
渡部 良典
ワタナベ ヨシノリ (Watanabe Yoshinori)
更新日: 03/03
基本情報
- 所属
- 上智大学 言語科学研究科言語学専攻 教授
- 学位
-
文学士(上智大学)文学修士(上智大学)英語教育学修士(ランカスター大学)言語学博士(ランカスター大学)
- 連絡先
- yjwatana
gmail.com
- 研究者番号
- 20167183
- J-GLOBAL ID
- 200901045240142475
- researchmap会員ID
- 1000294933
言語テストの波及効果
言語教育評価の学習者動機付け効果
外国語習得における心理特性の役割
英語リーディングと認知スタイル
外国語習得方略と外的要因の関係
大学入学試験が予備校、高等学校での指導に与える影響と教育効果
英語教員採用試験開発
英語教員に必要とされる言語能力の特定化
専門が外国語習得の研究なので、多くの場合研究対象は私自身の授業であり、私自身の指導であり、私の担当する学生や生徒たちの学習行動です。したがって研究と教育活動とを分けることにはあまり意味を認められません。これまでに最も関心がありそして今でも少しずつデータを集めては分析を続けているのが、外国語教育における評価活動の役割です。テストを変えるだけでは教育は変わらないというのがこれまでに行われた調査の結果ですが、それではテストや評価をどのように行えば教育効果を挙げるのかということを研究しています。これには授業観察、面接、統計など多くの研究方法を使う必要がありますので、これらを使いながらテストの動機付け効果、研究の方法論、教室内での言語発達なども調査してきました。授業では、マイクロ・ティーチングなど学生自身が実験的にさまざまな学習活動を行って課題内容を習得することに重点を置いています。特に言語で得た情報を視覚化することの習得確認方法について少しずつ研究を進めています。
(研究テーマ)
目標準拠評価の動機付け効果の検証
外国語としての英語教員の診断テスト開発
研究キーワード
5研究分野
1経歴
6-
2015年4月 - 現在
-
2006年10月 - 現在
-
2010年4月 - 2012年3月
-
2001年4月 - 2006年3月
-
1991年4月 - 2001年3月
-
1983年4月 - 1989年9月
学歴
4-
1991年1月 - 1997年12月
-
1989年10月 - 1990年9月
-
1980年4月 - 1983年3月
-
1976年4月 - 1980年3月
委員歴
10-
2019年12月 - 2021年6月
-
2014年5月 - 2015年3月
-
2013年5月 - 2014年3月
-
2013年5月 - 2013年5月
-
2012年12月 - 2013年3月
-
2012年4月 - 2012年4月
-
2006年10月 - 2008年3月
-
2007年1月 - 2007年12月
-
2006年10月 - 2007年3月
論文
45-
Language Testing 30(4) 565-573 2013年10月 査読有り招待有り
-
International CLIL Research Journal: Special issue - CLIL in Japan: beyond the European context 2(1) 4-18 2013年 査読有り招待有り
-
日本エドワード・サピア協会紀要 27(27) 41-47 2013年 査読有り招待有り
-
上智大学外国語学部紀要 47 211-234 2013年 査読有り
-
Cambridge ESOL Research Notes (46) 29-34 2011年11月
-
上智大学外国語学部紀要 (45) 109-123 2010年3月10日
-
英語教育 58(7) 10-12 2009年10月
-
大学入試フォーラム 31 39-45 2008年3月31日
-
JACET中部支部紀要 (5) 1-11 2007年12月
-
英語教育 56(7) 22-24 2007年10月
-
秋田大学教養基礎研究年報 9(9) 61-67 2007年3月1日
-
Language Assessment Quarterly 3(4) 375-380 2006年10月
-
秋田英語英文学 47(47) 58-66 2006年6月22日
-
秋田大学教育文化学部教育実践研究紀要 28(28) 1-6 2006年4月28日
-
秋田大学教養基礎 教育研究年報 7(7) 1-12 2005年3月31日
-
Language Assessment Quarterly 2(1) 69-75 2005年
-
Language Assessment Quarterly 2(1) 69-75 2005年
-
英語青年 150(9) 20-21 2004年12月
-
英語展望 110 20-23 2004年8月
-
秋田大学教養基礎 教育研究年報 (6) 19-28 2004年3月
MISC
9-
19(3) 314-334 2022年5月27日 査読有り招待有り
-
The Journal of Asia TEFL 18(4) 1523-1525 2021年12月 招待有り筆頭著者
-
英語教育 = The English teachers' magazine 65(13) 13-15 2017年3月
-
英語教育 60(2) 13-15 2011年5月
-
英語教育 48(12) 19-21 2000年1月
-
聖霊女子短期大学紀要 20 75-90 1992年3月31日
-
