基本情報

所属
京都大学 大学院文学研究科 准教授
学位
Ph. D.(2002年 Harvard University)

連絡先
kenjiito67gmail.com
ORCID ID
 https://orcid.org/0000-0002-7000-431X
J-GLOBAL ID
201101006070481795
researchmap会員ID
B000000227

外部リンク

基本的には科学史家です。しかしいわゆる科学技術社会論にも足を突っ込んでいたり、ゲーム研究にもちょっと手を出していたりしました。現在では科学技術社会論とゲーム研究は直接にはやっておらず、さらに今後は、科学史そのものより、そこから出発して別のことをやりたいと考えています。

 

少し前まで総合研究大学院大学という国立大学に所属して神奈川県葉山町の湘南国際村にあるこの大学の本部キャンパスに勤務し、葉山高等研究センターおよび生命共生体進化学専攻というところで、准教授として、「科学と社会」という分野を担当して教えていました。

現在、京都大学文学研究科現代文化学系科学哲学科学史に所属し、科学史を担当しています。



略歴

学部から修士までは、東大の駒場にある科学史科学哲学というところで学びました。そこでは主として、量子力学の解釈問題をめぐる論争の科学史的な研究を行いました。学部生のときには、量子力学の解釈をめぐるボーアとアインシュタインの論争について卒業論文を書き、修士課程では、コペンハーゲン解釈について、それを歴史的・社会的に分析して、修士論文を書きました。

修士を終えてから、運よくフルブライト奨学金を貰えたので、ハーバード大学の科学史学科に留学しました。ピーター・ギャリソンに師事し、そこで日本の物理学の歴史、日本への量子力学の移入についての学位論文を書きました。

2002年初めにギャリソンについてドイツのマックスプランク研究所に数か月滞在した後、2002年の6月より日本に帰国し、東京大学の先端科学技術研究センターに特任助手として着任しました。ここでは、主に技術史の研究をしていました。とくにテーマとしたのが、日本におけるロボットとコンピュータ・ゲームでした。コンピュータ・ゲームについて調べる過程で、メディア論や、カルチュラル・スタディーズに関心を抱くようになりました。

2006年4月に、東大情報学環へ特任講師として移り、コンテンツ関係の研究を続けました。しかし、同じ年の12月に総合研究大学院大学に助教授として着任し、そこで「科学と社会」の教育を担当しつつ、科学技術史、科学技術社会論の研究をしていました。

 

2022年10月に、京都大学文学系研究科現代文化学系科学哲学科学史専修に移り、科学史の教育、研究をしています。


研究活動の概要


現在、メインとしている研究分野は日本の現代物理学史であり、戦前から戦後まで、20世紀全体を対象としています。

長年取り組んでいた仁科芳雄についての伝記が『励起:仁科芳雄と日本の現代物理学』としてみすず書房から2023年7月18日に刊行されます。

日本の物理学史の研究は今後も続きますが、それに加えて次の三つの研究にも対象を広げています。

一つめは、科学と外交についての歴史的研究です。これは主に核物理学・原子力に関して行っているもので、一国内での研究開発の歴史から、複数国や国際的組織を対象としたトランスナショナルな知識生産を扱おうというものです。これについては、2021年に国際誌に二つの特集号を出しました。

二つめは、学術雑誌についての歴史研究です。これについては、2020年の初めに最初の総説論文が出ています。これを出発点にして物理学を中心とした日本の学術雑誌についての歴史研究を行う計画ですが、次の成果が出るのは少し先になると思います。

三つめは、知識生産のグローバル・ヒストリーです。これについては、現在は理論研究の段階です。

 

 

 

教育活動の概要

現在、京都大学文学研究科現代文化学系科学哲学科学史専修に所属し、文学研究科および文学部において、科学史に関係する科目を担当しています。

本専修では、科学史および関連するテーマを研究する学生、大学院生、ポスドク研究員、科目履修生等を受け入れています。

 


