基本情報

所属
明星大学 国際教育センター 特任講師
総合研究大学院大学 文化科学研究科 国際日本研究専攻 博士課程学生
学位
文学士(2016年3月 京都大学)
文学修士(2018年3月 京都大学大学院)

連絡先
schwarzerpanther634ybb.ne.jp
J-GLOBAL ID
201801000780001095
researchmap会員ID
B000292393

外部リンク

近現代の文化交渉史と歴史思想(日本・西欧・ロシア)を専攻しています。
私の大きな目的は、19世紀以来、日本の知識人たちが自らを変革するための根拠として領有した「西洋意識Occidentalism」が、いかに生成変化を遂げ、国境を越えて影響を及ぼしたかという視点から、〈近代/日本〉の精神史を新しく描き直すことにあります。

⑴ 博士論文:「日本知識人のロシア・ソヴィエト経験」

 博士論文は、近代日本の「西洋意識」が20世紀前半に大きな変化を迎える過程を、日本知識人におけるロシア・ソ連像がもった役割に注目して明らかにするつもりです。
 伝統的な「文明開花」史観では、日本は西欧諸国(英・独・仏)をモデルに「近代化」を遂げたことになっていますが、一方で国家制度(エリート層)の外に広がる精神・文化的な日本の「近代化」に決定的かつ長期的な役割をもったのはロシア文化との接触でした。
 日本とロシアの知識人は、ともに急進的な「西欧型近代」(資本主義+国民国家)の周縁に置かれ、多くの問題を共有していました。博士論文では、彼らが日露戦争後から第二次大戦末期まで、どこで、いかなる国境を越える交渉を行い、それが日本の思想にどれほどの影響を与えたかを博士論文では検討します。
 視点としては、従来の「ボリシェヴィキ史観」(ロシア革命を出発に、各国共産党が領導する「プロレタリア文化運動」を中心とするもの)を相対化し、十月革命以前からの日本のロシア文化受容を重視するとともに、革命と内戦がもたらした西欧(仏・独)の亡命ロシア人ネットワークの役割に注目します。
 これによって1920年代のソ連文化受容を日本固有の歴史的文脈のなかで位置づけるとともに、30年代以降にも日露文化交渉が形を変えて影響を与えていた点を解明することができます(従来の視点では30年代は日「ソ」交流の「冬の時代」として軽視されてきた)。

 方法論については、こうした国境を越えた文化交渉のあり方とその変化について、20世紀前半に全世界的に進んだ歴史的条件の変化(「西欧=近代文明」への懐疑と反発、「文化外交」による知識人交流の制度化・動員)を踏まえて議論すべく、西欧各国のロシア・ソ連像を比較したり、地域を越えて点在する多国語で書かれた文書を積極的に用います。


⑵ PD研究課題:「20世紀前半の日本の歴史思想とその〈外部〉」
 以上と同時並行で、インターナショナルな相互交渉が求められるなか、人文学に相応しい歴史叙述や歴史観のあり方そのものを探るべく、史学史や歴史哲学、歴史理論の研究(具体的には言語論的転回やグローバル・ヒストリーに対する自らの方法論的立場を批判的に構築すること)を進めています。
 さしあたり、博士課程後は20世紀前半の日本知識人たちの歴史思想を欧州・ロシア・中国といった〈外部〉との接触や共振のなかで位置づけ直すつもりです。世紀転換期に欧州の人文・社会研究を襲った「実証主義」への懐疑(S・ヒューズ)、日本にも上陸し、戦間期には「西洋中心主義」や「直線的進歩史観」が限界を迎えるなか、「時代区分」や「世界史」といった概念をめぐり、イデオロギーや学問領域を越えた議論が生まれました。従来の思想史では扱われなかった歴史家を含め、彼らの議論を検証し、新たな枠組から再構成していくことを目指します。

 

