
山田 順一
ヤマダ ジュンイチ (Jun-ichi Yamada)
更新日: 07/04
基本情報
研究キーワード
4経歴
7-
2023年4月
-
2021年4月
-
2016年4月
-
2007年4月
-
1998年10月
-
1990年4月
-
1986年8月
学歴
4-
1988年11月
-
1986年7月
-
1984年3月
-
1982年3月
委員歴
10-
2003年 - 2006年
-
2003年 - 2004年
-
2002年 - 2003年
-
1994年 - 1996年
受賞
3-
2020年
-
1992年
-
1990年
論文
374-
Eur. J. Inorg. Chem. 26 e202300017 2023年 査読有り
-
Chem. Lett. 51 683-686 2022年 査読有り
-
Mater. Adv. 3 4724-4735 2022年 査読有り
-
J. Lumin. 243 118654–1-6 2022年 査読有り
-
Phys. Rev. B 104 115152-1-6 2021年 査読有り
-
Crystals 11 1154-1-27 2021年 査読有り
-
J. Phys. Chem. C 125 14940-14946 2021年 査読有り
-
Eur. J. Inorg. Chem. 1023-1027 2021年 査読有り
-
Chem. Commun. 57 5406-5409 2021年 査読有り
-
Magnetochemistry 7 54-1-16 2021年 査読有り
-
Bull. Chem. Soc. Jpn. 94 1273-1284 2021年 査読有り
-
Bull. Chem. Soc. Jpn. 94 164-169 2021年 査読有り
-
CrystEngComm. 22 5949-5953 2020年 査読有り
-
J. Supercond. Nov. Mag. 33 2299-2303 2020年 査読有り
-
Org. Electron. 78 105570-1-5 2020年 査読有り
MISC
21-
固体物理 54 353(21)-362(30) 2019年 招待有り
-
Encyclopedia of Physical Organic Chemistry, Ed. Z. Wang, Assoc. Eds. U. Wille, E. Juaristi, John Wily & Sons, Inc., Hoboken, New Jersey 3 Chapter 41, 2133-2188 2017年 招待有り
-
Crystals (Special Issue “Molecular Conductors”) 2 812-844 2012年 査読有り招待有り
-
化学工業 (特集/有機結晶の科学と応用) 62 58[306]-64[312] 2011年 招待有り
-
第二次先端ウオッチング調査:融合領域の創成 分子性結晶の化学と電子デバイスへの応用,社団法人日本化学会学術研究活性化委員会 5-18 2007年
-
表面科学(特集:固液界面科学の将来展望) 27 568-571 2006年 招待有り
-
JOURNAL OF MATERIALS CHEMISTRY 14(20) 2951-2953 2004年10月 査読有り招待有り
-
Chem. Rev. (Thematic Issue on “Molecular Conductors”) 104 5057-5083 2004年 査読有り招待有り
-
TTF Chemistry—Fundamentals and Applications of Tetrathiafulvalene, eds. J. Yamada, T. Sugimoto, Kodansha & Springer, Tokyo 339-364 2004年
-
TTF Chemistry—Fundamentals and Applications of Tetrathiafulvalene, eds. J. Yamada, T. Sugimoto, Kodansha & Springer, Tokyo 261-286 2004年
-
Trends in Organic Chemistry, Research Trends, Trivandrum 9 115-128 2001年 招待有り
-
JOURNAL OF MATERIALS CHEMISTRY 9(3) 617-628 1999年3月 査読有り招待有り
-
Recent Research Developments in Organic Chemistry, ed. S. G. Pandalai, Transworld Research Network, Trivandrum 2 525-545 1998年 招待有り
-
Rev. Heteroatom Chem. 5 250-269 1991年
-
実験化学講座25—有機合成Ⅶ(有機金属試薬による合成), 丸善 245-250 1991年
-
実験化学講座25—有機合成Ⅶ(有機金属試薬による合成), 丸善 80-82 1991年
-
化学と工業 44 236-241 1991年
-
有機合成協会誌 48 436-446 1990年
-
化学と工業 42 489-491 1988年
-
Chemtracts 360 1988年
書籍等出版物
1-
Kodansha & Springer 2004年
講演・口頭発表等
44-
物性研短期研究会「π電子系物性科学の最前線」 2016年8月 招待有り
-
The International Chemical Congress of Pacific Basin Societies 2015 (Pacifichem 2015) 2015年12月
-
7th East Asia Symposium on Functional Dyes and Advanced Materials (EAS7) 2015年9月 招待有り
-
第一回東北大学卓越大学院研究会「金属錯体の固体物性最前線—金属錯体と固体物性物理と生物物性の連携新領域を目指して—」 2013年2月 招待有り
