長尾 洋子
ナガオ ヨウコ (Yoko Nagao)
更新日: 2024/08/10
基本情報
- 所属
- 和光大学 表現学部 総合文化学科 教授
- 学位
-
学術博士(総合研究大学院大学)開発学修士(ロンドン大学)人文科学修士(お茶の水女子大学)
- J-GLOBAL ID
- 201101036705879584
- researchmap会員ID
- 6000027810
近現代における日本の地方文化の形成過程をうた、芸能、儀礼の視点から研究している。
とりわけ20世紀前半の文教政策、芸術運動、都市化、消費社会の萌芽、地域振興、統治にまつわる思想と地方文化(その形態、実践主体、意識を含む)との関係について、学際的に研究を進めている。
地域社会をとりまく現代特有の問題(少子高齢化、地域文化とジェンダー、余暇活動のあり方など)についても関心をもっており、文化活動を主な切り口として調査を行っている。
上記を通じ、文化実践、身体、認識、感情、物理的・社会的環境が相互に影響を与えあうなかで、どのような空間が産み出されるのか、行為や現象はいかに意味づけられるのか(あるいは位置づけ直されたり更新されたりするのか)、といった「再文脈化」のプロセスの解明にも取り組んでいる。
また、時‐空間‐実践‐諸力の関係性にアプローチし記述する方法として、〈響き〉の現象と知覚に立脚しつつ批判性をそなえた「空間誌」を提唱。
最近は「カルチャー・スポットの発掘と創出」をテーマに、若者や市民がみずからの生活圏に新鮮さと活力を見出し、創り出すための実践的研究や教育活動も試みている。
とりわけ20世紀前半の文教政策、芸術運動、都市化、消費社会の萌芽、地域振興、統治にまつわる思想と地方文化(その形態、実践主体、意識を含む)との関係について、学際的に研究を進めている。
地域社会をとりまく現代特有の問題(少子高齢化、地域文化とジェンダー、余暇活動のあり方など)についても関心をもっており、文化活動を主な切り口として調査を行っている。
上記を通じ、文化実践、身体、認識、感情、物理的・社会的環境が相互に影響を与えあうなかで、どのような空間が産み出されるのか、行為や現象はいかに意味づけられるのか(あるいは位置づけ直されたり更新されたりするのか)、といった「再文脈化」のプロセスの解明にも取り組んでいる。
また、時‐空間‐実践‐諸力の関係性にアプローチし記述する方法として、〈響き〉の現象と知覚に立脚しつつ批判性をそなえた「空間誌」を提唱。
最近は「カルチャー・スポットの発掘と創出」をテーマに、若者や市民がみずからの生活圏に新鮮さと活力を見出し、創り出すための実践的研究や教育活動も試みている。
研究キーワード
14学歴
3-
- 1998年
-
- 1997年
-
- 1994年
経歴
9-
2019年4月 - 現在
-
2023年6月 - 2025年3月
-
2022年10月 - 2024年9月
-
2020年9月 - 2022年8月
-
2010年4月 - 2019年3月
-
2012年8月 - 2012年12月
-
2007年4月 - 2011年3月
-
2002年4月 - 2010年3月
-
1998年4月 - 2002年3月
受賞
2書籍等出版物
9-
アルテスパブリッシング 2021年10月 (ISBN: 9784865592405)
-
ミネルヴァ書房 2019年8月 (ISBN: 9784623085286)
-
古今書院 2017年9月 (ISBN: 9784772242035)
-
熱海市 2017年4月
-
桂書房 2013年8月
-
八月書館 2013年3月
-
ミネルヴァ書房 2012年3月
-
ナカニシヤ出版 2009年10月 (ISBN: 4779503639)
-
せりか書房 2004年5月 (ISBN: 4796702555)
論文
17-
『戦争社会学研究』 (8) 11-22 2024年7月 招待有り
-
国文学年次別論文集 2015(平成27)年版 2022年
-
和光経済 = The bulletin of the Faculty of Economics and Business Management, Wako University 53(1) 17-45 2020年9月
-
観光学評論 7(2) 155-167 2019年9月 招待有り
-
和光大学表現学部紀要 15(15) 154[01]--132[23] 2015年3月
-
Paragrana 22(1) 130-153 2013年 招待有り
-
『東西南北』 2011 80-108 2011年3月
-
『和光大学表現学部紀要』 (10) 86-97 2010年3月
-
『人文地理』 61(3) 187-206 2009年6月 査読有り
-
『東西南北』 158-176 2008年3月
