

石原 和
イシハラ ヤマト (Yamato Ishihara)
更新日: 01/22
基本情報
- 学位
-
博士(文学)(2017年9月 立命館大学)
- J-GLOBAL ID
- 201501093413757308
- researchmap会員ID
- B000243606
- 外部リンク
近世~近代の宗教史・思想史を研究しています。
民衆宗教、近世仏教の異端騒動、民間信仰の興隆や近代の寺社の下におかれた講社・教会と教団未満の宗教者の活動を対象として、近世から近代にかけての宗教史的構造の変容を明らかにしようとしています。
最近は、学会のバーチャル対応や手話通訳付与のお手伝いもしています。
◆課題1 宗派越境的研究による近世後期の宗教パラダイムの解明
- 民衆宗教の思想と展開を、他の宗教や社会の動向を関わらせながら論じていくという宗派越境的な視点から、19世紀の宗教動向のダイナミズム読み解いていくことを課題としています。
- 思想史の視点から近世後期の救済論の転回に注目しています。具体的には、複数の宗派を事例として、救済の獲得方法をめぐる議論に注目し、救済に向けた態度として「身体」と「心」がどのように位置づけられているかを分析することで、近世後期~近代にかけての救済パラダイムを描こうとしています。
- 具体的な研究対象は、尾張藩名古屋をフィールドとして、民衆宗教(如来教)、近世仏教(浄土真宗の異安心、三業惑乱)、民間信仰(秋葉信仰、金毘羅信仰、作善思想)、民俗(絵解き、祖師伝、寺社縁起、地震観)など。
全体のエッセンスをまとめた論文はこちら。
秋葉信仰と如来教の境界領域を論じた論文はこちら。
開帳・寄進など名古屋城下の人々の宗教行動との関係を論じた論文はこちら。
名古屋城下を襲った地震への対応を論じた論文はこちら。
※関連データを個人Webページにて公開しています。
石原和『「ぞめき」の時空間と如来教 近世後期の救済論的転回』法藏館、2020年 第15回 日本思想史学会奨励賞(日本思想史学会)受賞 |
◆課題2 近代宗教者の活動からみる近世史と近代史の成果の有機的結合
(2020年度より、科研「近世近代移行期における教団未満の宗教者と新宗教をめぐる史的研究」[若手研究、20K12822]の支援有)
- 日本宗教史上の空白である近世近代移行期の宗教教団及び宗教者の活動に注目しています。
- 近世近代移行期の宗教者たちがさまざまな教団、講社、宗教組織を越境しながら活動したことに注目し、流動的な宗教者のあり方、信仰のあり方を明らかにしようとしています。
- 月見里神社と稲荷講社(静岡市清水区)、出口王仁三郎と霊学会を中心に、近代の在地・民間神道家の宗教活動に関する研究を進めています。
- 明治初期の如来教の布教公認活動と宗教活動に関する史料整理・目録化作業・分析に取り組んでいます。とくに、近代法制のもとでの合法的な活動を模索していく過程に注目しています。
- 明治初期の仏堂が民間宗教者の拠点となったことに注目して、新宗教と近代仏教の関連を明らかにしようとしています。
- これにより、近世と近代の民衆宗教史/複数の別個の教団史をつないでいくことで、新たな日本宗教史像を提起しようとしています。
|
石原和・吉永進一・並木英子編『月見里神社・稲荷講社史料/宮城島家史料目録 ー近代清水の神職たちと鎮魂帰神ー』科学研究費補助金基盤研究 (B) 18H00614 「日本新宗教史像の再構築:アーカイブと研究者ネットワーク整備」、2020年 |
石原和・神田秀雄・吉水希枝編『近代如来教と小寺大拙ー研究と史料』一般社団法人日本電子書籍技術普及協会、2023年 |
◆その他
- 福島・奥会津での中世~近代の修験関係聖教調査を踏まえつつ、近世期における『神道五部書』の伝播と利用、『大般若経』の勧進についても研究しています。
- 手話が入る会議運営についても関わっています(国際手話学会2022、文化人類学会2023)。関連成果として、以下のものがあります。
石原和・菊澤律子編『手話が「発音」できなくなる時 言語機能障害から見た話者と社会』ひつじ書房、2022年 |
経歴
9-
2024年4月 - 現在
-
2024年4月 - 現在
-
2023年4月 - 現在
-
2022年4月 - 2024年3月
-
