共同研究・競争的資金等の研究課題

2018年4月 - 2021年3月

飲酒パターンと動脈硬化リスク要因としての血液凝固能との関連における性差の解明

日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

課題番号
18K10115
体系的課題番号
JP18K10115
配分額
(総額)
4,290,000円
(直接経費)
3,300,000円
(間接経費)
990,000円

篠山研究では、513名(男性231名、女性282名)の市民より研究調査への協力を得て、血液凝固・線溶を反映する指標を測定した。同時に、血栓のできやすさに関連する可能性がある飲酒や食事状況などについて聴き取り調査を行った。さらに調査協力者のうち298名(男性134名、女性164名)において、CAVI(キャビ:心臓足首血管指数:血管年齢の検査)を測定した。同時に、過去に研究調査のCAVI測定を受けたことがある、65歳以上の協力者82名(男性35名、女性47名)に、追跡のCAVI検査を実施した。神戸研究については871名(男性257名、女性614名)に4回目の追跡検査を実施した。現在飲酒している人の割合は、男性71%、女性40%であった。適正飲酒量は日本酒に換算して1日あたり男性1合未満、女性0.5合未満とされている。飲酒量が適正飲酒の範囲の人は、現在飲酒している人のうち男性48%、女性71%であった。一方で1日あたり2合以上飲酒している多量飲酒の人が、男性20%、女性5%でみとめられた。現在飲酒している人のうち、「ふだんよりたくさん飲む日が週1回以上ある」と答えた人の割合は、男性19%、女性7%であった。飲酒量については、男女とも「ふだんよりたくさん飲む日がある」と答えた人の方が、「ない」と答えた人よりも、「1日あたりに飲む量」が多い傾向にあった。血液の凝固系や線溶系のマーカーが極端に高い場合、血栓ができやすい状態と考えられる。抗凝固薬の投与を受けていない人において、血栓リスクがやや高いと判断された人の割合は、男性9%、女性11%であった。CAVIの測定結果から動脈硬化の疑いありと判定された人は、64歳以下では男性16%、女性9%であった。65歳以上を対象とした追跡の検査においては、男性51%、女性23%であった。

リンク情報
KAKEN
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-18K10115
ID情報
  • 課題番号 : 18K10115
  • 体系的課題番号 : JP18K10115