瀧井 猛将
基本情報
- 所属
- 公益財団法人結核予防会 結核研究所 抗酸菌部 主任研究員
- 北里大学 大村智記念研究所 教授 (客員教授)
- 名古屋市立大学 大学院薬学研究科 准教授 (客員准教授)
- 学位
-
学士(理学)(1988年3月 筑波大学)修士(医科学)(1990年3月 筑波大学)博士(薬学)(1995年12月 名古屋市立大学)
- J-GLOBAL ID
- 200901007266174163
- researchmap会員ID
- 1000055211
- 外部リンク
結核菌を始め抗酸菌の病原性(潜在性を含む)と感染伝播の研究を行っています。また、結核・非結核性抗酸菌症対策に資する研究として結核のワクチン(BCGを含む)、多剤耐性結核菌・非結核性抗酸菌症に有効な抗菌活性物質の探索も精力的に行っています。
令和 4 年度 AMED 新興・再興感染症に対する革新的医薬品等開発推進研究事業 課題名:薬剤耐性結核および非結核性抗酸菌症治療薬開発を加速する支援技術の開発(課題管理番号: JP21fk0108590、研究開発代表者:瀧井猛将(結核予防会 結核研究所))の支援により「In vitro 感染細胞を用いた抗結核薬スクリーニング法(SFA 法)標準作業手順書(SOP)」を作成しHP(https://www.jata.or.jp/data.php)にて公開しています。
令和4年度のAMED支援事業で見出された化合物について、令和5年度 AMED 新興・再興感染症に対する革新的医薬品等開発推進研究事業 研究課題名 Bottromycin A2、Luminamicinの非結核性抗酸菌症治療薬としての開発研究 ((課題管理番号: 23fk0108591h0001、研究開発代表者:瀧井猛将(結核予防会 結核研究所))を実施しています。
天然物由来の化合物の薬理活性として、紅花に含まれるN-(p-coumaroyl)serotoninの抗酸化活性による抗炎症作用(J Interferon Cytokine Res. 1998, J Biochem. 1999, Int Immunopharmacol. 2003,)の研究を行ってきました。また、チョロギ(Stachys sieboldi Miq)に含まれる糖や糖誘導体が多剤耐性結核菌に有効性を示すことも明らかにしています(Bioorg Med Chem Lett. 2007, 2009, 2011, 2013)。その中の一の特許化合物OCT313の類縁化合物であるジスルフィラム(嫌酒薬)に超多剤耐性結核菌に抗菌活性をもつことが明らかになり、ジスルフィラムのドラッグリポジショニングを提案しました(Antimicrob Agents Chemother. 2012)。
一方、喫煙助成にリュウマチ患者が多いことから、タバコの煙には揮発性成分や粒子状成分として数千種類の化学物質(タバコの葉の成分の酸化分解物を多く含む)が含まれています。粒子状成分から免疫作用を増強する物質を探索し、複数の化合物を単離、同定しました(Biol Pharm Bull. 2018)。抗原に対する免疫増強作用をもつことからアジュバント補助作用物質として出願しています。
経歴
11-
2024年5月 - 現在
-
2017年12月 - 現在
-
2016年4月 - 現在
-
2016年4月 - 2017年12月
-
2008年6月 - 2016年3月
-
2007年12月 - 2009年3月
-
2005年4月 - 2008年5月
-
1992年5月 - 2005年3月
-
2000年6月 - 2001年3月
-
1999年1月 - 2000年2月
-
1990年5月 - 1992年4月
学歴
3-
1990年4月 - 1992年4月
-
1988年4月 - 1990年3月
-
1984年4月 - 1988年3月
委員歴
4-
2012年 - 現在
-
2015年4月 - 2017年3月
-
2002年4月 - 2004年3月
受賞
2-
2004年
-
2000年
論文
86-
Respiratory Medicine Case Reports 45 101902-101902 2023年7月 査読有り
-
Pediatr Infect Dis J. 41(11) e504-e505 2022年11月 査読有り
-
小児感染免疫 33(3) 237-243 2021年9月 査読有り最終著者
-
mSphere 6(2) 2021年3月10日 査読有り最終著者責任著者
-
日本薬学会年会要旨集 141年会 27V10-pm15 2021年3月
-
Microbiology 167(2) 2021年2月1日 査読有り
-
結核 95(5) 158-158 2020年9月
-
Intern Med. 59(5) 733-737 2020年3月 査読有り最終著者
-
Scientific reports 9(1) 12823-12823 2019年9月6日 査読有り筆頭著者責任著者
-
Diagnostic Microbiology and Infectious Disease 94(1) 86-87 2019年5月 査読有り
-
Biological & pharmaceutical bulletin 42(11) 1846-1853 2019年 査読有り
-
Biological and Pharmaceutical Bulletin 41(6) 877-884 2018年6月1日 査読有り最終著者責任著者
-
Biochem Biophys Res Commun. 497(2) 713-718 2018年5月 査読有り
-
INTERNATIONAL JOURNAL OF ANTIMICROBIAL AGENTS 50 S82-S82 2017年11月 査読有り
-
結核 92(5) 431‐439-439 2017年5月 査読有り
-
BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS 485(1) 201-208 2017年3月 査読有り
-
Microbiol Immunol. 59(11) 684-689 2015年11月 査読有り最終著者責任著者
MISC
97-
日本薬学会年会要旨集(Web) 143rd 2023年
-
微生物シンポジウム講演要旨集 33rd 2021年
-
ファルマシア 56(7) 684-684 2020年7月 査読有り筆頭著者責任著者
-
微生物シンポジウム講演要旨集 32nd (CD-ROM) 2020年
-
日本薬学会年会要旨集(CD-ROM) 140th 2020年
