堀川 優奈
基本情報
- 所属
- 独立研究者
- 学位
-
修士(社会学)(2018年3月 東京大学)
- J-GLOBAL ID
- 202001021005106684
- researchmap会員ID
- R000005672
2024年3月末で博士課程を満期退学し、独立研究者として博士論文の執筆を続けています。
2024年6月より営利企業で、日本企業のダイバーシティ&インクルージョン(D&I)推進のための事業に携わっています。
【戦争体験とD&Iを結びつける問題意識】
研究活動のテーマであるシベリア抑留体験と、現在仕事のテーマとしているD&Iとは、直接的には接点がなさそうです。私がこれまで書いた論文には、D&Iに関連するものとして読める部分は皆無です。ですが私の問題意識の土台において、両者には重要なつながりがあります。
それは、社会を構成する主体としての意識をどう持ちうるか、という問いです。シベリア抑留体験を考察する中で、戦争責任を今日の私たちが引き受けることを大きな課題として感じるようになりました。戦争を引き起こした社会状態にプロテストし続けることは、研究上の関心でもあり、後述するような生活上の実践としての関心でもあります。
他方のD&Iについての私の関心は、マジョリティとしての社会的責任を核としています。現在働いている企業では「誰もがマイノリティ」であることへの共感を求めてD&I推進の必要性を訴える方向性を採っていますが、私がより重要だと考えるのは、自分の特権に自覚的になり、その特権を生んでいる社会構造に社会の一員としての責任感を持つことです。
前述の「戦争を引き起こした社会状態」には、たとえば外国にルーツのある人への差別や、かれらを日本社会から排除することなどがあります。しかし誰かを”私たち”の外側に位置づけ排除することは、外国人に限らず様々な社会的マイノリティに対し、共通する構造を持ってなされることです。
社会構造を維持し強化する主体としての自己を意識し、その社会構造がもたらす不平等を変えるためにどのような実践が可能かを問い続けることが、戦争体験とD&Iという2つのテーマに共通する私の課題です。
【企業で働くことを選んだ理由】
アカデミックポストをめざさず、企業で働くことを希望した理由は2点あります。
1点目は、社会学を通じて得られたものを生活の中で実践することが、社会に対する責任を果していくことにつながると考えたことです。私にとって社会学とは、生きるための指針のような意味を持ちます。社会学と出逢う前の私は、過去の戦争以外に関心がなく、非常に盲目的でした。大学院の研究室での関わりや社会学の学びをとおして、戦争以外の様々な社会問題の存在や、その存在に気づかずにいられた自分の特権を意識できるようになりました。社会学によって、社会の一員としての責任感を身につけたとも言えます。その責任意識を持って社会学を実践的に生きることが、私にとって”社会学者であること”だと今は考えています。
2点目は、研究を事業としない企業にも、博士課程まで修めた人がいるべきだと感じたことです。博士課程2年目に体調上の理由で大学院を休学し、興行を事業とする企業で働き始めたとき、科学的知識や学術的議論への関心が全く共有されていないことに驚きました。それまでは漠然と、民間シンクタンクの研究員なども進路の候補として考えていましたが、研究とは無縁にも見える企業組織に身を置くことで、大学の内側で生まれた学問の成果を大学の外側で役立てるために何かできることがあるだろうと考えました。学術研究を社会につなげていくためには、大学の外側にいてそれを受けとめる人も必要なはずです。
経歴
1-
2021年9月 - 2023年3月
学歴
3-
2018年4月 - 2024年3月
-
2016年4月 - 2018年3月
-
2011年4月 - 2015年3月
委員歴
2-
2023年4月 - 現在
-
2022年4月 - 2023年4月
受賞
1論文
2-
ソシオロジ 69(2) 61-78 2024年10月 査読有り
-
戦争社会学研究 第4巻 軍事研究と大学とわたしたち 193-209 2020年6月 査読有り
MISC
7-
2024年12月
-
リレーエッセイ『戦争のかけらを集めて――遠ざかる兵士たちと私たちの歴史実践』刊行のあとに 2024年8月23日
-
2022年度 フェスティバル評価システム構築事業 最終報告書 35-36 2023年3月
-
2022年度 フェスティバル評価システム構築事業 最終報告書 22-24 2023年3月
-
シベリア抑留者支援・記録センター通信 (37) 12-13 2022年7月15日 招待有り
-
2021年度 フェスティバル評価システム構築事業 拡大調査報告書 96-140 2022年3月
-
戦争社会学研究 第5巻 計量歴史社会学からみる戦争 178-184 2021年6月 招待有り
書籍等出版物
2-
図書出版みぎわ 2024年6月 (ISBN: 9784911029091)
-
筑摩書房 2020年11月 (ISBN: 9784480017185)
講演・口頭発表等
3-
令和6年度第5回平和祈念展示資料館セミナー 2024年12月24日 招待有り
-
撫順の奇蹟を受け継ぐ会 関西支部主催 第16回オンラインイベント(フォーラム)~若手研究者から聴く⓶~ 2023年11月26日 招待有り
-
第9回戦争社会学研究会大会 2018年4月15日
メディア報道
1-
毎日新聞 夕刊・p4 2024年6月3日 新聞・雑誌
社会貢献活動
3