
渡辺 克典
Katsunori Watanabe
更新日: 05/05
基本情報
- 所属
- 徳島大学 大学院社会産業理工学研究部 准教授
- (兼任)総合科学部 准教授
- (兼任)大学院創成科学研究科 准教授
- 学位
-
博士(社会学)(2009年3月 名古屋大学)修士(文学)(2002年3月 静岡大学)学士(社会学)(2000年3月 静岡大学)
- 連絡先
- k-wtnb
tokushima-u.ac.jp
- 研究者番号
- 60509181
- J-GLOBAL ID
- 200901072696001226
- researchmap会員ID
- 6000014001
経歴
23-
2020年4月 - 現在
-
2013年4月 - 2020年3月
-
2016年4月 - 2016年9月
-
2014年9月 - 2015年3月
-
2010年9月 - 2014年3月
-
2011年4月 - 2013年3月
-
2010年9月 - 2012年3月
-
2009年4月 - 2011年9月
-
2010年4月 - 2011年3月
-
2010年4月 - 2011年3月
-
2007年4月 - 2011年3月
-
2008年4月 - 2010年3月
-
2005年4月 - 2009年2月
-
2005年4月 - 2008年3月
-
2005年9月 - 2008年1月
-
2005年4月 - 2008年1月
-
2007年4月 - 2007年9月
-
2006年1月 - 2006年3月
-
2004年10月 - 2005年3月
-
2003年10月 - 2004年3月
担当経験のある科目(授業)
27-
2020年4月 - 現在
-
2020年4月 - 2021年3月
-
2014年9月 - 2015年3月
学歴
3-
2002年4月 - 2007年3月
-
2000年4月 - 2002年3月
-
1996年4月 - 2000年3月
委員歴
20-
2021年4月 - 2023年3月
-
2021年4月 - 2023年3月
-
2020年4月 - 2021年3月
-
2020年4月 - 2021年3月
-
2020年4月 - 2021年3月
-
2019年4月 - 2020年3月
-
2019年4月 - 2020年3月
-
2014年7月 - 2020年3月
-
2013年4月 - 2019年3月
-
2016年4月 - 2018年11月
-
2014年9月 - 2016年7月
-
2013年4月 - 2016年3月
-
2012年7月 - 2014年7月
-
2007年4月 - 2013年3月
-
2011年12月 - 2012年11月
-
2011年5月 - 2012年7月
-
2008年7月 - 2010年7月
-
2008年4月 - 2010年3月
-
2006年7月 - 2008年3月
-
2006年12月 - 2007年7月
書籍等出版物
17-
東信堂 2021年3月 (ISBN: 9784798916545)
-
有斐閣 2021年3月 (ISBN: 9784641174634)
-
生存をめぐる制度編成プロジェクト 2021年2月
-
晃洋書房 2020年3月10日 (ISBN: 4771033390)
-
新曜社 2019年9月10日 (ISBN: 4788516411)
-
ハーベスト社 2017年3月28日 (ISBN: 4863390858)
-
立命館大学生存学研究センター, 田中プリント 2017年
-
生活書院 2016年3月29日 (ISBN: 4865000526)
-
立命館大学人間科学研究所 2016年3月
-
青弓社 2015年11月1日 (ISBN: 4787233920)
-
新曜社 2015年5月26日 (ISBN: 4788514311)
-
現代書館 2015年3月19日 (ISBN: 4768435386)
-
立命館大学人間科学研究所 2015年
-
新泉社 2013年4月23日 (ISBN: 4787713086)
-
新泉社 2008年10月10日 (ISBN: 4787708112)
-
せりか書房 2008年9月15日 (ISBN: 4796702849)
-
新泉社 2007年11月8日 (ISBN: 4787707116)
論文
15-
立命館生存学研究 2 213-217 2019年3月
-
生存学 8 150-160 2015年3月
-
Colloquium: The New Horizon of Contemporary Sociological Theory 6 171-185 2011年6月 査読有り
-
反乱する若者たち――1960年代の以降の運動・文化 97-101 2010年5月 招待有り
-
名古屋大学社会学論集 30 123-136 2010年2月 招待有り
-
名古屋大学社会学論集 29 87-103 2009年2月 査読有り
-
ソシオロジ 52(3) 3-18 2008年2月 査読有り
-
報告書 セッション「声の文化を考える」 24-33 2007年11月 招待有り
-
年報筑波社会学 17 67-78 2005年10月 査読有り
-
社会言語学 5 13-23 2005年10月 査読有り
-
名古屋大学社会学論集 25 23-43 2004年12月 査読有り
-
現代社会理論研究 14 173-183 2004年11月 査読有り
-
年報社会学論集 17 25-35 2004年8月 査読有り
-
名古屋大学社会学論集 24 85-102 2003年12月 査読有り
-
現代社会理論研究 13 177-189 2003年10月 査読有り
MISC
25-
東海社会学会年報 12 80-83 2020年10月 招待有り
-
立命館生存学研究 4 31-32 2020年8月 筆頭著者
-
立命館生存学研究 2 181-182 2019年3月
-
立命館生存学研究 2 37-39 2019年3月
-
障害学研究 14 321-331 2018年11月 招待有り
-
支援 8 154-159 2018年5月 招待有り
-
社会言語学 16 241-243 2016年11月 招待有り筆頭著者
-
生存学 9 144-147 2016年3月
-
保健医療社会学論集 25(1) 24-29 2014年7月 招待有り
-
東海社会学会年報 5 5-6 2013年8月 招待有り筆頭著者
-
障害学研究 9 66-67 2013年6月 招待有り
-
障害学国際セミナー2012――日本と韓国における障害と病をめぐる議論(生存学研究センター報告20) 120-129 2013年3月
-
社会言語学 12 261-268 2012年11月 招待有り
-
障害学研究 8 10-14 2012年6月 招待有り
-
多文化共生研究年報 9 104-107 2012年3月 招待有り
-
生存学 5 251-253 2012年3月 招待有り