論文

  32

MISC

  48

書籍等出版物

  4
  • 伊藤, 憲二
    みすず書房 2023年7月 (ISBN: 9784622096184)
  • 遠藤 雅伸, 久保 雅一, 新 清士, 川端 裕人, 井上 明人, 伊藤 憲二, 土居 純, 三淵 啓自, 鈴木 健, 森田 沙保里, 山根 信二, 松山 遥, 公文 俊平
    国際大学グローバル・コミュニケーション・センター 2006年12月20日 (ISBN: 4904305035)
  • Cassidy, David Charles, 伊藤, 憲二 (担当:共訳) (原著:デヴィッド・C. キャシディ)
    白揚社 1998年 (ISBN: 482690083X)
  • 新田, 義弘, 佐々木, 力, Beaulieu, Liliane, 赤堀, 庸子, Davis, Chandler, 坂口, 勝彦, Pyenson, Lewis, 板垣, 良一, 伊藤, 憲二, Darrigol, Olivier, 岡本, 拓司, 田中, 裕, 橋本, 毅彦, 古川, 安 (担当:分担執筆, 範囲:「量子力学の思想」 185-210)
    岩波書店 1995年 (ISBN: 4000105418)

講演・口頭発表等

  83

所属学協会

  7

共同研究・競争的資金等の研究課題

  13

メディア報道

  8

その他

  14
  • 2019年3月 - 2019年3月
    The Birth of the Kagakusha: aims and objectives Co-organized with Ian Rapley and Ruselle Meade There is a body of work (e.g. Cantor et al,2004; Lightman, 2007) outlining how in Europe public experiments, popular writing, and other activities not only helped to establish the idea of science as a practice and a means of acquiring knowledge about the world, it also helped to establish the social category of practitioners – scientists -defining what they did, their role in society, and the right to speak as experts in the public square. However nations beyond Europe and America came to this developing process in a different context – without the prior tradition of natural philosophy, and with the explicit sense of the knowledge base and surrounding set of institutions as foreign in origin. Thus, the first Japanese scientists were faced not only with the challenge of defining and justifying their position in domestic society, they also had to make transnational links to access bodies of knowledge, and the work they did to popularise science had a distinctly foreign dimension. The first Japanese to engage with modern Western science were the Rangakusha, scholars operating largely https://thejapanesescientist.wordpress.com/japan-workshop/workshop-programme/
  • 2018年11月 - 2018年11月
    Co-Organized with Maria Rentetzi Friday, 9 November 2018 9:00 OPENING BY KENJI ITO, MARIA RENTETZI AND AMY SLATON SESSION 1 (CHAIR: AMY SLATON) 9:30-10:15 Barbara Curli, University of Turin Euratom's Fusion Diplomacy: Cold War Politics and European Integration, 1958-1971 10:15-11:00 Anna Åberg, Chalmers University of Technology Saving the World Through International Nuclear Collaboration: ITER and the History of Nuclear Fusion Diplomacy 11:00-11:30 BREAK SESSION 2 (CHAIR: MATTHEW ADAMSON) 11:30-12:15 Alexandros-Andreas Kyrtsis, National Kapodistrian University of Athens Maria Rentetzi, National Technical University of Athens From Lobbyists to Backstage Diplomats: How Insurers in the Field of Third Party Nuclear Liability Shaped Science Diplomacy 12:15-13:30 LUNCH MEETING OPEN-TO-THE PUBLIC SESSION (CHAIR: KENJI ITO) VENUE: SOKENDAI, MAIN BUILDING 103/104 13:50-14:00 WELCOMING ADDRESS BY KENTARO ARIKAWA, CHAIR, THE DEPARTMENT OF EVOLUTIONARY STUDIES OF BIOSYSTEMS, SOKENDAI 14:00-15:00 Masakatsu Yamazaki, Tokyo Institute of Technology China’s Nuclear Tests and ‘Atoms for Peace’ as a Measure for Preventing Nuclear Arma https://hssonline.org/resources/publications/newsletter/january-2019-newsletter/diplomatic-studies-of-science-the-nuclear-diplomacies-workshop-in-japan-and-greece/
  • 2018年6月 - 2018年6月
    1. Introduction (Welcome Address) by Dr. Kenji ITO10:30 – 11:00 2. Nozomi MIZUSHIMA, Assistant Professor, SOKENDAI 3. Jongmin LEE, Assistant Professor, UST 4. Walter E. Grunden, Visiting Researcher, SOKENDAI, Associate Professor, Bowling Green State University 5. Zae-Young GHIM, Full-time Lecturer, KAIST 6. Yasu FURUKAWA, Visiting Researcher, SOKENDAI 7. Yeonsil KANG, Postdoctoral Research Fellow, Catholic University of Korea 8. Kenji ITO, Associate Professor, SOKENDAI 9. Wonseok HAN, UST Student 10. Youngsun JANG, UST Student 11. Closing Remarks by Dr. Jongmin LEE
