

潮田 亮
基本情報
- 所属
- 京都産業大学 生命科学部 先端生命科学科 准教授
- 学位
-
博士(理学)(2009年3月 京都大学)
- ORCID iD
https://orcid.org/0000-0003-2775-8746
- J-GLOBAL ID
- 201201065536245055
- researchmap会員ID
- 7000001080
- 外部リンク
私たちは、約30兆個もの細胞が集まって出来ていると言われています。細胞の中では、10万種類以上のタンパク質が躍動し、生命現象を司る“主役”として活躍しています。材料だけで見ればアミノ酸の鎖に過ぎないタンパク質が、細胞の中でどのように産まれ(合成)、どのように成熟し、そしてどのように死んでいくのか(分解)、私たちはこれを“タンパク質の一生”としてとらえ、タンパク質が織りなす多彩な生命現象をより深く理解したいと考えています。細胞にとって正しい“タンパク質の一生”を送らなければ、細胞は死んでしまい、ときに私たちは病気になってしまいます。細胞には、実に巧妙なタンパク質品質管理と、環境づくり(恒常性維持機構とストレス応答)が備わっており、恒常性の破綻を防ぐメカニズムがあります。私たちは、このメカニズムを研究することで、関連する病気の治療法開発を目指し、研究を続けています
図1.タンパク質の成熟と誕生
タンパク質は、翻訳装置リボソームによってアミノ酸の鎖(ポリペプチド鎖)として、合成されます。この時点では、まだタンパク質とは言えません。タンパク質がタンパク質として機能するには、折り畳まれて(フォールディングして)正しい立体構造(かたち)を獲得し、成熟しなければいけません。成熟の過程では、細胞に存在する分子シャペロン群や酸化還元酵素群を巧みに利用し、タンパク質成熟を促進しています。我々の研究室では、これら分子シャペロンや酸化還元酵素群の働きについて、分子メカニズムの解明を目指しています。
図2.タンパク質の成熟に失敗したとき
タンパク質フォールディングは簡単ではありません。フォールディングの失敗は、細胞の中で頻繁に起こり、正しい立体構造を獲得できなかったタンパク質(不良タンパク質)は、タンパク質としての機能を失うだけではなく、それが細胞にとって負荷(ストレス)となってしまう場合があります。ストレス状態が続いてしまう場合、それがきっかけで細胞死を引き起こすことがあり、その細胞死は神経変性疾患など様々な病気の原因となります。細胞に備わるタンパク質品質管理によって適切に処理されれば(図では不良タンパク質を選択的に分解しています)、細胞の恒常性が維持され、我々を病気から防いでくれています。我々は、どのように不良タンパク質が選択的に分解に導かれるのか、タンパク質品質管理メカニズムの解明を目指しています。
経歴
6-
2019年4月 - 現在
-
2006年 - 現在
-
2011年10月 - 2019年3月
-
2010年3月 - 2011年9月
-
2009年4月 - 2010年3月
-
2006年4月 - 2009年3月
学歴
1-
2006年4月 - 2009年3月
受賞
4-
2019年
-
2014年
-
2011年
-
2009年
論文
25-
Cell Reports 43(2) 113682 2024年2月 査読有り
-
Cell Stress and Chaperones 29(1) 21-33 2024年2月 査読有り
-
Cell Death & Disease 15 Article number: 53 2024年1月 査読有り
-
The Journal of biological chemistry 299(11) 105274 2023年9月20日 査読有り
-
Cell Reports 42(7) 112742 2023年7月 査読有り
-
Proceedings of the National Academy of Sciences 120(22) e2216857120 2023年5月22日 査読有り
-
Scientific Reports 12 Article number: 7239 2022年5月24日 査読有り
-
Scientific Reports 11(1) Article number: 20772 2021年11月 査読有り
-
Cold Spring Harbor Perspectives in Biology 11(5) a033910-a033910 2019年5月 査読有り
-
Cell Reports 27(4) 1221-1230.e3 2019年4月 査読有り
-
Cell Stress and Chaperones 24(1) 7-15 2019年1月1日 査読有り
-
Journal of Thrombosis and Haemostasis 16(5) 946-959 2018年5月 査読有り
-
Frontiers in Molecular Biosciences 5 2018年2月28日 査読有り
-
Structure 25(6) 846-857.e4 2017年6月 査読有り
-
Analytical Biochemistry 520 22-26 2017年3月 査読有り
-
Proceedings of the National Academy of Sciences 113(41) E6055-E6063 2016年10月11日 査読有り
-
Autophagy 12(1) 1-222 2016年1月2日 査読有り
-
Journal of Biological Chemistry 290(6) 3639-3646 2015年2月 査読有り
-
BMC Biology 13(1) Article number: 2 2015年1月 査読有り
-
Molecular Biology of the Cell 24(20) 3155-3163 2013年10月15日 査読有り
MISC
3-
日本生化学会大会プログラム・講演要旨集 82回 2T5p-11 2009年9月
-
日本細胞生物学会大会講演要旨集 61回 160-160 2009年5月
-
日本生化学会大会・日本分子生物学会年会合同大会講演要旨集 81回・31回 2S3-5 2008年11月
書籍等出版物
11-
京都産業大学総合学術研究所 2023年3月10日
-
羊土社 2022年7月23日 (ISBN: 4758104042)
-
公益社団法人 日本生化学会 2021年10月
-
公益社団法人 日本生化学会 2020年8月
-
医歯薬出版 2018年12月27日
-