-
東海社会学会年報 3 77-79 2011年6月 招待有り
-
報告書 社会運動で語ること/伝わること/繋がること――関西在日・部落問題にかかわるトランスジェンダー<土肥いつき>との対話 23-27 2011年3月 招待有り
-
名古屋大学社会学会会報 11 18-20 2010年9月 招待有り
-
社会言語学 7 103-106 2007年10月 招待有り
講演・口頭発表等
59-
日台韓比較福祉国家プロジェクト第2回研究会 2022年3月28日
-
障害社会学の方法論としてのエスノメソドロジー 2021年度第2回研究会 2021年6月26日 招待有り
-
公開研究発表会「障害のある女性と『差別』/『生きづらさ』をめぐって」 2021年3月6日
-
gacco/JMOOC講座 立命館大学「生存学の企て――病い、老い、障害とともに」 2021年1月 招待有り
-
こまば当事者カレッジ2020年度冬期コース第2回 2021年1月24日 東京大学大学院総合文化研究科・教養学部附属共生のための国際哲学研究センター(UTCP)「障害と共生」プロジェクト 招待有り
-
京都言友会2019年度吃音講座第3講 2020年2月2日 主催:京都言友会、後援:京都府、京都府教育委員会、京都市、京都市教育委員会、京都新聞社会福祉事業団 招待有り
-
ゴフマン理論の経験的応用のための研究会(関西ゴフマンフォーラム series 1-1) 2019年5月25日
-
公開シンポジウム「人間科学と混合研究法の未来」(2018年度人間科学研究所年次総会) 2019年2月26日
-
gacco/JMOOC講座 立命館大学「生存学の企て――病い、老い、障害とともに」 2019年1月
-
公開シンポジウム「研究者のライフ・イベントとワーク・ライフ・バランス」(2017年度人間科学研究所年次総会) 2017年12月10日
-
オープンダイアログ/リフレクティング研究会 2017年12月9日 招待有り
-
第90回日本社会学会・大会 2017年11月4日
-
第90回日本社会学会・大会 2017年11月4日
-
障害学会第14回大会 2017年10月28日
-
The 8th East Asia Disability Studies Forum (EDSF) 2017 2017年10月25日 招待有り
-
立命館大学ライスボールセミナー 2017年5月23日
-
科研費・基盤(C)「障害女性をめぐる差別構造への「交差性」概念を用いたアプローチ」第3回研究会 2016年9月4日
-
立命館大学生存学研究センター研究プロジェクト・フェミニズム研究会2016年度第3回研究会 2016年7月25日 招待有り
-
科研費・基盤(C)「障害女性をめぐる差別構造への「交差性」概念を用いたアプローチ」第1回研究会 2016年6月27日
-
公開研究会「対人支援における大学と社会実践の連携――これまでとこれから」(兼2015年度人間科学研究所年次総会) 2015年11月21日
共同研究・競争的資金等の研究課題
19-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2022年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 2021年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2020年4月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2019年4月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2016年4月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2017年4月 - 2020年3月
-
立命館大学 研究推進プログラム(科研費獲得推進型) 2018年4月 - 2019年3月
-
立命館大学 研究成果国際発信プログラム 2018年4月 - 2019年3月
-
立命館大学 研究推進プログラム(科研費獲得推進型) 2017年10月 - 2018年3月
-
立命館大学 研究成果国際発信プログラム 2017年4月 - 2018年3月
-
立命館大学 研究成果国際発信制度 2016年6月 - 2017年3月
-
立命館大学 研究推進プログラム(科研費獲得推進型) 2016年6月 - 2017年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究 2013年4月 - 2017年3月
-
文部科学省 私立大学戦略的研究基盤形成支援事業 2013年4月 - 2016年3月
-
立命館大学 研究推進プログラム(若手研究) 2014年7月 - 2015年3月
-
立命館大学 研究推進プログラム(若手研究) 2012年7月 - 2013年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 2011年 - 2012年
-
立命館大学生存学研究センター 2011年7月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 2009年 - 2010年
所属学協会
10-
2013年9月 - 現在
-
2012年12月 - 現在
-
2009年10月 - 現在
-
2009年2月 - 現在
-
2008年9月 - 現在
-
2008年7月 - 現在
-
2006年7月 - 現在
-
2004年4月 - 現在
-
2002年7月 - 現在
-
2002年4月 - 現在
学術貢献活動
21-
パネル司会・セッションチェア等立命館大学大学院先端総合学術研究科 2017年11月
-
企画立案・運営等主催:立命館大学生存学研究センター、共催:立命館大学人間科学研究所「インクルーシブ社会に向けた支援の<学=実>連環型研究(基礎研究チーム)」、協賛:南山大学社会倫理研究所 2015年10月
-
企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等主催:立命館大学生存学研究センター、私立大学戦略的研究基盤形成支援事業「インクルーシブ社会に向けた支援の<学=実>連環型研究」社会的包摂と支援に関する基礎的研究チーム、共催:立命館大学人間科学研究所、労働問題・不安定生活・保証所得をめぐる国際的研究 2014年1月
-
パネル司会・セッションチェア等奈良女子大学<関西の社会運動を考えるシンポジウム>実行委員会 2011年1月
その他
4-
2020年1月徳島大学大学院創成科学研究科地域創成専攻,准教授(専任),担当授業科目の名称と判定結果:「地域創成特別演習」研究指導(Mマル合)「福祉社会特論」M可
社会貢献活動
20