

山本 浩史
ヤマモト ヒロシ (Hiroshi Yamamoto)
更新日: 07/01
基本情報
- 所属
- 分子科学研究所 協奏分子システム研究センター 教授
- 学位
-
博士(理学)
- 連絡先
- yhiroshi
ims.ac.jp
- J-GLOBAL ID
- 200901014885942210
- researchmap会員ID
- 5000072162
- 外部リンク
研究キーワード
8研究分野
9経歴
15-
2022年10月 - 現在
-
2022年10月 - 現在
-
2014年4月 - 現在
-
2012年4月 - 現在
-
2012年 - 現在
-
2012年 - 現在
-
2018年4月 - 2022年9月
-
2021年4月 - 2021年9月
-
2020年4月 - 2021年3月
-
2015年4月 - 2020年3月
-
2012年6月 - 2019年3月
-
2007年 - 2012年
-
2000年 - 2006年
-
1999年 - 2000年
-
1998年 - 1999年
学歴
2-
- 1998年
-
- 1993年
委員歴
31-
2023年10月 - 現在
-
2022年9月 - 現在
-
2021年6月 - 現在
-
2020年6月 - 現在
-
2018年4月 - 現在
-
2014年4月 - 現在
-
2014年4月 - 現在
-
2012年5月 - 現在
-
2015年5月 - 2023年5月
-
2016年4月 - 2023年3月
-
2020年10月 - 2022年9月
-
2019年10月 - 2020年5月
-
2019年4月 - 2020年3月
-
2018年10月 - 2020年3月
-
2007年10月 - 2020年3月
-
2018年10月 - 2019年12月
-
2018年4月 - 2019年3月
-
2016年4月 - 2019年3月
受賞
10-
2010年4月
-
2009年9月
-
2009年8月
-
2009年5月
-
2008年5月
-
2007年3月
-
2006年
論文
116-
Applied Physics Letters 2025年6月30日
-
Physical Review Research 2025年4月15日
-
Nature Materials 2025年3月
-
The Journal of Physical Chemistry Letters 2024年9月26日
-
J. Phys. Soc. Jpn. 93(9) 094708/1-094708/7 2024年8月 査読有り
-
Applied Physics Letters 2024年6月24日
-
Journal of Chemical Physics 160(18) 2024年5月14日
-
Advanced Physics Research 2024年4月
-
Advanced Materials 2023年10月22日
-
Chemistry – A European Journal 2023年8月
-
Nature Communications 14(1) 2023年7月28日
-
Applied Physics Letters 122(12) 2023年3月20日
-
Nature 613(7944) 479-484 2023年1月19日
-
Chemistry - A European Journal 29(43) 2023年
-
Physical Review B 106(22) 2022年12月14日
-
Crystals 12(6) 831-831 2022年6月12日
-
Physical Review B 2022年5月11日
MISC
265-
金属 94(3) 239-248 2024年
-
ISRAEL JOURNAL OF CHEMISTRY 62(11-12) 2022年12月
-
高圧力の科学と技術 31(4) 193-202 2022年5月
-
数理科学 59(3) 66 2021年3月
-
日本物理学会講演概要集(CD-ROM) 76(1) 2021年
-
日本磁気学会誌まぐね 2021年
-
固体物理 56(659) 21 2021年
-
豊田研究報告 (73) 2020年
-
日本物理学会講演概要集(CD-ROM) 75(1) 2020年
-
日本物理学会講演概要集(CD-ROM) 75(1) 2020年
-
日本物理学会講演概要集(CD-ROM) 75(2) 2020年
-
新東技報 38 83 2020年
-
応用物理学会誌 89(4) 203-207 2020年
-
日本物理学会誌 73(3) 143‐147 2018年3月5日
-
日本物理学会講演概要集(CD-ROM) 73(2) 2018年
-
固体物理 51(12) 801‐813-813 2016年12月15日
-
自動車技術 69(9) 114-115 2015年9月1日
-
パリティ 30(1) 23-25 2015年1月1日
-
日本物理学会講演概要集 69(2) 612-612 2014年8月22日
講演・口頭発表等
203-
20th Asian Chemical Congress (20ACC), Bangkok, Thailand 2025年6月23日 招待有り
-
シンポジウム「モレキュラー・キラリティー2025」(MC2025) 2025年5月17日 招待有り
-
日本物理学会年次大会シンポジウム キラリティがもたらす新現象の開拓と制御 〜CISS効果を中心に〜 2025年3月18日 招待有り
-
電気学会, 日本磁気学会 共催 「光とCISSと磁性錯体」研究会 2025年1月24日
-
CREST トポロジー領域 合同セミナー 2024年11月28日
-
Solvay Workshop on Chirality, Spin and Reactivity, Brussels, Belgium 2024年11月13日 招待有り
-
THAILAND-JAPAN Symposium in Chemistry 2024, Chiang Mai 2024年11月 招待有り
-
物性研究所短期研究会「新物質開発・システム創成研究の最前線:分子・クラスターがもたらす物性と機能」 2024年10月2日 招待有り
-
ISCOM2024 2024年9月27日 招待有り
-
日本物理学会第79回年次大会 2024年9月16日
-
Electron Spin in Chiral Matter — Sigtuna CISS meeting 2024 2024年7月2日 招待有り
-
META2024, Toyama 2024年7月 招待有り