2018年4月 - 2023年3月
-
2021年10月 - 2022年3月
-
2019年10月 - 2021年3月
-
2017年4月 - 2021年3月
-
2014年4月 - 2016年3月
学歴
4-
2012年4月 - 2017年9月
-
2012年8月 - 2012年12月
-
2011年4月 - 2012年3月
-
2007年4月 - 2011年3月
書籍等出版物
11-
一般社団法人日本電子書籍技術普及協会(JETDA) 2023年3月31日 (ISBN: 9784867537626)
-
ひつじ書房 2022年9月8日 (ISBN: 9784823411564)
-
상생출판 (サンセン出版) 2021年11月1日 (ISBN: 1191329178, 9791191329179)
-
法蔵館 2020年7月 (ISBN: 9784831862648)
-
科学研究費補助金 基盤研究(B)18H00614「日本新宗教史像の再構築:アーカイブと研究者ネットワーク整備」 2020年4月30日
-
文理閣 2019年5月 (ISBN: 9784892598432)
-
慶應義塾大学出版会 2018年8月 (ISBN: 9784766425352)
-
南会津町教育委員会 2018年7月
-
福島県只見町教育委員会 2016年3月
-
中国曁南大学出版社 2014年7月
-
厦门大学外文学院日语系, 厦门大学日本语教育研究中心 编 2013年8月
論文
12-
歴史評論 (894) 56-68 2024年10月1日
-
日本思想史学 (56) 14-20 2024年9月
-
南山宗教文化研究所所報 (33) 42-60 2023年10月
-
『歴史学研究』 (増刊号) 77-86 2021年10月
-
季刊日本思想史83 時代区分と思想史 83 103-123 2019年6月 査読有り
-
立命館大学 2017年9月 査読有り
-
『日本思想史学』 (49) 113-131 2017年9月 査読有り
-
『日本思想史研究会会報』 33(33) 96-114 2017年3月 査読有り
-
『宗教研究』 89-3(384) 25-50 2015年12月 査読有り
-
日本思想史研究会会報 (29) 66-82 2012年12月 査読有り
-
立命館大学 2012年3月 査読有り
-
次世代人文社會研究 (8) 73-92 2012年3月 査読有り
MISC
34-
日本歴史 (921) 104-106 2025年2月1日 筆頭著者
-
南山宗教文化研究所所報 (34) 151-156 2024年9月
-
南山宗教文化研究所所報 (34) 128-145 2024年9月
-
南山宗教文化研究所所報 (34) 78-119 2024年9月
-
週刊読書人2024年7月26日号 3面 2024年7月26日 招待有り
-
史学雑誌 133(5) 133-137 2024年6月20日
-
日本史研究 (742) 55-62 2024年6月 筆頭著者
-
社会と倫理 (38) 149-149 2023年12月1日 招待有り筆頭著者
-
週刊読書人2023年9月29日号 3面 2023年9月29日 招待有り
-
宗教研究 96(別冊) 259-260 2023年3月
-
宗教と社会 (28) 45-50 2022年6月
-
宗教研究 95(別冊) 186-187 2022年3月
-
日本思想史学 (53) 37-53 2021年9月30日
-
2021年度歴史学研究会大会プログラム 15-16 2021年5月 招待有り
-
『月刊みんぱく』 45(5) 20-20 2021年5月1日 招待有り筆頭著者
-
小泉勇人・茂木謙之介・大嶋えり子編著『オンライン授業の地平 ―2020年度の実践報告―』 9-9 2021年4月
-
東京新聞朝刊 7面 2020年11月23日 招待有り筆頭著者
-
中日新聞朝刊 13面 2020年11月17日 招待有り筆頭著者
-
東京新聞朝刊 9面 2020年11月16日 招待有り筆頭著者
-
中日新聞朝刊 13面 2020年11月10日 招待有り筆頭著者
講演・口頭発表等
76-
令和6(2024)年度研究会横断型ワークショップ 「宗教・思想文化の接合域としての近世・近代「日本」」 2024年12月14日 国際日本文化研究センター 招待有り
