
LENGGORO WULED
基本情報
- 所属
- 東京農工大学 教授
- 通称等の別名
- レンゴロ
- 研究者番号
- 10304403
- ORCID iD
https://orcid.org/0000-0002-0048-8486
- researchmap会員ID
- 1000242172
- 外部リンク
Exploring how students with multiple cultural backgrounds (Japanese + non-Japanese, or Engineering + non-Engineering) utilize research and how their interactions can generate meaningful outcomes. >> Opinion/Essay >> in 2024
インドネシア生まれ育ち。5言語話者。公費留学試験に合格し、バンドン工科大学(ITB)の物理工学科(1年次)に入学後、中退。予備教育を経て来日し、東京(日本語学校)→広島(文部省斡旋の入学)→東京と引っ越しをしました。
2007年1月に、日本で初めてテニュアトラック制度が導入された東京農工大学に着任。独立した研究室を立ち上げ、これまで45名以上の卒論論文・修士課程学生、17名以上の博士課程学生(2007~2023年度)を指導。
以下のような多岐にわたる役職を務めました:米国イェール大学(機械工学)での客員研究員、スウェーデン・ルンド大学(物理学)での文部科学省派遣研究員、理化学研究所(RIKEN)およびNEDOとの共同研究員、日本の複数メーカー(家電系、化粧品系など)の技術顧問、欧州(Springer)の学術雑誌主任編集者、日本エアロゾル学会の常任理事
天然資源、水、食、バイオ、医療、大気環境などの課題に取り組む。異文化・異分野の協働を通じて、次世代教育への貢献を目指している。>> Refereed Journal Publications エントロピー概念の意味を研究や教育に活かす。
研究室の最近の博士論文:>> Recent PhD dissertations from the Group
Sustainable Development of a Non-Cocoon Bombyx mori Silk Gland Route for Scalable Silk Material Fabrication/ 持続可能な非繭シルク生産:カイコ絹糸腺からの素材製造 N. Yoshida, 2025
Transport & application of particles in tomato during seed germination & seedling establishment/ トマトの種子発芽および幼苗生育における粒子の輸送と応用 A. A. Sembada, 2024
Heat & flow phenomena in liquid-filled thin porous materials: design & visualization techniques/ 液体充填多孔質材料における熱移動と液体流動ー合成及び可視化技術の開発 T. N. Pratiwi, 2023
Three-dimensional capillary flow visualization & evaporation control in porous media/ 多孔質媒体中における毛管流れの可視化と蒸発制御 Y. Asanuma, 2022
Formation of microstructured particle layers on substrate by deposition of sprayed aerosols/ エアロゾルの集積による基板上の微細構造粒子層の形成 F. Faizal, 2018
Deposition and immobilisation of enzyme by means of electrohydrodynamic atomisation/ 電気流体力学効果を用いた微粒化による酵素の集積と固定化 S. Saallah, 2017
主要な研究分野
3主要な経歴
14-
2023年 - 現在
-
2016年 - 2016年
-
2012年 - 2016年
-
2004年4月 - 2006年12月
-
1998年4月 - 2006年12月
-
2005年9月 - 2005年10月
-
2000年9月 - 2000年11月
主要な学歴
4-
1993年4月 - 1998年3月
-
1989年4月 - 1993年3月
-
1988年4月 - 1989年3月
-
1987年8月 - 1988年7月
主要な委員歴
10-
2024年8月 - 現在
-
2012年1月 - 現在
-
2009年4月 - 現在
主要な受賞
16主要な論文
204-
Advanced Powder Technology 2025年2月 査読有り責任著者
-
Plant Physiology and Biochemistry 108297-108297 2023年12月 査読有り責任著者
-
Advanced Powder Technology 34(10) 104190-104190 2023年10月 査読有り責任著者
-
Particuology 85 122-132 2023年4月 査読有り招待有り責任著者
-
Advanced Powder Technology 33(3) 103465-103465 2022年3月 査読有り責任著者
-
Journal of Chemical Engineering of Japan 54(4) 135-143 2021年4月 査読有り責任著者
-
Journal of Fiber Science and Technology 73(10) 251-260 2021年 査読有り責任著者
-
Advanced Powder Technology 29(3) 441-449 2018年3月1日 査読有り責任著者
-
Aerosol and Air Quality Research 18(4) 856-865 2018年 査読有り責任著者
-
JOURNAL OF AEROSOL SCIENCE 78 83-96 2014年12月 査読有り責任著者
-
ATMOSPHERIC ENVIRONMENT 97 493-500 2014年11月 査読有り
-
COLLOIDS AND SURFACES A-PHYSICOCHEMICAL AND ENGINEERING ASPECTS 459 142-150 2014年10月 査読有り責任著者
-
粉体工学会誌 51(11) 759-764 2014年 査読有り責任著者
-
Journal of Aerosol Research (エアロゾル研究) 26(4) 277-285 2011年12月 査読有り最終著者責任著者
-
JOURNAL OF THE CERAMIC SOCIETY OF JAPAN 117(1361) 127-132 2009年1月 査読有り責任著者
