 |  |  |
|  |
| | 石原 和 更新日: 18/12/10 22:28 | 研究者氏名 | 石原 和 |
---|
| イシハラ ヤマト |
---|
eメール | ishryamato gmail.com |
---|
所属 | 国立民族学博物館 |
---|
部署 | 人類基礎理論研究部 |
---|
職名 | プロジェクト研究員 |
---|
学位 | 博士(文学)(立命館大学) |
---|
|
プロフィール・近世~近代の宗教史を研究しています。
・民衆宗教の思想と展開を他の宗教や社会の動向を関わらせながら論じていくことを通じて、19世紀の宗教動向のダイナミズム読み解いていくことを課題としています。
・特に、思想史の視点から救済論に注目し、身体と心がその中でどう論じられているかを分析することで、近世後期~近代にかけての救済パラダイムを描こうとしています。
・具体的な研究対象としては、如来教、浄土真宗の異安心、秋葉信仰、作善思想です。
・絵解きや祖師伝、寺社縁起を材料に、近世中後期における縁起知の伝播から民衆宗教の展開を捉え直す研究を進めています。
・近代の在地・民間神道家の宗教活動に関する研究を進めています。
・その他、福島・奥会津での調査を踏まえた、近世中後期における『神道五部書』の伝播、『大般若経』の勧進についても研究しています。 研究分野 史学 / 日本史 / 宗教史、思想史、民衆思想史、如来教
経歴 2017年4月 - 現在 国立民族学博物館 人類基礎理論研究部 プロジェクト研究員 2014年4月 - 2016年3月 日本学術振興会特別研究員 DC 学歴 2012年4月 - 2017年9月 立命館大学大学院 文学研究科 人文学専攻日本史学専修博士後期課程 2012年8月 - 2012年12月 東西大学校 日本地域研究科 2011年4月 - 2012年3月 立命館大学大学院 文学研究科 人文学専攻日本史学専修博士前期課程 2007年4月 - 2011年3月 立命館大学 文学部 人文学科日本史学専攻 委員歴 2017年6月 - 現在 日本思想史学会総務委員会「思想史の対話」研究会 幹事 2015年4月 - 現在 Meeting of Signed and Spoken Language Linguistics Secretary 2011年4月 - 2013年3月 日本思想史研究会 会長 2010年4月 - 2011年3月 日本思想史研究会 会計 論文 一八〇〇年前後の宗教社会と民衆宗教の展開―名古屋城下の如来教を中心に 石原和 立命館大学 2017年9月 [査読有り] 石原和 『日本思想史学』 (49) 113-131 2017年9月 [査読有り] 石原和 『日本思想史研究会会報』 33 96-114 2017年3月 [査読有り] 石原和 『宗教研究』 89-3(384) 25-50 2015年12月 [査読有り] 石原 和 日本思想史研究会会報 (29) 66-82 2012年12月 [査読有り] Misc 書評:神田秀雄著『如来教の成立・展開と史的基盤』 石原 和 『宗教研究』 92(3) 91-97 2018年12月 神仏分離から「国家神道」へ 石原 和 「京都民報」2018年9月2日号 5-5 2018年9月 石原 和 月刊みんぱく 42(6) 10-11 2018年6月 石原 和 URA MAIL MAGAZINE (54) 2018年3月 書評:川村邦光『出口なお・王仁三郎-世界を水晶の世に致すぞよ』 石原 和 日本思想史研究会会報 (34) 66-74 2018年3月 書籍等出版物 日本宗教史のキーワード 近代主義を超えて 石原 和 (担当:分担執筆, 範囲:民衆宗教) 慶應義塾大学出版会 2018年8月 ISBN:9784766425352 http://amzn.asia/01AOEsf |
修験南照寺聖教典籍文書・川島家文書書籍目録 石原 和 (担当:分担執筆, 範囲:南照寺の大般若経勧進とその経過) 南会津町教育委員会 2018年7月 |
只見文化財調査報告書第21集 医家原田家書籍目録 石原和 (担当:分担執筆, 範囲:只見本『神道五部書』の書写と考証の過程) 福島県只見町教育委員会 2016年3月 |
張憲生編『近世东亚历史与思想的地平线』 石原和 (担当:分担執筆, 範囲:1800年前后的异安心事件与民众宗教―救济的渴求与净土真宗) 中国曁南大学出版社 2014年7月 |
東アジアと日本学 石原和 (担当:分担執筆, 範囲:1800年前後の宗教社会の胎動 ―三業惑乱と名古屋城下の異安心事件を例にして―) 厦门大学外文学院日语系, 厦门大学日本语教育研究中心 编 2013年8月 |
講演・口頭発表等 長澤雄楯と稲荷講社―月見里神社史料からみる活動認可過程と社会的意義 ― 石原 和 日本思想史研究会 2018年11月6日 月見里神社史料に見る長澤雄楯と稲荷講社 石原 和 科研「日本新宗教史像の再構築」公開講演会 「鎮魂帰神法と大本教、再考:新発見の資料に基づいて」 2018年8月26日 科研「日本新宗教史像の再構築」での発表をもとにして、資料提供者を始めとする地元の方々へ成果報告したもの。 月見里神社史料に見る長澤雄楯と稲荷講社 石原 和 日本新宗教史像の再構築 2018年7月21日 如来教の「近代教団」化 -石橋智信の研究から- 石原 和 幕末明治研究会 2018年6月23日 如来教説教の想像力としての近世親鸞伝 石原和 日本思想史学会 2017年10月28日 競争的資金等の研究課題 近世仏教と民衆宗教の救済ネットワークに関する研究 日本学術振興会: 特別研究員奨励費 研究期間: 2014年4月 - 2016年3月 代表者: 石原和 |
|
|
|
|  |