
吉川 弘晃
基本情報
- 所属
- 総合研究大学院大学 文化科学研究科 国際日本研究専攻 日本学術振興会特別研究員DC1
- 学位
-
文学士(2016年3月 京都大学)文学修士(2018年3月 京都大学大学院)
- 連絡先
- schwarzerpanther634
ybb.ne.jp
- J-GLOBAL ID
- 201801000780001095
- researchmap会員ID
- B000292393
- 外部リンク
近現代の文化交渉史と歴史思想を専攻しています。
⑴ 博士論文:「戦間期日本知識人のソヴィエト経験」
博士論文では文化人や知識人を通じたロシア革命像・ソ連像の日本での形成過程を明らかにすべく、実際にソ連を訪れた人々の経験とその影響を、日ソ交渉を担った組織(国家・民間・党の各レベル)や諸制度(出版社・欧亜連絡列車・在満研究機関など)に注目しながら再構成していきます。
その際、戦間期の日ソ文化交渉史のミクロな検討にとどまらず、それを当時の全球的な規模で展開したソヴィエト文化の影響(及びソ連の文化宣伝)というマクロな枠組に位置づけるため、西洋諸国(主に英・独・仏語圏)での事例についても比較史的な検討(日本でのロシア革命・ソ連像の形成が西欧諸国や中国での形成と比べていかなる特徴をもつのか)を行っています。その一環として現代ギリシャ文学研究者との共同研究も進め、論文の執筆や文学資料の解題・翻訳といった面で協力しています。
⑵ PD研究課題:「20世紀前半の日本の歴史思想とその〈外部〉」
以上と同時並行で、インターナショナルな相互交渉が求められるなか、人文学に相応しい歴史叙述や歴史観のあり方そのものを探るべく、史学史や歴史哲学、歴史理論の研究(具体的には言語論的転回やグローバル・ヒストリーに対する自らの方法論的立場を批判的に構築すること)を進めています。
さしあたり、博士課程後は20世紀前半の日本知識人たちの歴史思想を欧州・ロシア・中国といった〈外部〉との接触や共振のなかで位置づけ直すつもりです。世紀転換期に欧州の人文・社会研究を襲った「実証主義」への懐疑(S・ヒューズ)、日本にも上陸し、戦間期には「西洋中心主義」や「直線的進歩史観」が限界を迎えるなか、「時代区分」や「世界史」といった概念をめぐり、イデオロギーや学問領域を越えた議論が生まれました。
⑶ アウトリーチ・研究委託
学校法人(カルチャースクール)での授業や文化・学術団体での一般向け講演会、研究業務委託を引き受けることで、自らの学問と知識の幅を拡げるとともに、学界で生産された知識を専門分野を越えた世界へと「翻訳」する方法を研鑽しています。
最近(2022年春以降)はインターネットチャンネル「ことのは」の対談番組を通じて、スラヴ・ユーラシア研究の専門家をお呼びして、ますます緊迫化するウクライナ情勢に対して人文・社会科学の立場から中長期的な把握を助けるお手伝い(司会・インタビュアー)をしております(以下よりご覧ください)。
https://www.kotonoha-rondan.com/
※本ページでダウンロードできない論文その他記事に関しては、吉川のメールアドレスにお問い合わせくださればPDFをお送りいたします。
⑷ ブログ・SNS・ラジオ放送
日々の研究生活や成果報告についてはブログやSNSを通じて発信しておりますので、ご覧いただけると幸いです。
https://h-yoshikawa.hatenablog.com/
https://twitter.com/IN_Japanologie
なお、2022年2月より、ラジオ番組「〈史想〉の雑音録」の配信を開始しました。1週間に3〜4本分(できれば毎日1本)のペースでの投稿を目指しています。これからはブログやSNSよりはラジオでの発信に力を入れていくつもりです。よろしくお願いいたします。
https://radiotalk.jp/program/100688
研究キーワード
21主要な経歴
9学歴
6-
2019年4月 - 現在
-
2018年3月 - 2019年3月
-
2016年4月 - 2018年3月
-
2011年4月 - 2016年3月
-
2007年4月 - 2010年3月
-
2009年3月 - 2009年5月
委員歴
4-
2018年3月 - 現在
-
2016年12月 - 現在
-
2017年4月 - 2019年3月