  • 2018年5月 - 2018年5月
    ○ワークショップの概要 ・待機室(休憩室)に用意したポスターを使って行います。会期中(5月26・27日)の出入りは自由です。 ・参加者は、自分の知っている学術雑誌を付箋に書いて、ポスターに貼っていきます。ポスターには、年代、学協会の関与、審査(査読)方法という3つの軸が設定されており、これにより、学術雑誌の分類を試みます。 https://historyofscience.jp/blog/2018/05/14/%E5%B9%B4%E7%B7%8F%E4%BC%9A%E3%83%BB%E3%80%8C%E5%AD%A6%E8%A1%93%E9%9B%91%E8%AA%8C%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E3%80%8D%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%97%E3%81%AE%E3%81%8A/
  • 2017年7月 - 2017年7月
    Venue: 25th International Congress of History of Science and Technology, July 23-29, Rio de Janeiro Abstract: One of the central features of science, technology and medicine is the purported agility with which these inquiries leap across cultural borders. Investigating the transmission of knowledge requires that we consider relations between the local and the global. Conversely, articulating the local and the global requires that issues raised by the circulation of knowledge be addressed. Since the 18th century, historians of science and technology have raised questions, not only about how knowledge originates, but also how knowledge gets from one part of the world to another. Presently, scholars tend to presume knowledge is produced locally and that what is known becomes global only after it travels to other places. Concurrently, scholars realize that what counts as a successful transmission of knowledge is closely connected with our assumptions about possible relations between the global and the local. Various models have been proposed to explain how knowledge travels: transmission, diffusion, circulation, dissemination,
  • 2015年12月 - 2015年12月
    科学社会学会共催 <場所・日時> 総合研究大学院大学(総研大)葉山キャンパス 2015年12月19日(午後1時40分から午後6時)・20日(16時30分まで) <開催趣旨> 科学・技術をめぐる様々な社会的問題は、研究者の視点や、政策決定者の視点から語られることが多い。しかし、科学・技術の影響を受け、その研究営為のローカルなコンテクストを形づくり、ときには科学・技術のある種の実践を行う存在として、地域住民を無視することはできない。とくに科学・技術の民主的な発展のために、住民の意向が尊重されるような科学と社会の在り方が望ましいのはいうまでもない。 本ワークショップは、このような地域住民と科学・技術との間の様々な相互作用に着目するものである。この話題を題材とした様々なアプローチの研究発表を行い、十分な質疑応答・討論の時間をとって相互に検討しあうことを目的とする。 とくにこのワークショップでは奄美群島をひとつの重点話題として取り上げる。昨年12月に出版された『奄美群島住民運動資料』は、地域住民と科学技術の間の関係を考察する材料を多く含んだ資料集であり、その中の徳之島における核燃料再処理工場反対運動の事例は示唆に富む。それ以外に研究施設をめぐる地域住民と研究者の間の軋轢や、原発事故後の放射線測定における住民の活動などについての研究発表等が予定されている。 なお、使用言語は日本語とする。 本ワークショップは、総合研究大学院大学27年度教員研究費(研究費特別支援分)「科学・技術と地域住民についての研究」(伊藤憲二・松本三和夫・斎藤憲)により、総研大「科学と社会」教育プログラムの活動の一環として開催し、科学社会学会により共催されるものである。
  • 2015年11月 - 2015年11月
    Session organized at HSS: Session abstract As the realm of the history of science expands to include geographical areas hitherto little known, historians of science with interests in scientific cultures find themselves faced more often with cultures unfamiliar to them. This widening of the scope offers a great opportunity, but it also poses some challenges. Cultural histories of science have their own pitfalls, especially when cultures in question are foreign. This session discusses historiographical issues related to writing cultural diversity in the history of science. By examining some case studies, this session explores how “cultures” have been written in the history of science, how the notion of “culture” caused problems in such studies, and how ways of looking at scientific cultures in history can be relevant to contemporary controversies related to “culture.”
  • 2015年6月 - 2015年6月
    開催日時: 2015年6月21日(日) 13:00~ 開催場所: 成城大学 7号館2階723教室 評者: 伊藤憲二(総合研究大学院大学 先導科学研究科) 酒井泰斗(会社員、ルーマン・フォーラム管理人) 寿楽浩太(東京電気大学 未来科学部) 標葉隆馬(成城大学・文芸学部 マスコミュニケーション学科) 田中幹人(政治経済学術院 ジャーナリズムコース)
