
若林 克法
Katsunori Wakabayashi
更新日: 2020/12/08
基本情報
- 所属
- 関西学院大学 理工学部 先進エネルギーナノ工学科 教授
- 国立研究開発法人物質・材料研究機構 客員研究員
- 大阪大学 大学院基礎工学研究科 招へい教授
- 学位
-
博士 (工学)(筑波大学)
- 研究者番号
- 50325156
- ORCID ID
https://orcid.org/0000-0002-9147-9939
- J-GLOBAL ID
- 200901047104517603
- 外部リンク
1972年12月、奈良県生まれ。2000年3月、筑波大学大学院工学研究科物質工学専攻修了。現在の研究領域は、物性理論およびナノサイエンス(理論)。特に、グラフェンなどの原子層物質におけるナノスケール効果、量子輸送現象、磁場効果や磁性などに興味がある。また、近年はトポロジカル物質の設計とフォトニック結晶への応用の検討なども行っている。高校卒業まで奈良県で育ち、その後、つくば、京都、東広島、チューリッヒなどを転々とし、2015年4月より現職。また、2007年10月から2011年3月まで、科学技術振興機構さきがけ研究者を兼務。現在、物質・材料研究機構客員研究員および大阪大学招へい教授を兼任。
主要な受賞
4-
2017年2月
-
2012年3月
-
2010年4月
-
2003年3月
経歴
12-
2019年7月 - 現在
-
2015年4月 - 現在
-
2015年4月 - 現在
-
2009年6月 - 2015年3月
-
2007年10月 - 2011年3月
学歴
2-
1995年4月 - 2000年3月
-
1991年4月 - 1995年3月
研究分野
7主要な所属学協会
3-
2018年7月 - 現在
-
2008年11月 - 現在
-
1995年11月 - 現在
委員歴
14-
2019年3月 - 現在
-
2019年1月 - 現在
-
2019年1月 - 現在
-
2009年4月 - 現在
-
2019年1月 - 2019年10月
共同研究・競争的資金等の研究課題
18-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費
-
日本学術振興会 基盤研究(B)
-
日本学術振興会 特別研究員奨励費
-
新学術領域研究(研究領域提案型)
-
新学術領域研究(研究領域提案型)
担当経験のある科目(授業)
24-
2019年9月 - 現在
-
2017年4月 - 現在
論文
146-
Nature Communications 11(1) 2020年12月1日
-
Cooperative nanoparticle self-assembly and photothermal heating in a flexible plasmonic metamaterialRSC Advances 10(68) 41830 - 41836 2020年11月17日
-
Physical Chemistry Chemical Physics 22(42) 24365 - 24371 2020年11月14日
-
RSC Advances 10(47) 28447 - 28453 2020年7月22日
-
Journal of Non-Crystalline Solids 538 2020年6月15日
書籍等出版物
7-
Wiley‐VCH Verlag GmbH & Co. KGaA 2018年1月 (ISBN: 9783527808311)
-
Pan Stanford Publishing 2012年
-
Springer-Verlag 2012年1月 (ISBN: 9783642204678)
-
Word Scientific Publishing 2011年 (ISBN: 9789814329354)
-
Springer 2007年9月 (ISBN: 3540726314)
MISC
69-
日本物理学会講演概要集 73 1701 - 1701 2018年
-
日本物理学会講演概要集 73 1707 - 1707 2018年
-
日本物理学会講演概要集 72 1742 - 1742 2017年
-
日本物理学会講演概要集 72 1461 - 1461 2017年
-
日本物理学会講演概要集 71 1829 - 1829 2016年
メディア報道
2-
EE Times Japan 2020年5月21日 インターネットメディア
-
日刊工業新聞 科学技術・大学ニュース 2019年4月2日 新聞・雑誌
社会貢献活動
2