-
日本細菌学雑誌(Web) 75(1) 2020年
-
臨床と微生物 46(3) 82-83 2019年5月 査読有り筆頭著者責任著者
-
微生物シンポジウム講演要旨集 31st 2019年
-
日本薬学会年会要旨集(CD-ROM) 139th 2019年
-
日本細菌学雑誌(Web) 74(1) 2019年
-
感染症学会誌 92(5) 705-709 2018年9月 査読有り最終著者責任著者
-
結核 93(4) 345-345 2018年4月 筆頭著者責任著者
-
日本細菌学雑誌 73(1) 56-56 2018年2月 筆頭著者責任著者
-
感染症学雑誌 91(臨増) 350-350 2017年3月
-
日本薬学会年会要旨集 137年会(3) 97-97 2017年3月 筆頭著者責任著者
-
日本化学療法学会雑誌 65(Suppl.A) 350-350 2017年3月
-
結核 92(2) 260-260 2017年2月
-
日本細菌学雑誌 72(1) 126-126 2017年2月 筆頭著者責任著者
-
日本細菌学雑誌(Web) 72(1) 2017年
書籍等出版物
7-
Japan Anti-Tuberculosis Association 2022年8月 (ISBN: 9784874513224)
-
Japan Anti-Tuberculosis Association 2022年8月 (ISBN: 9784874513224)
-
東京化学同人 2016年7月 (ISBN: 9784807917105)
-
東京化学同人 2012年3月 (ISBN: 9784807906772)
-
InTech 2012年 (ISBN: 9789533079486)
-
Japan Anti-Tuberculosis Association 2011年3月 (ISBN: 9784874512708)
-
南江堂 2009年4月 (ISBN: 9784524402489)
講演・口頭発表等
5-
第94回日本結核病学会総会 教育講演 2019年6月7日 招待有り
-
第5回NGS現場の会 2015年5月 招待有り
-
第90回日本結核病学会総会 シンポジウム 2015年3月27日 招待有り
-
第89回日本結核病学会総会 教育講演 2014年5月9日 招待有り
-
第9 回バイオテクノロジー国際会議 2010 2010年 招待有り
担当経験のある科目(授業)
13-
1992年5月 - 2016年3月
-
2005年4月 - 2016年3月
-
2008年4月 - 2016年3月
-
2008年4月 - 2016年3月
-
2008年4月 - 2016年3月
-
2008年4月 - 2016年3月
-
2008年4月 - 2016年3月
-
2008年4月 - 現在
-
2008年4月 - 現在
-
2009年4月 - 2016年3月
-
2010年4月 - 2016年3月
-
2010年4月 - 2016年3月
-
2013年4月 - 2016年3月
所属学協会
7Works(作品等)
1-
2023年12月 その他
共同研究・競争的資金等の研究課題
24-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2020年4月 - 2024年3月
-
国立研究開発法人日本医療研究開発機構 新興・再興感染症に対する革新的医薬品等開発推進研究事業 COVID-19を含む公衆衛生危機管理上、医薬品等の確保が必要な感染症に対する治療薬開発を加速する非臨床測定技術の供給体制整備に資する研究【in vitro感染実験支援】 2022年7月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究助成事業(基盤研究C) 2016年4月 - 2020年3月
-
日本医療研究開発機構 感染症実用化研究事業(新興・再興感染症に対する革新的医薬品等開発推進研究事業) 2016年4月 - 2017年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業(基盤研究C) 2013年4月 - 2016年3月
-
厚生労働科学研究費補助金 地球規模保健課題推進研究事業 2010年4月 - 2013年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業(基盤研究C) 基盤研究(C) 2010年4月 - 2013年3月
-
厚生労働科学研究費補助金 政策創薬総合研究事業 2010年4月 - 2012年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2007年 - 2009年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 萌芽研究 2005年 - 2006年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2005年 - 2006年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2002年 - 2004年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2002年 - 2004年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特定領域研究 2002年 - 2003年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 萌芽的研究 2001年 - 2001年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 1999年 - 2001年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特定領域研究(C) 2000年 - 2000年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特定領域研究(A) 1999年 - 1999年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 萌芽的研究 1998年 - 1999年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 奨励研究(A) 1997年 - 1998年
社会貢献活動
1