
武正 泰史
Yasufumi Takemasa
更新日: 03/03
基本情報
- 所属
- 東京大学大学院 総合文化研究科 科学史・科学哲学研究室 博士後期課程
- 学位
-
修士(学術)(2020年3月 東京大学大学院)
- 連絡先
- y.takemasa04
gmail.com
- J-GLOBAL ID
- 202001001480430410
- researchmap会員ID
- R000004376
江戸時代の日本の数理科学史を専門としています。現在は江戸時代中期から後期にかけての和算の歴史を中心に研究しています。
【現在の関心】
・有馬頼徸の数学研究の様相とその業績:久留米藩主であった有馬頼徸(1714–1783)がどのような著作を執筆したか、またどのような人物と交流したか、その数学研究の特徴を調べています。
・『拾璣算法』出版以後の和算家による数学研究
・近世日本における天文暦学者と和算家との関係
・近世日本学芸における秘伝とその公開の意味
・久留米藩の洋学 等
その他、江戸〜明治の科学史全般に関心があります。
抜刷りやpdf等ご希望の方は上記メールアドレスへご連絡ください。
今後の報告予定は「お知らせ」をご確認ください。
「研究ブログ」では正誤訂正や雑感などを掲載します。
学歴
3-
2020年4月 - 現在
-
2018年4月 - 2020年3月
-
2014年4月 - 2018年3月
経歴
5-
2024年4月 - 現在
-
2023年4月 - 2024年3月
-
2021年4月 - 2023年3月
-
2020年6月 - 2021年3月
-
2020年4月 - 2020年7月
論文
4-
洋学 (30) 27-50 2023年4月 査読有り
-
哲学・科学史論叢 (25) 1-28 2023年2月 査読有り
-
科学史研究 61(304) 301-317 2023年1月 査読有り
-
哲学・科学史論叢 (22) 21-50 2020年2月 査読有り
MISC
4-
週刊読書人 (3544) 6-6 2024年6月
-
週刊読書人 (3487) 6 2023年4月
-
科学史科学哲学 (25) 44-55 2022年4月
-
化学史研究 (47) 66-68 2020年6月
講演・口頭発表等
16-
the International Symposium on History of Indigenous Knowledge 2024(ISHIK 2024) 2024年11月4日
-
日本科学史学会第71回年会 2024年5月25日
-
洋学史学会若手部会12月例会 2023年12月17日
-
16th International Conference on the History of Science in East Asia 2023年8月21日 International Society for the History of East Asian Science, Technology and Medicine (ISHEASTM)
-
日本科学史学会第70回年会 2023年5月28日
-
洋学史学会3月例会 2023年3月19日
-
洋学史学会若手部会2月例会 2023年2月4日
-
RIMS共同研究「数学史の研究」 2022年9月7日
-
日本科学史学会第69回年会 2022年5月29日
-
洋学史学会若手部会10月オンライン例会 2021年10月2日
-
日本科学史学会第68回年会 2021年5月23日
-
洋学史学会 11月例会 2020年11月7日
-
洋学史学会若手部会オンライン例会 2020年6月6日
-
日本科学史学会第67回年会研究発表講演要旨集 2020年5月31日
-
東京工業大学火曜日ゼミ 2019年11月4日
-
洋学史学会 若手部会 2019年4月6日
委員歴
2-
2020年4月 - 現在
-
2022年5月 - 2023年5月
受賞
1-
2020年3月
共同研究・競争的資金等の研究課題
1-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費 特別研究員奨励費 2021年4月 - 2023年3月
その他
2-
第188回「有馬頼徸の円弧の研究について-数値の精度に注目して」(2022年6月18日)、第189回「有馬頼徸における「点竄」について」(2022年7月16日)、第190回「【紹介】関算後伝109『山路蔵書』」(2022年8月20日)