-
佛教史學会 第74回大会 2024年10月27日 佛教史學会 招待有り
-
京都民俗学会 談話会 2024年10月2日 京都民俗学会 招待有り
-
日本宗教学会 2024年9月15日
-
日本思想史学会 2023年11月11日 日本思想史学会 招待有り
-
中国四国歴史学地理学協会2023年度大会 2023年7月2日
-
東海/宗教史コンソシアム 2023年5月28日 東海/宗教史研究コンソシアム
-
清水諫見旧蔵如来教関係史料刊行シンポジウム 近世近代移行期の如来教と宗教制度 2023年3月18日 若手研究「近世近代移行期における教団未満の宗教者と新宗教を巡る史的研究」, 南山宗教文化研究所
-
ワークショップ ヴァーチャル学会をつくる 2023年2月18日 南山宗教文化研究所
-
第3回 曹洞宗の歴史と文化研究会 2022年12月23日 愛知学院大学文学部宗教文化学科
-
日本宗教学会 2022年9月11日 日本宗教学会
-
南山宗教研究会 2022年7月1日
-
佛教史学会例会 2021年12月18日 佛教史学会
-
日本宗教学会 2021年9月8日 日本宗教学会
-
歴史学研究会日本近世史部会大会 2021年5月30日 歴史学研究会日本近世史部会 招待有り
-
歴史学研究会日本近世史部会第二回準備報告会 2021年4月24日 歴史学研究会日本近世史部会 招待有り
-
2021年度春季甑山道文化思想国際学術大会 三神·仙·後天開闢 2021年4月23日 相生文化研究所 招待有り
-
歴史学研究会日本近世史部会第一回準備報告会 2021年3月20日 歴史学研究会日本近世史部会 招待有り
-
奈良歴史研究会 2021年1月21日 奈良歴史研究会 招待有り
-
『大本七十年史』研究会×新宗教科研研究会「新資料と新たな大本研究」 2020年7月26日
担当経験のある科目(授業)
30-
2024年4月 - 2024年9月
-
2024年4月 - 2024年9月
-
2024年4月 - 2024年9月
-
2022年9月 - 2023年3月
-
2022年9月 - 2023年3月
-
2022年4月 - 2022年9月
-
2021年10月 - 2022年3月
-
2021年10月 - 2022年3月
-
2021年10月 - 2022年3月
-
2021年4月 - 2021年9月
-
2020年10月 - 2021年3月
所属学協会
9委員歴
12-
2023年5月 - 現在
-
2023年5月 - 現在
-
2022年12月 - 現在
-
2022年11月 - 現在
-
2020年4月 - 2022年10月
-
2022年 - 2022年9月
-
2022年 - 2022年8月
-
2017年6月 - 2021年3月
-
2016年4月 - 2021年3月
-
2018年10月 - 2020年11月
-
2011年4月 - 2013年3月
-
2010年4月 - 2011年3月
共同研究・競争的資金等の研究課題
3-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究 若手研究 2020年4月 - 2024年3月
-
立命館大学人文学会 立命館大学人文学会博士論文出版助成 2019年7月 - 2020年7月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費 特別研究員奨励費 2014年4月 - 2016年3月
学術貢献活動
4-
その他国立民族学博物館 (国立民族学博物館特別展示館) 2022年9月1日 - 2022年11月23日
メディア報道
7-
一橋大学附属図書館, 学術・研究推進部 学術情報課 BELL 史料紹介 清水諫見氏旧蔵如来教関係史料を利用できるようになりました 2023年10月31日 会誌・広報誌
-
中外日報 2021年2月19日 新聞・雑誌
-
図書新聞 5面 2020年12月19日 新聞・雑誌
-
仏教タイムス 2020年12月17日 新聞・雑誌
-
東京新聞 2020年11月2日 新聞・雑誌
-
中日新聞 2020年9月29日 新聞・雑誌
-
京都新聞 11面 2019年6月29日 新聞・雑誌