 |  |  |
|  |
| | 柳谷あゆみ 更新日: 18/02/16 10:22 プロフィール専門は中世中東イスラーム世界における政治史です。現在は12-13世紀のシリアからイラクにかけての広域支配体制の再編過程についてをアラビア語による同時代史料を用いて研究しています。研究対象年代は十字軍を掲げたファランジュがシリア・パレスティナ地域に進攻・植民を進めた時期と重なりますが、このファランジュ問題についても、従来研究の主軸をなす外交史・戦史としてだけではなく、当時の中東社会において彼らの存在がどのように利用されたかという「対ファランジュ」の視点からの把握を試みています。
また、図書館におけるアラビア文字資料書誌整理について、マニュアルやツール作成を通して、整理環境の改善への取り組みに参画しています。
最近は、俳句のアラビア語訳(共訳)や現代アラブ文学・戯曲の邦訳など、日本と現代アラブの文学紹介等も行っています。 研究分野 史学 / 東洋史 / 中世イスラーム政治史(ザンギー朝)
経歴 2016年4月 - 現在 お茶の水女子大学 文教学部 非常勤講師 2014年4月 - 現在 筑波大学 人文社会学研究科 非常勤講師 2015年10月 - 2016年2月 首都大学東京 都市教養学部人社系 非常勤講師 2012年10月 - 2013年2月 首都大学東京 非常勤講師 2011年4月 - 現在 上智大学アジア文化研究所 共同研究員 受賞 2013年4月 日本短歌協会 第5回日本短歌協会賞 歌集『ダマスカスへ行く 前・後・途中』が受賞対象。
第一歌集に授与される賞。 論文 イブン・アルアスィール著『アターベク王朝モスルの諸王の歴史』写本(仏国立図書館蔵ARABE1898 旧番号ARAB. 818)再考 柳谷あゆみ 東洋学報 99(1) 91-118 2017年6月 [査読有り] Gaining “Legitimacy” in the 12th Century Islamic World: Saladin Against the Zangid 柳谷あゆみ World Affairs 3(34) 183-190 2016年9月 ザンギー朝ヌール・アッディーン政權における有力アミールの配置と移動 柳谷あゆみ 東洋史研究 75(2) 36-67 2016年9月 [査読有り] 政権形成におけるヒドゥマの成立・解消・維持:ザンギー朝の事例を中心に 柳谷あゆみ 史学 81(4) 43-65 2013年1月 [査読有り] 「ちまちま系」をつないで:アラビア文字資料の書誌作成支援について 柳谷あゆみ IAALニュースレター 9 2-3 2011年10月 [招待有り] Misc はりねずみ(抄訳) 柳谷あゆみ 中東現代文学選2016 225-236 2017年3月 口に入れる異文化 柳谷あゆみ Vesta 105 28-29 2017年2月 [依頼有り] 新 世界文学ナビ 中東編19 ザカリーヤー・ターミル 柳谷あゆみ 毎日新聞・夕刊(11月2日付) 2016年11月 人名つき人外のかなしみ 柳谷あゆみ 別腹 (8) 40-43 2015年5月 [依頼有り] 解題:経験・アイデンティティ・社会 柳谷あゆみ 『国際演劇年間2014』別冊『紛争地域から生まれた演劇5 アラブ・イスラム世界の現代戯曲』 43-45 2014年3月 [依頼有り] 3 in 1 イハッブ・ザハダァ、ムハンマド・ティティ、ラエッド・シュウヒィ作;柳谷あゆみ翻訳 『国際演劇年間2014』別冊『紛争地域から生まれた演劇5 アラブ・イスラム世界の現代戯曲』 5-42 2014年3月 [依頼有り] ザカリヤー・ターミル『酸っぱいブドウ』(翻訳・解説) 柳谷あゆみ PHASES 4 4-16 2013年12月 [依頼有り] イブン・ハルドゥーン自伝5 茂木明石、中村妙子、柳谷あゆみ、阿久津正幸 イスラーム地域研究ジャーナル 5 77-102 2013年3月 アラブのお姫さまのくらし 柳谷あゆみ 決定版 古今東西あこがれのお姫さま物語 180-181 2011年8月 [依頼有り] キャロルが生きる二つの時間 柳谷あゆみ 王家の紋章(文庫版) 17 426-430 2009年10月 [依頼有り] 柳谷 あゆみ(訳) ; 柳谷あゆみ, 佐藤健太郎(訳注) イスラーム地域研究ジャーナル 1 49-58 2009年 イブン・ハルドゥーン自伝8 中村妙子、柳谷あゆみ、橋爪烈(訳・註);佐藤健太郎、五十嵐大介(註) イスラーム地域研究ジャーナル 8 64-91 書籍等出版物 酸っぱいブドウ/はりねずみ ザカリーヤー・ターミル;柳谷あゆみ(訳) (担当:単訳) 白水社 2018年2月 |
