基本情報

所属
公益財団法人結核予防会 結核研究所 抗酸菌部 主任研究員
北里大学 大村智記念研究所 教授 (客員教授)
名古屋市立大学 大学院薬学研究科 准教授 (客員准教授)
学位
学士(理学)(1988年3月 筑波大学)
修士(医科学)(1990年3月 筑波大学)
博士(薬学)(1995年12月 名古屋市立大学)

J-GLOBAL ID
200901007266174163
researchmap会員ID
1000055211

外部リンク

  結核菌を始め抗酸菌の病原性(潜在性を含む)と感染伝播の研究を行っています。また、結核・非結核性抗酸菌症対策に資する研究として結核のワクチン(BCGを含む)、多剤耐性結核菌・非結核性抗酸菌症に有効な抗菌活性物質の探索も精力的に行っています。

  令和 4 年度 AMED 新興・再興感染症に対する革新的医薬品等開発推進研究事業 課題名:薬剤耐性結核および非結核性抗酸菌症治療薬開発を加速する支援技術の開発(課題管理番号: JP21fk0108590、研究開発代表者:瀧井猛将(結核予防会 結核研究所))の支援により「In vitro 感染細胞を用いた抗結核薬スクリーニング法(SFA 法)標準作業手順書(SOP)」を作成しHP(https://www.jata.or.jp/data.php)にて公開しています。

  令和4年度のAMED支援事業で見出された化合物について、令和5年度 AMED 新興・再興感染症に対する革新的医薬品等開発推進研究事業 研究課題名 Bottromycin A2、Luminamicinの非結核性抗酸菌症治療薬としての開発研究 ((課題管理番号: 23fk0108591h0001、研究開発代表者:瀧井猛将(結核予防会 結核研究所))を実施しています。

  天然物由来の化合物の薬理活性として、紅花に含まれるN-(p-coumaroyl)serotoninの抗酸化活性による抗炎症作用(J Interferon Cytokine Res. 1998, J Biochem. 1999, Int Immunopharmacol. 2003,)の研究を行ってきました。また、チョロギ(Stachys sieboldi Miq)に含まれる糖や糖誘導体が多剤耐性結核菌に有効性を示すことも明らかにしています(Bioorg Med Chem Lett. 2007, 2009, 2011, 2013)。その中の一の特許化合物OCT313の類縁化合物であるジスルフィラム(嫌酒薬)に超多剤耐性結核菌に抗菌活性をもつことが明らかになり、ジスルフィラムのドラッグリポジショニングを提案しました(Antimicrob Agents Chemother. 2012)。

  一方、喫煙助成にリュウマチ患者が多いことから、タバコの煙には揮発性成分や粒子状成分として数千種類の化学物質(タバコの葉の成分の酸化分解物を多く含む)が含まれています。粒子状成分から免疫作用を増強する物質を探索し、複数の化合物を単離、同定しました(Biol Pharm Bull. 2018)。抗原に対する免疫増強作用をもつことからアジュバント補助作用物質として出願しています。


論文

  86

MISC

  97

書籍等出版物

  7

講演・口頭発表等

  5

担当経験のある科目(授業)

  13

共同研究・競争的資金等の研究課題

  24

産業財産権

  4

社会貢献活動

  1