-
modern Asian Architecture Network mAAN, Proceedings of the 6th International Conference 236-243 2006年11月
-
『東西南北』 134-158 2006年3月
-
『和光大学表現学部紀要』 (6) 11-29 2006年3月
-
『和光大学表現学部紀要』 (3) 66-75 2003年3月
-
『現代思想』 29(10) 12-28 2001年8月
-
『お茶の水地理』 35(35) 76-88 1994年9月
MISC
19-
ポピュラー音楽研究 = Popular music studies / 日本ポピュラー音楽学会編集委員会 編 27 102-105 2023年12月
-
日本生活学会第50回大会発表梗概集 26-27 2023年6月 査読有り筆頭著者
-
和光大学地域連携研究センター記録集『逕(みち)』 (2) 12-13 2023年3月 招待有り
-
東洋音楽研究 (86) 86-90 2021年8月 招待有り
-
『GF通信』 (32+) 24 2021年3月
-
『とやま文学』 (39) 186-191 2021年3月 招待有り
-
『GF通信』 (3) 7 2020年3月
-
『とやま文学』 (38) 64-65 2020年3月 招待有り
-
『図書新聞』 (第3305号) 4 2017年6月 招待有り
-
『ポピュラー音楽研究』 (20) 2016年12月 招待有り
-
『東洋音楽研究』 (81) 179-182 2016年8月
-
『ポピュラー音楽研究』 18(18) 114-119 2014年12月 招待有り
-
『おわら通信(その五)』 34-43 2012年9月 招待有り
-
『おわら通信(その四)』 14-24 2011年9月 招待有り
-
『富山県公文書館だより』 (第42号) 2008年 招待有り
-
JASPM NEWSLETTER 第72号(vol.19 no.2) 2007年
-
『国際交流』 23(1) 58-63 2000年 招待有り
講演・口頭発表等
26-
日本生活学会第50回大会 2023年6月11日
-
Anthropology of Japan in Japan (AJJ) Annual Meeting 2022 2022年12月4日
-
西の湖ヨシ灯り展15周年記念 講話とミニコンサート 2022年2月25日 招待有り
-
コスモクラブ11月例会 2021年11月24日 招待有り
-
2020年日本地理学会春季学術大会 2020年3月28日
-
観光学術学会第6回研究集会 「伝統芸能と観光」 2019年2月17日 観光学術学会
-
夜カフェ×大学 まちまちトーク・クロッシング(第1回) 2018年10月20日
-
国立民族学博物館研究プロジェクト「音楽する身体間の相互作用を捉える――ミュージッキングの学際的研究」研究会 2018年1月20日 招待有り
-
シンポジウム「観光を通して考える女性の人生」 2017年11月25日
-
和光大学連続市民講座2017「日本の中のアジア再発見」 2017年10月17日 招待有り
-
「民謡研究の今日」研究会 2017年9月11日 招待有り
-
「おわらと林秋路―風の盆の画家」展関連イベント(文学講座) 2017年8月26日 高志の国文学館 招待有り
-
「女性と観光」研究会 2015年11月7日 招待有り
-
シンポジウム「民謡研究の今日」 2015年9月26日 招待有り
-
ドイツ日本研究所国際ワークショップ「儀礼実践における幸福」 2011年10月14日 招待有り
-
AAS and ICAS Joint Conference 2011年4月2日
-
第12回日本アジア研究会議(ASCJ) 2008年
-
日本音楽学会第59回全国大会 2008年 招待有り
-
国際日本文化研究センター 共同研究プロジェクト「新しい民謡研究の方向」研究会 2007年
-
オーストラリア音楽学会第29回大会 2006年
共同研究・競争的資金等の研究課題
11-
西武信用金庫 地域産業応援資金事業 2018年4月 - 2019年3月
-
和光大学地域連携研究センター:社会連携研究プロジェクト 2017年4月 - 2018年3月
-
日本学術振興会 科研費 2015年4月 - 2018年3月
-
和光大学地域連携研究センター 社会連携研究プロジェクト 2016年4月 - 2017年3月
-
国際日本文化研究センター 国際共同研究 2008年 - 2010年
-
和光大学総合文化研究所 2010年
-
和光大学総合文化研究所 2005年 - 2006年
-
科学研究費補助金 2003年 - 2004年
-
2003年 - 2003年
社会貢献活動
13