-
ICSM2024, Dresden 2024年6月28日 招待有り
-
Workshop on physics and electronics of 2D doped materials 2024年6月12日 招待有り
-
OIST-JST-AIMR Joint International Symposium: Interaction Between Various Chiral Fields and Chiral Materials 2024年6月6日 招待有り
-
東京大学工学部物理工学科教室談話会 2024年5月24日 招待有り
-
CEMS Topical Meeting on Emergent Phenomena in Topological Quantum Materials 2024年5月21日 招待有り
-
分子性固体科学研究会、愛媛 2024年3月30日 招待有り
-
応用物理学会シンポジウム 「ハイブリッド材料・システムによる革新的光・スピン計測」 2024年3月24日 招待有り
-
OML workshop “Chirality in its shape and motion at quantum levels”, Aichi, Japan 2024年3月
共同研究・競争的資金等の研究課題
14-
日本学術振興会 研究拠点形成事業 A.先端拠点形成型 2024年4月 - 2029年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 2023年4月 - 2027年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2021年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 2019年4月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(S) 2016年5月 - 2021年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2016年4月 - 2019年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(S) 2010年4月 - 2015年3月
-
文部科学省 科学研究費・基盤研究(S) 2010年4月 - 2014年3月
-
科学技術振興機構 戦略的創造研究推進事業 さきがけ 2009年 - 2012年
-
文部科学省 科学研究費補助金(若手研究(A)) 若手研究(A) 2008年 - 2010年
-
JST戦略的創造研究推進制度(研究チーム型) (戦略的基礎研究推進事業:CREST) 2002年10月 - 2008年3月
-
文部科学省 科学研究費補助金(特定領域研究) 特定領域研究 2006年 - 2007年
-
経常研究 1998年
-
経常研究 1997年
産業財産権
8その他
14-
2013年8月 - 2013年8月日本経済新聞 「超電導トランジスタ 有機材料使い開発」 http://www.nikkei.com/article/DGXNASGG2601Q_W3A820C1TJM000/ 日経産業新聞 「超電導トランジスタ開発 有機材で実用的に」
-
2009年9月 - 2009年9月chemical & Engineering News "Halogen bonding beings to fly" http://www.riken.jp/lab-www/molecule/topics/20090921Yamamoto-press.pdf
-
2008年6月 - 2008年6月化学工業日報 「有機モットFET開発ー移動度が大幅に向上ー」 http://www.riken.jp/lab-www/molecule/topics/20080624press.pdf 日経産業新聞 「FET電子の動き1000倍にー理研、シリコン代替へー」 http://www.riken.jp/lab-www/molecule/topics/20080624press2.pdf
-
2008年4月 - 2008年4月日経産業新聞 「絶縁被覆した規則配列ナノワイヤーの開発に成功」 2008年度技術トレンド調査(第1回)において、16位に選出 http://www.riken.jp/lab-www/molecule/topics/20080410press.jpg
-
2008年1月 - 2008年1月日経産業新聞 「配線の電流漏れ防ぐー理研が絶縁技術を開発ー」 http://www.riken.jp/lab-www/molecule/topics/20080108Yamamoto-press.pdf
-
2008年1月 - 2008年1月半導体産業新聞 「絶縁被覆ナノワイヤー開発」 http://www.riken.jp/lab-www/molecule/topics/20080130Yamamoto-press.pdf
-
2007年7月 - 2007年7月週間ナノテク 「電荷を持つ有機分子で単結晶デバイスを作製ー超伝導体と絶縁体のスイッチ機能持つ相転移トランジスターとしても期待ー」 http://www.riken.jp/lab-www/molecule/topics/200707Yamamoto-press2.pdf
-
2007年7月 - 2007年7月半導体産業新聞 「電荷を持つ有機分子で単結晶デバイス作成ー相転移トランジスターとしても期待ー」 http://www.riken.jp/lab-www/molecule/topics/200707Yamamoto-press.pdf
-
2006年1月 - 2006年1月日刊工業新聞 「化学反応で有機単結晶デバイスー理研が整流作用確認ー」 http://www.riken.jp/lab-www/molecule/topics/20060119Yamamoto-press.pdf
-
2006年1月 - 2006年1月化学工業日報 「電荷有機分子デバイス作製ーナノ単結晶化で成功、低温で絶縁体転移起こらずー」 http://www.riken.jp/lab-www/molecule/topics/20060123Yamamoto-press.pdf
-
2006年1月 - 2006年1月フジサンケイビジネスアイ 「単結晶デバイスを基板に直接作製ー電子材料などへ活用期待ー」 http://www.riken.jp/lab-www/molecule/topics/20060127Yamamoto-press.pdf