-
東欧地域研究の現在、そして未来への展望 2010年1月9日 地域研究コンソーシアム(共催:東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻、大阪大学世界言語研究センター、大阪大学大学院人間科学研究科GCOEプログラム)
-
2009年度東欧史研究会・ハプスブルク史研究会個別研究報告会 2009年10月11日
主要なMISC
27-
『山川歴史PRESS』 (23) 28-29 2024年12月 招待有り
-
『エスニック・マイノリティ研究』 (8) 130-139 2024年6月30日 招待有り
-
『西洋史学』 (276) 68-71 2023年12月 招待有り
-
『エスニック・マイノリティ研究』 (7) 41-45 2023年11月30日
-
『九州歴史科学』 (50) 53-60 2022年12月 招待有り
-
民俗文化 (34) 278-258 2022年12月 最終著者
-
『ワセダアジアレビュー』 (24) 31-36 2022年2月 招待有り
-
エスニック・マイノリティ研究 (3) 9-15 2020年2月 招待有り
-
『西洋史学』 (267) 82-84 2019年6月 招待有り
-
史学雑誌 126(11) 104 (1822)-105 (1823) 2017年12月 招待有り
-
歴史と地理(世界史の研究) (689 (245)) 43-46 2015年11月 招待有り
-
史学雑誌 124(5) 377-382 2015年5月 招待有り
-
東欧史研究 (37) 90-91 2015年3月
-
西洋近現代史研究会会報 (28) 16-18 2014年7月 招待有り
-
東欧史研究 (36) 72-73 2014年3月
-
『東欧史研究』 (31) 66-67 2009年3月
-
『東欧史研究』 (30) 119-120 2008年3月
-
『東欧史研究』 (30) 118-119 2008年3月
主要な担当経験のある科目(授業)
17-
2021年9月 - 現在
-
2017年4月 - 現在
-
2015年9月 - 現在
-
2015年4月 - 現在
-
2015年4月 - 現在
-
2015年4月 - 現在
-
2019年4月 - 2022年3月
-
2015年9月 - 2021年3月
-
2018年4月 - 2019年3月
所属学協会
5-
2021年6月 - 現在
-
2014年4月 - 現在
-
2007年7月 - 現在
-
2005年4月 - 現在
共同研究・競争的資金等の研究課題
10-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2023年4月 - 2028年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究 2020年4月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費補助金・研究成果公開促進費 学術図書 2020年4月 - 2021年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 2017年4月 - 2020年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2015年4月 - 2018年3月
-
北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター 「スラブ・ユーラシア地域(旧ソ連・東欧)を中心とした総合的研究」 共同利用・共同研究 2016年4月 - 2017年3月
-
日本学術振興会 特別研究員奨励費 2013年4月 - 2015年3月
-
日本学術振興会 特別研究員奨励費 2011年4月 - 2013年3月
-
ハンガリー政府 ハンガリー政府奨学金 2008年9月 - 2010年6月
-
東京大学ドイツ・ヨーロッパ研究センター 研究奨学助成金 2005年9月 - 2005年9月
委員歴
4-
2023年4月 - 現在
-
2018年4月 - 2020年6月
-
2010年4月 - 2015年4月
-
2005年4月 - 2009年4月
その他
10-
2021年1月 - 2021年1月科学研究費助成事業・基盤研究(B)「第二次世界大戦以前の中東欧・ロシアにおける反ユダヤ主義・ユダヤ人迫害の比較研究」が主催する公開オンライン・ワークショップ(共催:東欧史研究会、早稲田大学ナショナリズム・エスニシティ研究所)において、姉川雄大氏の研究報告「「定数制限法」(1920 年法律第 25 号)とハンガリー・反ユダヤ主義史について」へのコメンテーターを務めた。
-
2018年10月 - 2018年10月2018年度の東欧史研究会・ハプスブルク史研究会合同個別研究報告会で春山雄紀氏(前近代部分)と辻河(近現代部分)で書評を行った。
-
2015年8月 - 2015年8月第9回国際中欧東欧研究協議会幕張世界大会でのパネル"Dynasty, Empire, and Power"の司会
-
2015年7月 - 2015年7月獨協大学にて開催された研究ワークショップ「エスニシティと身分登録:事例と討論」の第二部(コメント・セッション)でのコメンテーター。
-
2014年7月 - 2014年7月獨協大学にて開催された国際シンポジウムでの司会。共同主催は獨協大学国際教養学部、エスニック・マイノリティ研究会、科研費「台湾原住民族可視化の影響の複雑性の解明」、後援は(財)東方学会。 ※第一部の内容は以下の通り。 羅慶春(西南民族大学彝学学部学部長・教授、彝語名:アク・ウウ)「中国少数民族 彝族母語による新作詩『ツォチ・ズゥチ』(『ꊿꋊ ꐩꋊ』)発表」/楢木貴美子(北海道アイヌ協会理事)・川上裕子(アイヌ文化アドバイザー)「樺太アイヌと姓名」/曾有欽(台湾賽嘉小学校校長)「台湾先住民族 パイワン族首長家の姓名と口承文芸」/小島敬裕(日本学術振興会特別研究員)「国境地域におけるタイ族の宗教と姓名」
-
2014年2月 - 2014年2月伊豆田俊輔氏の研究報告「1956-58年の東ドイツにおける知識人たち―東ドイツの非スターリン主義化「失敗」をめぐって―」へのコメント
-
2012年7月 - 2012年7月ワークショップ「中国語圏のエスニック・マイノリティ―近現代における社会変化の諸相」((財)東方学会の支援の下で同学会会議室にて開催、エスニック・マイノリティ研究会第二十六回研究会を兼ねる)でのコメンテーター