奥田 若菜
Wakana OKUDA
更新日: 01/16
基本情報
- 所属
- 神田外語大学 外国語学部 イベロアメリカ言語学科ブラジル・ポルトガル語専攻 教授
- 学位
-
博士号(大阪大学)
- 連絡先
- okuda-wkanda.kuis.ac.jp
- J-GLOBAL ID
- 201501068684350837
- researchmap会員ID
- B000246175
研究分野
1経歴
10-
2024年4月 - 現在
-
2024年4月 - 現在
-
2023年 - 現在
-
2017年4月 - 2024年3月
-
2009年4月 - 2016年3月
-
2013年4月 - 2015年3月
-
2008年4月 - 2009年3月
-
2008年4月 - 2009年3月
-
2007年9月 - 2008年3月
-
2004年4月 - 2007年3月
学歴
3-
2004年4月 - 2009年3月
-
2002年4月 - 2004年3月
-
1998年4月 - 2002年3月
委員歴
3-
2024年 - 2026年
-
2022年 - 2024年
-
2020年 - 2022年
論文
9-
グローバル・コミュニケーション研究 (12) 2023年3月
-
43(3) 317-332 2019年 査読有り
-
グローバル・コミュニケーション研究 (5) 79-104 2017年3月
-
大阪大学 2012年3月 査読有り
-
神田外語大学日本語教員養成課程の展望-日本語教育実習の多様化及び地域(国内・海外)との連携 139-156 2012年3月
-
Encontros Lusófonos (12) 10-16 2010年
-
年報人間科学 29 117-132 2008年
-
年報人間科学 26(26) 155-175 2005年3月31日
-
大阪大学 2004年3月 査読有り
MISC
15-
Cadernos Ibero-Americanos de Direito Sanitário 13(3) 08-11 2024年9月30日
-
いえらっく(京都外国語大学ラテンアメリカ研究センター) 47 18-19 2024年8月
-
『福音宣教』7月号 2024年7月
-
国際教育研究(千葉県国際教育研究部会) (53) 2024年
-
新潮社フォーサイト 2023年2月
-
上智大学アジア文化研究所Occasional Papers「シンポジウム記録 東ティモール民主共和国20周年特別シンポジウム:2002年の「主権回復」を問い直す」 35 45-47 2023年
-
読書人 2022年6月3日 招待有り
-
『サバンナの彼方―栗本英世教授退職記念文集』藤井真一・川口博子・村橋勲(編) 284-288 2022年3月
-
世界 2021年3月号 942 248-253 2021年2月 招待有り
-
LIBRA no.70(東海ジェンダー研究所ニュースレター) 2020年
-
図書新聞(2019年7月27日付) 2019年7月 招待有り
-
食文化誌vesta 2016年
-
日本文化人類学会研究大会発表要旨集 2012 108-108 2012年
-
横浜国際社会科学研究 15(3) 179-192 2010年9月
-
ポスト・ユートピアの民族誌:トランスナショナリティ研究 (5) 262-265 2006年
主要な書籍等出版物
9-
春風社 2022年4月 (ISBN: 9784861107610)
-
神田外語大学出版局 2021年4月
-
水声社 2019年11月
-
2017年2月
-
新評論 2016年4月
講演・口頭発表等
20-
「ラテンアメリカへの招待‐社会を学ぶ教科書作成中」アジア経済研究所2024年度夏期公開講座
-
「ブラジルの貧困女性とリプロダクティブ・ヘルス/ライツ」京都外国語大学ラテンアメリカ研究センター主催シンポジウム 2024年3月9日 招待有り
-
京都外国語大学ラテンアメリカ研究所第22回研究講座 ブラジル独立200周年記念シンポジウム「「ブラジルの人種・エスニシティとジェンダー —より公正な社会の実現に向けて—」」 2022年12月17日
-
日本文化人類学会第56回研究大会 2022年6月5日
-
日本ラテンアメリカ学会第42回定期大会 2021年6月6日
-
ラテン・アメリカ政経学会第 56 回全国大会 企画A「共著のすすめ―いかに共同研究をすすめるか―」 2019年11月17日
-
カルチュラル・タイフーン2019 2019年6月1日 招待有り
-
An International Symposium on Nationalism in Timor Leste 2017年11月12日
-
第 2 回日伯文化環境研究会「ブラジルの都市ー農村の人口移動と食糧確保」 2017年3月23日
-
公開セミナー「ブラジルの社会的流動性:新中間層と貧困層」 2017年1月16日
-
日本文化人類学会 2016年5月29日
-
日本ポルトガル・ブラジル学会大会 2015年10月11日
-
アジア大平州ラテンアメリカ研究協議会 2014年9月
-
地域研究コンソーシアム次世代ワークショップ 2011年1月
-
上智大学イベロアメリカ研究所主催 2010年4月 招待有り
-
日本ラテンアメリカ学会第30回定期大会 2009年6月
-
日本ラテンアメリカ学会第28回定期大会 2007年6月
-
2007年6月
-
日本ラテンアメリカ学会第26回定期大会 2005年6月
-
ラテンアメリカ・カリブ海研究国際連盟第11回大阪大会 2003年9月
主要な担当経験のある科目(授業)
13所属学協会
2共同研究・競争的資金等の研究課題
10-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 学術変革領域研究(B) 2023年4月 - 2026年3月
-
文部科学省 科学研究費助成事業(基盤研究C) 基盤研究(C) 2022年4月 - 2026年3月
-
文部科学省 科学研究費助成事業(基盤研究C) 基盤研究(C) 2022年4月 - 2026年3月
-
神田外語大学 神田外語大学研究助成 公募研究B 2020年4月 - 2022年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2016年4月 - 2020年3月
-
文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(B)) 基盤研究(B) 2013年 - 2017年
-
文部科学省 科学研究費助成事業 (研究協力者) 2015年4月 - 2016年3月
-
神田外語大学 研究助成(個人研究) 2011年4月 - 2012年3月
-
大阪大学 グローバルCOE「コンフリクトの人文学」大学院生調査研究助成 2008年4月 - 2009年3月
-
日本学術振興会 平成16年度 特別研究員奨励費 特別研究員奨励費 2004年4月 - 2007年3月