  • 2015年2月 - 2015年2月
    オーガナイズした合評会。
  • 2014年12月 - 2014年12月
    The Cold War is one of the most important periods in history of science for the "Science and Society " education at Sokendai. This period is crucial for understanding the subsequent course of science policies, and the Cold War provides many important cases for considering ethical questions arising in the interface betweeen science and society. Research on this topic is still on-going and being reexamined especially from the transnational perspective. This workshop will be held on the occasion of the visit to Japan of two important scholars in this field, Susan Lindee and Betty Smocovitis. It is intended for the informal discussion of ongoing researches (works-in-progress) to contribute to future research and education on this theme. Other confirmed presenters include Masakatsu Yamazaki, Takeshi Kurihara, Jin Hamamura, Kaori Iida and Kenji Ito. Yoshiyuki Kikuchi will be the discussant of the workshop. The presentation and discussion language is English. Venue: Conference Room No. 3, Shonan Village Center (Day 1)/Seminar Room (2nd floor), The Center for the Promotion of Integrated Sciences (CPIS), Hayama Campus, SOKENDAI (The Graduate University for Advanced Studies) (Day 2) The c
  • 2014年11月 - 2014年11月
    Session organized at Japan Society for STS Annual Meeting, November, 2014, Osaka University
  • 2014年5月 - 2014年5月
    Workshop organized. In the past decades, experimental and observational aspects of science have been a subject of intense investigations in the history, philosophy, sociology, and anthropology of science. One of the important trends in this area of investigations is the attention on the material aspects of experimental and observational practices. Hans-Jörg Rheinberger’s works on experimental devices in life sciences are its paradigmatic examples. Recently in Japan, more scholars in history, sociology, and anthropology have also started this kind of research. The purpose of this workshop is to provide an opportunity for these scholars and Hans-Jörg Rheinberger to discuss their works for further developments of this line of studies. Papers in this workshop discuss various aspects of experimental and observational devices, the material aspects of the laboratory, and the local environment of a research institute. http://sas.soken.ac.jp/2014/04/23/%EF%BC%92%EF%BC%90%EF%BC%91%EF%BC%94%E5%B9%B4%EF%BC%95%E6%9C%88%EF%BC%93%E3%83%BB%EF%BC%94%E6%97%A5%EF%BC%88%E5%9C%9F%EF%BD%A5%E6%97%A5%EF%BC%89%E3%81%AE%E3%80%8C%E7%A7%91%E5%AD%A6%E3%81%A8%E7%A4%BE/
  • 2012年11月 - 2012年11月
    Organized symposium at the 5th International Conference, European Society for the History of Science, 1-3, November 2012, Athens, Greece.
  • 2012年11月 - 2012年11月
    科学技術社会論学会第11回年次研究大会におけるワークショップ オーガナイザー 小島剛(京都大学) 伊藤憲二(総合研究大学院大学) 開催趣旨 2011年の東日本大震災によって起った原発事故をきっかけに、研究者が特定の集団・組織から利益を得て、その集団・組織に利益になるように、意図的に不適切な知識生産を行う危険性が日本の幅広い層に意識されるようになった。他方で、その危険性が極度に警戒・強調され、「御用学者」という言葉が安易なレッテルとして攻撃的に使われるようにもなった。その結果、適切な知見をもつ研究者がいても、必要な発言や有益な助言をすることが、その研究者に不利益をもたらしかねない状況も発生してしまった。 科学・技術等の専門知やそれに関わる言説が社会的にどのように形成され、専門家や専門知が社会においてどのような役割を果たすか、あるいは果たすべきか、といったことは、科学技術社会論の主要なテーマであり、科学技術社会論はこれらの問題に関する専門知を形成すべき立場にある。そこで、利害関係と知識生産の関係や、その関係についての言説それ自体に関して、科学技術社会論における分析や考察が何らかの有益な視点を提供できる可能性もあるかもしれない。 同時に、科学技術社会論自体が、一つの専門知を生産する研究領域として、社会との関係に関して同様の問題を抱えかねない可能性も否定できない。 上記のような観点を踏まえて、このワークショップは次の二つのことを目的とする。第一に、「御用学者」という言葉がどのような意味を持っているのか、あるいは持ちうるのかを、さまざまな視点から、幾つかの事例をもとに検討することである。第二の目的は、それと同時に、STS自体にも、同様の分析を加えて議論することである。 問題は研究者に与えられる資金・権力・地位等々といった、研究者は誰しも直面しうる類のものであり、参加者・オーディエンスによる、それぞれの研究テーマと自らの研究状況をも視野に入れたリフレクシヴな議論を目指す。