主要なMISC
84-
粉体工学会誌 61(11) 1 2024年11月 招待有り
-
Journal of Physics: Conference Series 2376(1) 2022年11月 査読有り
-
日本空気清浄協・機関誌「空気清浄」 60(3) 135-136 2022年10月 招待有り
-
化学工学 86(6) 284 2022年8月 招待有り
-
化学工学会年会研究発表講演要旨集(CD-ROM) 87th 2022年3月 招待有り
-
エアロゾル研究 34(3) 1 2019年10月 招待有り
-
KONA Powder and Particle Journal 2018(35) 89-111 2018年 査読有り招待有り責任著者
-
エアロゾル研究 31(2) 130-131 2016年6月 招待有り筆頭著者責任著者
-
大学教育ジャーナル 10 39-44 2014年3月
-
粉体技術(日本粉体工業技術協会の月刊誌) 5(1) 30-35 2013年9月 招待有り
-
空気清浄 51(2) 59 2013年7月 招待有り
-
日本エネルギー学会誌 89(4) 380 2010年 招待有り筆頭著者責任著者
主要な書籍等出版物
14-
CRC Press (Taylor & Francis) Boca Raton 2020年3月 (ISBN: 9780429351525) 査読有り
-
American Scientific Publishers 2011年9月 (ISBN: 1588831868)
-
シーエムシー出版 2004年10月
主要な講演・口頭発表等
188-
Faculty of Agro-Industrial Technology, Universitas Padjadjaran, 4th International Virtual Mobility Program 2024 2024年10月24日 招待有り
-
エアロゾル学会・粉体工学最新技術シンポジウム 2024年8月21日 日本エアロゾル学会、粉体工学会 招待有り
-
粉体工学会 2023年度第1回粉体グリーンプロセス研究会 2023年11月6日 招待有り
-
INTERNATIONAL CONFERENCE ON TECHNOLOGY FOR SUSTAINABLE DEVELOPMENT 2023: Agrotechnology and Environment Symposium 2023年11月2日 招待有り
-
第3回 静電気学会;エアロゾル学会合同シンポジウム 2023年8月31日 招待有り
-
化学工学会第87年会 2022年3月17日 招待有り
-
Functional Nano Powder International Conference 2020 2020年12月24日 招待有り
-
Japan-Indonesia International Scientific Conference 2018 2018年10月28日 International Indonesian Scholars Association 招待有り
-
JpGU Meeting 2018 (日本地球惑星科学連合会) セッション:大気水圏科学(A, 地質環境・土壌環境) 2018年5月21日 日本地球惑星科学連合会 招待有り
-
European Aerosol Conference EAC 2016 (Tours, France) 2016年9月4日 European Aerosol Conference Committee
-
2nd International Conference on Purity, Utility Reaction and Environmental Research (Kuala Lumpur, Malaysia) 2015年11月9日 Universiti Putra Malaysia
-
9th Asian Aerosol Conference 2015年6月26日 Asian Aerosol Research Assembly
-
The 1st International Conference & Exhibition for Nanopia (NANOPIA 2014, Changwon, South Korea) 2014年11月13日 Gyeongsangnam-do Province, Miryang City; Organizer: Gyeongnam Newspaper 招待有り
-
9th World Congress of Chemical Engineering (Seoul) 2013年8月21日 Organizing Committee
主要な担当経験のある科目(授業)
7主要なWorks(作品等)
10-
2013年10月1日 - 2013年10月1日 その他
-
2013年4月1日 - 2013年4月1日 その他
-
2010年8月17日 - 2010年8月17日 その他
主要な共同研究・競争的資金等の研究課題
31-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2023年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2020年4月 - 2023年3月
-
共同研究 2016年4月 - 2021年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2017年4月 - 2020年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2014年4月 - 2018年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2011年 - 2013年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型) 2008年 - 2012年
メディア報道
4-
東京農工大学 https://www.youtube.com/live/4dFhzgoVcNU?feature=share&t=6426 2023年8月 インターネットメディア
-
Indonesian Scholar Forum Youtube https://youtu.be/is33MAhawyc?t=8016 2021年8月 インターネットメディア
-
Universiti Teknologi MARA (Malaysia) Facebook Live https://www.facebook.com/watch/live/?v=1869951593175743&ref=watch_permalink 2021年8月 インターネットメディア
-
国際インドネシア学者協会 Youtube https://youtu.be/1nxdc7N4Zz8?t=1736 2020年10月 インターネットメディア