基本情報

所属
日本福祉大学 社会福祉学部社会福祉学科 講師
学位
博士(医学)(2018年3月 千葉大学大学院)
修士(医療・福祉マネジメント)(2014年3月 日本福祉大学大学院)
学士(スポーツ健康学)(2009年3月 名桜大学)

研究者番号
90734195
J-GLOBAL ID
201501011858074779
researchmap会員ID
B000249581

外部リンク

【略歴】
名桜大学人間健康学部卒業後、バングラデシュ青年海外協力隊(感染症対策)として活動。千葉大学予防医学センター特任研究員、医療経済研究機構研究員、国立長寿医療研究センター研究員を経て、2021年に日本福祉大学社会福祉学部講師に着任。(一社)日本老年学的評価研究機構 理事、(一社)いとぐち 理事、(一社)南信州基金 代表理事。


【所属研究】
○日本老年学的評価研究(Japan Gerontological Evaluation Study, JAGES)
Website: http://www.jages.net/

○学輪IIDA
Website: http://gakurin-iida.jpn.org/


受賞

  8

論文

  78

MISC

  54

社会貢献活動

  32

メディア報道

  2

講演・口頭発表等

  72

共同研究・競争的資金等の研究課題

  16

書籍等出版物

  4

その他

  3
  • ◆中学校教諭一種免許状(保健体育、H21.3) ◆高等学校教諭一種免許状(保健体育、H21.3) ◆養護教諭一種免許状(H21.3)
  • 下記研究会は3ヶ月〜5ヶ月のペースで開催。 ◆ 愛知県名古屋市共同研究会(2015〜) 名古屋市における介護予防・日常生活支援総合事業などの推進に向けて取り組んでいる研究会。参加者は、研究者、名古屋市役所職員、社会福祉業議会職員など。 ◆ 長野県松本市共同研究会(2015年~) 松本市の地域包括ケアシステム構築に係る事業の効果検証に主に取り組んでいる研究会。参加者は、研究者、松本市役所職員など。 ◆ 愛知県豊橋市共同研究会(2013年~) 2012年に発足後、社会福祉協議会が取り組む見守り活動効果検証や、豊橋市地域診断システムの開発を進めている。参加者は、研究者、社会福祉業議会職員、豊橋市役所職員、豊橋市保健所・保健センター職員など。 ◆ 愛知県東海市共同研究会(2012年~) 2011年発足した愛知県東海市行政職員と研究者らの共同研究会。主に東海市健康づくり事業の効果検証に取り組んでいる。参加者は、研究者、東海市役所職員など。
  • 本調査研究事業は、平成27年に「大都市における地域包括ケアをつくる政策研究会」にて開発された保険者シートを基に、保険者シートが各保険者において有効に活用され、広く普及していくための方策を検討するため、都道府県調査、全国市町村(保険者)調査、及び8厚生局単位の地域戦略グループディスカッションを実施し、保険者シートのリニューアル及び普及のあり方の示唆を得た。 調査報告書等URL:http://www.ihep.jp/publications/report/elderly_search.php?y=2019