山野 隆志
ヤマノ タカシ (Takashi Yamano)
更新日: 01/09
基本情報
- 所属
- 京都大学 大学院生命科学研究科 准教授
- (兼任)附属生命情報解析教育センター(CeLiSIS) ゲノム機能抽出教育部門 准教授
- 学位
-
博士(生命科学)(2008年9月 京都大学 生博第151号)
- 研究者番号
- 70570167
- ORCID iD
- https://orcid.org/0000-0001-6578-8095
- J-GLOBAL ID
- 201101008394927993
- researchmap会員ID
- B000003544
- 外部リンク
【研究】光合成における炭素固定は,地球生態系の物質循環の出発点であり,無機物から有機物を生み出す転換点でもあります.故に,時々刻々と変動する環境において,その光合成の営みを柔軟かつ堅牢に維持するメカニズムを理解することは極めて重要です.私は,水圏に生息する光合成生物とピレノイドを中心とする相分離オルガネラをモデルとして,分子細胞遺伝学・高解像度リアルタイムイメージング・ゲノム情報解析・マルチオミクス解析,機械学習などの手法を駆使し,光合成を維持する生命の生存戦略を分子の言葉で理解することを目指しています.得られた基礎研究の成果を活用した応用研究への展開も視野に入れ,人類が直面している環境破壊や食糧不足などの諸問題を解決する礎となる研究を進めます.
主な研究テーマ
1. 過酷に変動する環境で生き抜く光合成生物の生存戦略の分子基盤
2. ピレノイドをモデルとした相分離オルガネラの創発・消失・継承を制御する分子基盤
3. 炭素固定能力の限界突破を見据えた相分離オルガネラのエンジニアリング
【教育】学部教育においては,生物・生命科学の入門となる講義や,生物学の面白さに触れることができる生物実習を担当しています.大学院教育においては,次世代シーケンサーから得られるビッグデータの解析手法について,UNIX, R, Python, Dockerなどをベースに,それらに全く触れたこともない初学者に実践的に叩き込む演習形式の講義や,生命科学のフロンティアを学生と英語で議論するディカッション形式の講義等を主に担当しています.これからの生命科学研究者に必須である,実験駆動及びデータ駆動生命科学を両輪で推進するための大学・大学院教育に携わっています.
研究キーワード
16主要な経歴
10-
2023年10月 - 現在
-
2021年4月 - 現在
-
2019年4月 - 2021年3月
-
2011年4月 - 2019年3月
-
2009年9月 - 2011年3月
学歴
4-
2004年4月 - 2008年3月
-
2002年4月 - 2004年3月
-
1998年4月 - 2002年3月
-
1994年4月 - 1997年3月
主要な委員歴
6受賞
2主要な論文
44-
Plant physiology 2024年8月30日 査読有り最終著者責任著者
-
PLANT MORPHOLOGY 35(1) 3-8 2023年 査読有り招待有り筆頭著者最終著者責任著者
-
Plant Physiology 188(2) 1081-1094 2022年2月4日 査読有り筆頭著者責任著者
-
Plant Physiology 182(4) 1883-1893 2020年2月10日 査読有り
-
Proceedings of the National Academy of Sciences 113(44) 12586-12591 2016年11月1日 査読有り
-
Proceedings of the National Academy of Sciences 112(23) 7315-7320 2015年6月9日 査読有り筆頭著者
-
Plant and Cell Physiology 51(9) 1453-1468 2010年9月 査読有り筆頭著者
主要な書籍等出版物
11-
北隆館 2024年6月
-
北隆館 2024年2月
-
シーエムシー出版 2023年12月 (ISBN: 9784781317564)
-
東京化学同人 2020年11月16日 (ISBN: 4807913468)
主要な講演・口頭発表等
131-
京大・カーボンサイクルイノベーション(CCI)コンソーシアム 2024年11月15日 招待有り
-
2024年度 藻類談話会 2024年11月2日 招待有り
-
2nd "Carbon neutrality and the beyond" workshop 2024年2月26日 理化学研究所 環境資源科学研究センター (CSRS) 招待有り
-
日本植物学会第86回大会 2022年9月19日 日本植物学会 招待有り
-
The 10th International Symposium on Inorganic Carbon Utilization by Aquatic Photosynthetic Organisms 2022年7月7日 Princeton University 招待有り
-
第21回京都大学生命科学研究科シンポジウム Amgen session Frontier in life science II 2019年7月5日 京都大学生命科学研究科 招待有り
-
Satellite Meeting on Photosynthesis 2016年7月1日 招待有り
-
International Symposium on Genome Science “Expanding Frontiers of Genome Science" 2013年1月9日 招待有り
主要な担当経験のある科目(授業)
11-
2025年4月 - 現在
-
2022年9月 - 現在
-
2022年4月 - 現在
-
2021年4月 - 現在
-
2021年4月 - 現在
-
2020年4月 - 現在
-
2020年4月 - 現在
主要な所属学協会
7主要な共同研究・競争的資金等の研究課題
18-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2024年4月 - 2028年3月
-
JST 革新的GX技術創出事業(GteX) 2023年10月 - 2028年3月
-
長瀬財団研究助成 2024年4月 - 2025年3月
-
旭硝子財団研究助成 2023年4月 - 2025年3月
産業財産権
2主要な学術貢献活動
24-
企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等山野隆志、平川 泰久、松崎 令 (日本植物学会第86回大会シンポジウム 共催:日本植物形態学会) 2022年9月15日 - 2022年9月19日
主要なメディア報道
15-
日経産業新聞 2022年1月19日 新聞・雑誌
-
サイエンスポータル 2020年6月3日 インターネットメディア
-
日刊工業新聞 2018年8月28日 新聞・雑誌
-
京都新聞夕刊 2015年5月26日 新聞・雑誌
その他
1-
PNAS, Plant Cell, Plant Physiology, New Phytologist, Journal of Experimental Botany, Photosynthesis Research, Plant Communications, Plant Molecular Biology, Gene, Journal of Applied Phycology, Journal of General and Applied Microbiology, Communicative & Integrative Biology, Environmental Control in Biology
主要な社会貢献活動
12