

神谷 之康
Yukiyasu Kamitani
更新日: 2022/12/19
基本情報
- 学位
-
Ph.D.(California Institute of Technology)
- 研究者番号
- 50418513
- ORCID ID
https://orcid.org/0000-0002-9300-8268
- J-GLOBAL ID
- 201101018072634465
- researchmap会員ID
- B000001681
- 外部リンク
神谷之康(かみたにゆきやす)
京都大学 情報学研究科 教授・ATR情報研究所 客員室長(ATRフェロー)
奈良県生まれ。東京大学教養学部卒業。カリフォルニア工科大学でPh.D.取得後、ハーバード大学、プリンストン大学、ATR脳情報研究所を経て、2015年から現職。機械学習を用いて脳信号を解読する「ブレイン・デコーディング」法を開発し、ヒトの脳活動パターンから視覚イメージや夢を解読することに成功した。SCIENTIFIC AMERICAN誌「科学技術に貢献した50人」(2005)、塚原仲晃賞(2013年)、日本学術振興会賞(2014年)、大阪科学賞(2015)等を受賞。2018年、ATRフェローの称号を授与される。サーペンタイン・ギャラリー(ロンドン)でのピエール・ユイグの展示 “UUmwelt”(2018年)のための映像を提供するなど、アーティストとのコラボレーションも進めている。
京都大学 情報学研究科 教授・ATR情報研究所 客員室長(ATRフェロー)
奈良県生まれ。東京大学教養学部卒業。カリフォルニア工科大学でPh.D.取得後、ハーバード大学、プリンストン大学、ATR脳情報研究所を経て、2015年から現職。機械学習を用いて脳信号を解読する「ブレイン・デコーディング」法を開発し、ヒトの脳活動パターンから視覚イメージや夢を解読することに成功した。SCIENTIFIC AMERICAN誌「科学技術に貢献した50人」(2005)、塚原仲晃賞(2013年)、日本学術振興会賞(2014年)、大阪科学賞(2015)等を受賞。2018年、ATRフェローの称号を授与される。サーペンタイン・ギャラリー(ロンドン)でのピエール・ユイグの展示 “UUmwelt”(2018年)のための映像を提供するなど、アーティストとのコラボレーションも進めている。
研究キーワード
20研究分野
12経歴
13-
2018年10月 - 現在
-
2015年4月 - 現在
-
2011年 - 現在
-
2008年10月 - 現在
-
2011年 - 2015年
-
2011年4月 - 2013年3月
-
2007年4月 - 2008年9月
-
2004年9月 - 2007年3月
-
2003年 - 2004年
-
2003年 - 2004年
-
2001年 - 2003年
-
1993年
受賞
11-
2017年11月
-
2015年9月
-
2014年2月
-
2013年6月
-
2009年
-
2009年
-
2009年
-
2006年
論文
103-
Communications Biology 5(1) 2022年12月
-
Cell Reports 39(2) 110676-110676 2022年4月
-
Communications biology 5(1) 34-34 2022年1月11日
-
日本定位・機能神経外科学会プログラム・抄録集 61回 73-73 2022年1月
-
iScience 24(9) 103013-103013 2021年9月24日
-
Cortex; a journal devoted to the study of the nervous system and behavior 142 94-103 2021年9月
-
機能的脳神経外科 59 14-18 2020年12月
-
PAIN RESEARCH 35(4) 210-210 2020年12月
-
Neurology 95(4) e417-e426 2020年7月28日 査読有り
-
iScience 23(5) 101060-101060 2020年5月22日 査読有り
-
Molecular brain 12(1) 107-107 2019年12月10日 査読有り
-
Scientific data 6 190012-190012 2019年2月12日 査読有り
-
日本生体磁気学会誌 32(1) 38-39 2019年
-
PLoS computational biology 15(1) e1006633 2019年1月 査読有り
-
Frontiers in computational neuroscience 13 21-21 2019年 査読有り
-
Brain-Computer Interface Research - A State-of-the-Art Summary 7 43-52 2019年 査読有り
-
bioRxiv 240317 2018年12月 査読有り
-
NEUROLOGIA MEDICO-CHIRURGICA 58(8) 327-333 2018年8月 査読有り
MISC
127-
日本てんかん外科学会プログラム・抄録集 44th 2020年
-
機能的脳神経外科 58 26-30 2019年12月
-
日本定位・機能神経外科学会プログラム・抄録集 59回 80-80 2019年12月
-
臨床神経生理学 47(5) 424-424 2019年10月
-
PAIN RESEARCH 34(1) 39-43 2019年3月
-
IBRO Reports 6 S279 2019年 査読有り
-
機能的脳神経外科 57 57-61 2018年12月
-
臨床神経生理学 46(5) 338-338 2018年10月
-
PAIN RESEARCH 33(2) 123-123 2018年6月
-
PAIN RESEARCH 33(2) 123-123 2018年6月
-
PAIN RESEARCH 33(1) 26-31 2018年3月
-
PAIN RESEARCH 33(1) 26-31 2018年3月
-
臨床神経生理学(Web) 46(5) 338(J‐STAGE) 2018年
-
機能的脳神経外科 56 41-45 2017年12月
-
機能的脳神経外科 56 41-45 2017年12月
-
臨床神経生理学 45(5) 384-384 2017年10月
-
臨床神経生理学 45(5) 384-384 2017年10月
-
てんかん研究 35(2) 331-331 2017年9月
-
Vision 29(1) 34-34 2017年1月
書籍等出版物
8-
オーム社 2010年2月24日 (ISBN: 4274208222)
-
エクスナレッジ 2010年1月18日 (ISBN: 4767809290)
-
オーム社 2007年10月 (ISBN: 4274501418)
-
MIT Press 2004年
-
MIT Press 2003年
Works(作品等)
6-
2019年5月 - 2019年8月 芸術活動
-
2018年10月 - 2019年2月 芸術活動
-
2018年11月 - 2019年1月 芸術活動
共同研究・競争的資金等の研究課題
12-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 学術変革領域研究(A) 2020年11月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(S) 2020年8月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 2020年4月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型) 2015年11月 - 2021年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型) 2015年6月 - 2020年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(S) 2015年5月 - 2020年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 2014年4月 - 2017年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究 2014年4月 - 2016年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型) 2014年4月 - 2016年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2007年 - 2009年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 萌芽研究 2007年 - 2008年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費 2004年 - 2004年
学歴
2-
- 2001年3月
-
1989年4月 - 1993年3月