
筒井 一穂
基本情報
- 学位
-
学士(2018年3月 早稲田大学)修士(2020年3月 東京大学)
- 連絡先
- tsutsuikazuho
gmail.com
- J-GLOBAL ID
- 202001020185814294
- researchmap会員ID
- R000001046
東京大学人文社会系研究科(哲学)博士課程・日本学術振興会(特別研究員DC1)に所属。
デカルトを中心に近世哲学を研究しており、全体として、哲学的・理論的な研究と哲学史的研究との両輪でのアプローチを試みています。
現在の研究テーマは以下の通りです。
- デカルトにおける「知識」概念の問題。
学問知識の形而上学的基礎づけの構造を改めて精査し、人間の確信(いわゆる明証性の規則)を土台とするデカルトの知識論を再構築する。
- デカルトと懐疑主義の歴史的・理論的研究。
上述の知識概念をいわば裏側から照らすため、『方法叙説』や『省察』で語られる懐疑の構造、そしてその解決の構造を従来以上に細かく・明晰に展開する。そのさい、モンテーニュやラ・モト・ル・ヴァイエなどの懐疑主義者の議論を踏まえ、歴史的文脈を精確に描写する。また、その理論的独自性を明確にするために、デカルト外部の視点(ヒューム、カントといった近代哲学やマイケル・ウィリアムズのような現代哲学)を考慮する。
- 「永遠真理創造説」の構造と意義を解明する。
デカルト研究者の注目を集めてきた「永遠真理創造説」(真理を神が創造したとする説)が哲学的にもつ意義を明らかにする。認識論と存在論の独創的な絡み合いをもたらすこの説を再構成することで、中世と近代の過渡期においてデカルトが占める改革的・急進的性格をあらためて前景化することができる。
- その他、デカルト主義をめぐる論争史
著名なデカルト主義者でありながら日本での研究が薄いマルブランシュの、とくに認識論的側面に着目する。「すべてを神のうちに見る」理説に顕著であるように、デカルトとの際立った対照がもつ哲学的意義を明らかにしたい。
学生の勉強の場を確保し、若手研究者同士のネットワークを構築するため、デカルト『省察』やマルブランシュ『真理の探究』など、読書会を複数運営しています。
研究を学際的なものにするために、他分野交流を目的とした勉強会を開催・参加しています。
翻訳や解説をはじめ、哲学・近世哲学の普及にも励みたいと考えています。
一般の方に向けた講演など、アウトリーチ活動にも少しずつ挑戦しています。
研究キーワード
1研究分野
1経歴
3-
2020年4月 - 現在
-
2019年4月 - 2020年3月
-
2019年4月 - 2020年3月
学歴
3-
2020年4月 - 現在
-
2018年4月 - 2020年3月
-
2014年4月 - 2018年3月
論文
4-
論集 40 91-104 2022年3月 査読有り
-
フランス哲学思想研究 26 215-226 2021年9月 査読有り
-
論集 39 87-100 2021年3月 査読有り
-
東京大学人文社会系研究科修士論文 (2019年度) 2020年3月 責任著者
MISC
6-
人文×社会 2(5) 265-314 2022年3月
-
人文×社会 3 237-281 2021年9月
-
人文×社会 (2) 209-245 2021年6月
-
フィルカル 6(1) 332-341 2021年4月
-
人文×社会 (1) 431-450 2021年3月
講演・口頭発表等
7-
哲学会カント・アーベント 2022年4月
-
日仏哲学会春季大会 2022年3月19日
-
第80回 日本哲学会大会 一般研究発表 2021年5月16日
-
澤田和範『ヒュームの自然主義と懐疑主義:総合的解釈の試み』合評会, 哲学オンラインセミナー 2021年3月6日
-
哲学オンラインセミナー 2021年2月14日
-
日仏哲学会 2020年9月12日
-
東洋大学国際哲学研究センター連続研究会「近世哲学への新視点II」 2019年2月23日