⑶ 共同研究課題:「国際反共運動における亡命ロシア・東欧知識人:西欧・北米・東アジア」

 「短い20世紀」に点火したのが共産主義であったとすれば、それを駆動させ続けたのは反共産主義であったと言えるでしょう。しかしながら、前者に比べて後者の思想・運動を世界史的観点から総括する試みはおろか、基礎研究さえも十分に進んでいません。
 国際的な反共運動を担ったのは旧ロシア帝国領からの亡命知識人でした。彼らは革命後から西欧諸国や北米で活動しましたが、そのなかには日本帝国や満洲国、中国で活動する者もいましたし、彼らのもつソ連情報は戦前から日本知識人にも影響を与えていました。
 本計画は、共同研究者の協力を得ながら、1930〜50年代の彼らの西欧・北米・東アジアでの活動の実態を、各国語の資料(さしあたりは日本国内のもの)をもと、これまで見過ごされてきた地域を越えた運動・思想のネットワークを見出すことを目指します。

⑷ アウトリーチ・研究委託
 学校法人(カルチャースクール)での授業や文化・学術団体での一般向け講演会、研究業務委託を引き受けることで、自らの学問と知識の幅を拡げるとともに、学界で生産された知識を専門分野を越えて伝導させる方法を研鑽しています。

 まず、日本近代の学知にとって最も重要な「アウトリーチ」とは「翻訳」です。少しずつではありますが、各国語(英・独・仏・露)で出版された日本学の研究を紹介したり、重要かつ有用な歴史的資料を日本語で読めるようにしているところです。

 次に、22年春以降、インターネット論壇「ことのは」での対談番組を通じて、スラヴ・ユーラシア研究の専門家をお呼びして、ますます緊迫化するウクライナ情勢に対して人文・社会科学の立場から中長期的な把握を手助け(司会・インタビュアー)しています。
https://www.kotonoha-rondan.com/

 さらに、輸入学問から輸出学問への転換、つまり近現代までの日本の経験を世界全体の問題解決へ向けて発信していく必要性が高まるいま、日本語圏における日本学(研究)の構築が求められています。しかし、「信頼できる教科書がほぼない」「教育課程が定まっていない」「研究体制(領域間の協同)が未成熟である」といったように、解決すべき課題は山のようにあります。勤務先(明星大)での授業作りを通じて「国際的」かつ「学際的」に学生と教員がともに新しい領域の当事者として向き合えるあり方を模索しています。

 

⑸ ブログ・SNS・ラジオ放送(ただいま停滞中、御免!)

日々の研究生活や成果報告についてはブログやSNSを通じて発信しておりますので、ご覧いただけると幸いです。

https://h-yoshikawa.hatenablog.com/

https://twitter.com/IN_Japanologie

なお、2022年2月より、ラジオ番組「〈史想〉の雑音録」の配信を開始しました。1週間に3〜4本分(できれば毎日1本)のペースでの投稿を目指しています。これからはブログやSNSよりはラジオでの発信に力を入れていくつもりです。よろしくお願いいたします。

https://radiotalk.jp/program/100688


※本ページでダウンロードできない論文やその他記事の入手、さらに質問・コメントに関しては、吉川のメールアドレスにお問い合わせください。


主要な研究キーワード

  20

論文

  5

書籍等出版物

  1
  • 畑野勇, 季武嘉也, 大坪秀二, 三澤正男, 通堂あゆみ, 吉川弘晃, 井上翔, 庄司潤一郎, 植村泰佳, 宇都宮弘之, 牧野信彦, 大久保武, 佐室瑞穂, 阿妻耕次郎, 菅又里美, 柿沼亮介, 清水敦, 白井亮久, 根津公一, 武蔵学園記念室 (担当:共著, 範囲:山本良吉「と」武蔵学園(1)(2))
    学校法人根津育英会武蔵学園 2023年3月

主要な講演・口頭発表等

  35

主要な担当経験のある科目(授業)

  13

主要な所属学協会

  10

共同研究・競争的資金等の研究課題

  5

社会貢献活動

  9

メディア報道

  12

その他

  8