羊土社 2018年3月8日 (ISBN: 4758103690)
-
医歯薬出版 2015年7月31日
-
羊土社 2014年8月21日 (ISBN: 4758101310)
-
医学書院 2012年10月15日
-
メディカルレビュー社 2011年10月
-
学研メディカル秀潤社 2008年11月1日 (ISBN: 4879624918)
講演・口頭発表等
151-
令和6年度AMED-CREST「プロテオスタンシス」領域会議 2025年3月24日
-
学術変革領域研究(A)「硫黄生物学」第4回領域会議
-
第97回日本生化学会大会 2024年11月8日
-
第97回日本生化学会大会 2024年11月7日
-
第97回日本生化学会大会 2024年11月7日
-
第97回日本生化学会大会 2024年11月6日
-
EMBO Workshop「The endoplasmic reticulum – guardian of cellular homeostasis」
-
第45回日本薬学会九州山口支部コロキウム 2024年10月19日 招待有り
-
第6回日本白斑学会学術大会 2024年9月23日
-
International Symposium on Multifaceted Protein Dynamics 2024年9月
-
第28回 日本亜鉛栄養治療研究会学術集会 2024年8月24日 招待有り
-
第76回日本細胞生物学会大会 2024年7月19日
-
第76回日本細胞生物学会大会 2024年7月17日
-
第76回日本細胞生物学会大会 2024年7月17日
-
第76回日本細胞生物学会大会 2024年7月17日
-
EMBO/FEBS Advanced Lecture Course 2024年5月26日
-
令和5年度AMED-CREST/PRIME「プロテオスタンシス」領域会議 2024年2月8日
-
第46回日本分子生物学会年会 2023年12月7日
-
第46回日本分子生物学会年会 2023年12月7日
所属学協会
6-
2024年4月 - 現在
-
2023年6月 - 現在
-
- 現在
-
- 現在
-
- 現在
-
- 現在
共同研究・競争的資金等の研究課題
15-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2022年4月 - 2027年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 学術変革領域研究(A) 2021年9月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 学術変革領域研究(A) 学術変革領域研究(A) 2021年9月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 基盤研究(A) 2018年4月 - 2022年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2018年4月 - 2021年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型) 新学術領域研究(研究領域提案型) 2018年4月 - 2020年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型) 新学術領域研究(研究領域提案型) 2017年4月 - 2019年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型) 新学術領域研究(研究領域提案型) 2015年4月 - 2017年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(S) 基盤研究(S) 2012年5月 - 2017年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型) 新学術領域研究(研究領域提案型) 2014年4月 - 2016年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 若手研究(B) 2013年4月 - 2015年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型) 新学術領域研究(研究領域提案型) 2012年4月 - 2014年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費 特別研究員奨励費 2010年 - 2012年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 若手研究(B) 2010年 - 2010年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費 特別研究員奨励費 2006年 - 2008年
メディア報道
34-
読売新聞 夕刊 10面 2024年2月13日 新聞・雑誌
-
Web「読売新聞オンライン」 2024年2月9日 インターネットメディア
-
日刊工業新聞 朝刊 2024年2月8日 新聞・雑誌
-
Web「時事ドットコム」 Web「時事メディカル」 2024年2月8日 インターネットメディア
-
日刊工業新聞 朝刊 23面 2023年5月23日 新聞・雑誌
-
朝日新聞(夕刊) 3面 2021年11月22日 新聞・雑誌
-
毎日新聞デジタル 2021年11月18日 インターネットメディア
-
SankeiBiz 2021年11月18日 インターネットメディア
-
Mapionニュース 2021年11月18日 インターネットメディア
-
ZDNet Japan 2021年11月18日 インターネットメディア
-
CNET Japan 2021年11月18日 インターネットメディア
-
@nifty 2021年11月18日 インターネットメディア
-
exciteニュース 2021年11月18日 インターネットメディア
-
BIGLOBEニュース 2021年11月18日 インターネットメディア
-
読売新聞オンライン 2021年11月18日 インターネットメディア
-
京都新聞(朝刊) 27面 2021年11月3日 新聞・雑誌
-
京都新聞オンライン 2021年11月2日 インターネットメディア
-
日本経済新聞速報ニュース 2019年4月23日 新聞・雑誌
-
各大学および研究機関プレスリリース 2019年4月23日 その他