-
International Symposium on Materials Science Opened by Molecular Degrees of Freedom (MDF2012) 2012年12月
-
17th Malaysian Chemical Congress (17MCC) 2012年10月 招待有り
-
MDF International Mini-Workshop–Development of Molecular Degree of Freedom towards Novel Functionality 2011年11月
-
9th International Symposium on Crystalline Organic Metals, Superconductors and Ferromagnets (ISCOM 2011) 2011年9月 招待有り
-
14th Asian Chemical Congress (14 ACC) 2011年9月 招待有り
-
日本化学会第91春季年会(特別企画講演) 2011年3月 招待有り
-
The 10th Japan-China Joint Symposium on Conduction and Photoconduction in Organic Solids and Related Phenomena 2010年10月
-
International Conference on Science and Technology of Synthetic Metals 2010 (ICSM 2010) 2010年7月 招待有り
-
IV International Conference «Highspin Molecules and Molecular Magnets» (including II Russian-Japanese Workshop «Open Shell Compounds and Molecular Spin Devices») 2008年10月
-
2nd Japan-Russia Joint Seminar 2008年8月
-
IUCr2008 Satellite Meeting—Molecular Crystals Exhibiting Exotic Functions— 2008年8月 招待有り
-
The 8th International Symposium on Functional π-Electron Systems (Fπ8) 2008年7月
-
JCII(財団法人化学技術戦略推進機構)主催Event「JCII界面制御による化学と電子工学の融合研究会(第二回)」 2008年3月 招待有り
-
The 9th China-Japan Joint Symposium on Conduction and Photoconduction in Organic Solids and Related Phenomena 2007年10月
-
The first Russian-Japan seminar in the frame of the RFBR-JSPS grant 2007年8月
-
Post-Symposium of ISNA in Himeji/Harima on Functional Aromatic Compounds 2007年7月 招待有り
所属学協会
5共同研究・競争的資金等の研究課題
39-
兵庫県立大学 特別研究プロジェクト推進事業・重点プロジェクト研究 2022年 - 2022年
-
兵庫県立大学 部局提案プロジェクト(工学研究科) 2021年 - 2021年
-
兵庫県立大学 特別教育研究助成金・先導研究B(異分野融合) 2020年 - 2020年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2018年 - 2020年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2015年 - 2017年
-
公益財団法人兵庫県立大学科学技術後援財団 教育研究助成 2014年 - 2014年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型) 新学術領域研究(研究領域提案型) 2008年 - 2012年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2009年 - 2011年
-
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) ナノテク・先端部材実用化研究開発 2008年 - 2010年
-
兵庫県立大学 特別教育研究助成金・特別研究 2008年 - 2008年
-
日本学術振興会 二国間交流事業(日露共同研究) 2007年 - 2008年
-
科学技術振興機構(JST) 戦略的創造研究促進事業(CREST) 2006年 - 2007年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2005年 - 2007年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特定領域研究 特定領域研究 2003年 - 2007年
-
日本学術振興会 二国間交流事業(日英共同研究) 2005年 - 2006年
-
日本学術振興会 二国間交流事業(日仏共同研究) 2004年 - 2005年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2003年 - 2005年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2002年 - 2004年
-
日本学術振興会 科学研究費補助金・研究成果公開促進費 2003年 - 2003年
-
科学技術振興調整費 国際共同研究総合推進制度・二国間型国際共同研究 2000年 - 2000年