-
2016年4月 - 2017年3月
受賞
2論文
3-
武蔵学園史年報 24 105-142 2022年1月 招待有り
-
『日本エーゲ海学会誌』 30 印刷中 2020年7月 査読有り
-
『人文学の正午』 9 1-28 2019年3月 査読有り
主要なMISC
15-
人文×社会 5 323-335 2022年3月
-
Japan Review 36 2022年3月 招待有り筆頭著者
-
史鏡 3 22-28 2021年9月 筆頭著者
-
-
『想文』 1 96-103 2018年6月 査読有り
主要な講演・口頭発表等
29-
20世紀メディア研究所第150回研究会 2021年10月30日 20世紀メディア研究所(早稲田大学) 招待有り
-
大阪歴史科学協議会帝国主義部会(8月部会) 2021年8月6日 招待有り
-
東アジア日本研究者協議会第4回国際学術大会 2019年11月2日 國立臺灣大學文學院
-
歴史論研究会関東部会第2回例会 2019年7月28日 文京総合体育館湯島地域活動センター
-
世界で日本史を考える - 日仏歴史学シンポジウム 2019年4月19日 日仏会館 招待有り
-
Graduate Conference in Japanese Studies 2018 2018年12月3日 大阪大学中之島センター
-
Historikerwerkstatt in Osaka(第41回ドイツ現代史学会大会・若手企画) 2018年9月22日 大阪市立大学
-
西洋近現代史研究会例会 2018年6月9日 駒澤大学駒沢キャンパス
担当経験のある科目(授業)
5主要な所属学協会
10共同研究・競争的資金等の研究課題
3-
同志社大学人文科学研究所 2022年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 特別研究員奨励費 2019年4月 - 2022年3月
-
武蔵高等学校中学校 野外研究奨励基金 2007年8月 - 2007年9月
メディア報道
8-
Foresight 新潮社 2022年5月17日 インターネットメディア
-
『総研大NEWSLETTER』第123号 2019年8月 会誌・広報誌
-
『津軽新報』 第3面 2019年7月28日 新聞・雑誌
-
『陸奥新報』 第19面 2019年7月20日 新聞・雑誌
-
『奈良新聞』 朝刊第9面 2018年3月22日 新聞・雑誌
-
『キリスト新聞』(オンライン版) 2017年12月18日
-
GreeceJapan.com 2017年11月22日 インターネットメディア
-
『京都新聞』 朝刊第13面文化欄 2017年11月17日 新聞・雑誌
その他
8-
2021年2月菅原潤『上山春平と新京都学派の哲学』合評会:哲学・文学・歴史からの共読mit-lesenを通じて 第2弾 キャンパスプラザ京都にて2021年2月13日に開催(歴史論研究会の主催)。
-
2019年11月 - 2019年11月2019年11月初に国立台湾大学にて開催された東アジア日本研究者協議会第4回国際学術大会の「次世代論文発表」への参加(題目:「国交正常化(1925)前後における日ソ文化交渉の進展:「日露芸術協会」と「新ロシヤ展」の開催を中心に」)に対して。
-
2019年9月 - 2019年9月ロシア連邦文部科学省・同交流庁(Министерство образования и науки Российской Федерации, Россотрудничество)が主催する短期語学研修(2019年8月28日〜9月25日)への参加に対して。
-
2017年8月 - 2018年3月京都大学人文科学研究所のリサーチ・アシスタントとして「桑原武夫所蔵資料」の整理に協力しました。その成果の一部は次の論稿に反映されました(敬称略)。 根津朝彦「資料紹介 桑原武夫所蔵書簡―1920年代の青年期を中心に―」『人文学報』(京都大学人文科学研究所)第112号(2018年6月)、111-138頁。
-
2017年9月 - 2017年9月2017年9月24日に東京大学で行われた歴史家ワークショップの「国際学会へ行こう (Making the most out of conferences)」への参加及びその後のコメントに対して助成。
社会貢献活動
4