基本情報

所属
日本女子大学 人間社会学部 学術研究員
長野県立須坂看護専門学校(四年制) 講師
学位
哲学修士(2015年3月 慶應義塾大学)
人間科学博士(2023年3月 大阪大学)

研究者番号
40865242
J-GLOBAL ID
201501007357218951
researchmap会員ID
B000249936

【自己紹介】

哲学・倫理学分野の研究者として、現代フランス哲学および時間論を軸とし、

生と死、生命およびその活動の哲学的意義を探求しています。

芸術的活動、文学および演劇を哲学的な研究対象として取り組む中で

近年はとりわけ「能楽」と「演劇」を研究対象として探求しています。

幼少期を(旧西)ドイツ、Tübingenで過ごしたことで、日本と西洋の双方の生活・文化・思考の狭間を生きています。

日々、ヘルダーリンの塔(Hölderlinturm)を眺めていたこと、

Österbergの丘に上り羊たちの群れと出逢うのを楽しみにしていたこと、

ヘッセ(Hermann Karl Hesse)の詩や、天体・占星術が好きなことも、

ニーチェ縁の生誕地(Röcken)やシルス・マリア(Nietzsche-Haus in Sils Maria)はじめ

スイス、フランス、リヒテンシュタイン、イタリア、各地の美術館を巡りながら

陸続きの欧州各国を、地図を片手に、父が運転する車で旅してまわりました。

数えきれないほどたくさんの感謝すべき出逢いを通して

さまざまな場所で既に出逢っていたすべての経験が

現在の自分と、哲学・芸術学の研究へと繋がっていたのかもしれません。 


共同研究・競争的資金等の研究課題

  2

MISC

  2

主要な論文

  6

主要な書籍等出版物

  6

主要な講演・口頭発表等

  15

主要な所属学協会

  5

主要な担当経験のある科目(授業)

  3

主要な学術貢献活動

  2

メディア報道

  1
  • シナリオ・センター 表参道シナリオ日記(代表・小林幸恵氏) 2022年9月6日 インターネットメディア