現代シリアの短編小説:ザカリーヤー・ターミル『酸っぱいブドウ』(ヒスリム) 柳谷あゆみ 上智大学アジア文化研究所 2016年3月 |
イスラームを学ぶ -- 史資料と検索法 -- 三浦徹 (担当:共著, 範囲:第四章 現地語資料の入手) 山川出版社 2013年12月 |
A Provisional catalogue of Southeast Asian Kitabs of Sophia University KAWASHIMA Midori, ARAI Kazuhiro, Oman Fathurahman, Ervan Nurtawab, SUGAHARA Yumi, YANAGIYA Ayumi Institute of Asian Cultures-Center for Islamic Studies, Sophia University 2010年12月 |
日本におけるアラビア文字資料の所蔵及び整理状況の調査 柳谷あゆみ(編) 人間文化研究機構(NIHU)プログラム イスラーム地域研究東洋文庫拠点 2009年3月 |
講演・口頭発表等 どこかの誰かの奇妙な話/自分たちの国の話――シリア人が書くシリア 柳谷あゆみ <文学>からシリアを考えるーー独裁、"内戦"、そして希望ーー 2017年6月17日 中東現代文学研究会 モスルと対ファランジュ問題 柳谷あゆみ 第58回日本オリエント学会大会 2016年11月13日 Gaining “Legitimacy” in 12th Century Islamic World: Saladin against the Zangids 柳谷あゆみ The 11st International Conference of Asian Federation 2016年9月24日 「当事者たちの沈黙」--ザカリーヤー・ターミル著『酸っぱいブドウ』を中心に 柳谷あゆみ 中東現代文学研究会第16回定例研究会 2016年6月19日 14世紀マグリブ・アンダルス諸王朝の国内カリフたち――イブン・ハルドゥーン『自伝』の記述を中心に 柳谷あゆみ イスラーム初期史研究会 2016年3月23日 担当経験のある科目 アラビア語 (慶應外国語学校, 慶應義塾大学, 早稲田大学, 筑波大学)
Works 人生の大太鼓 柳谷あゆみ, しおたまこ 芸術活動 2009年7月 短歌とイラストレーションのコラボ展 競争的資金等の研究課題 12世紀アイユーブ朝における言論と伝達--書簡資料の利用による 日本学術振興会: 平成29年度 基盤研究(C) 17K03157 研究期間: 2017年4月 - 2020年3月 代表者: 柳谷あゆみ 心の解明に向けての統合的方法論構築 文部科学省: 21世紀COEプログラム 研究期間: 2002年 - 2003年 慶應義塾大学: 小泉信三特別奨学金 研究期間: 1995年 - 1996年 代表者: 柳谷あゆみ 学歴 2005年10月 - 2006年6月 Institut Français du Proche-Orient Stages de langue arabe 1997年4月 - 2003年3月 慶應義塾大学大学院 文学研究科 東洋史学専攻後期博士課程 1995年4月 - 1997年3月 慶應義塾大学大学院 文学研究科 東洋史学専攻修士課程 1991年4月 - 1995年3月 慶應義塾大学 文学部 史学科東洋史学分野 その他 2017年5月 ダマスカス While I was waiting シリアの演劇の字幕翻訳。脚本Muhammad Al-Attar, 演出Omar Abu Saadah。
SPAC(静岡舞台芸術センター)の依頼により作成。 2014年6月 同じことが何度も 『かばん』2014年6月号。作歌に関するエッセイ。 2013年12月 戯曲『3 in 1』(翻訳)
作:イハッブ・ザハダァ、ムハンマド・ティティ、ラエッド・シュウヒィ
翻訳:柳谷あゆみ
演出:杉山剛志(演劇カンパニー ア・ラ・プラス)
出演:木野本啓(劇団黒テント)、重盛次郎(劇団黒テント)、廣畑達也
上演:2013年12月19日、21日 東京池袋芸術劇場 2012年12月 柳谷あゆみ 歌集『ダマスカスへ行く 前・後・途中』東京:六花書林, 134頁, 2012年12月 |
|
|
|
|  |