聖霊女子短期大学紀要 17 54-67 1989年3月31日
書籍等出版物
19-
上智大学出版,ぎょうせい (制作・発売) 2023年9月 (ISBN: 9784324113080)
-
上智大学出版 発行/(株)ぎょうせい 発売 2017年7月2日 (ISBN: 4324103313)
-
上智大学出版 2016年8月10日
-
Wiley-Blackwell 2013年
-
2012年10月17日
-
成美堂 2012年1月20日 (ISBN: 9784791950942)
-
大修館書店 2011年4月1日 (ISBN: 9784469142433)
-
上智大学出版 2011年3月31日
-
春風社 2010年2月1日 (ISBN: 4861102014)
-
上智大学外国語学部 2008年3月31日
-
日本言語テスト学会事務局 2006年6月
-
大修館書店 2004年12月 (ISBN: 9784469244991)
-
Edited by Liying Cheng and Yoshinori Watanabe, with Andy Curtis (New York: Routledge). 2004年 (ISBN: 0805839879)
-
Routledge 2004年 (ISBN: 0805839879)
-
Routledge 2004年 (ISBN: 0805839879)
-
研究社 2003年4月 (ISBN: 9784767430201)
-
大修館書店 2000年10月 (ISBN: 4469212601)
講演・口頭発表等
26-
東北大学言語学研究会 2022年11月25日 招待有り
-
英語授業研究学会 第 32 回全国大会 2022年8月21日 招待有り
-
関西英語教育学会 2022年6月11日 招待有り
-
British Council New Directions 2019年12月9日
-
British Council 英語教育セミナー:テストが到達度目標と指導に与える影響:スピーキング試験と指導の有機的な連動を目指して 2018年7月1日 招待有り
-
英語教育公開シンポジウムー中学・高校における英語パフォーマンス評価の方法と課題 2016年9月10日 神田外語大学 招待有り
-
国際基督教大学日本語教育研究センター主催 連続講演会 2016年3月2日 国際基督教大学日本語教育研究センター 招待有り
-
日本語教育CLIL研修会 2016年2月24日 東北大学高度教養教育・学生支援機構 招待有り
-
高等教育におけるCLILの実践と評価 2015年7月2日 立命館大学 招待有り
-
独文学会ドイツ語教育部会 2015年5月30日 独文学会ドイツ語教育部会 招待有り
-
English for Schools Conference, Taipei 2011年5月28日 University of Cambridge ESOL Examinations
-
The 2009 Asia TEFL International Conference. 2009年8月7日 ASIA TEFL
-
JACET関東支部 2009年7月18日 JACET関東支部月例研究会
-
PKETA International Conference, Pusan, Korea 2008年10月11日
-
北海道英語教育学 2008年10月4日 北海道英語教育学
-
AILA World Congress 2008, Essen, Germany. 2008年8月25日 AILA
-
The Independent Learning Association 2007, Japan Conference. Kanda University of International Studies, Chiba, Japan. 2007年10月7日 The Independent Learning Association
-
大学英語教育学会(JACET)2007年度 中部支部大会石川県立大学. 2007年6月9日 JACET
-
AILA World Congress in Wisconsin 2005年7月28日 AILA
共同研究・競争的資金等の研究課題
9-
2015年4月 - 2019年3月
-
ケンブリッジ大学英語教育機構 2015年10月 - 2016年9月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2011年4月 - 2016年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2012年4月 - 2015年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2011年4月 - 2015年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2008年 - 2010年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2007年 - 2010年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2005年 - 2007年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2003年 - 2004年
その他
34-
2007年11月 - 2008年3月英語教授法課程在学の大学院生とともに、授業に提出された論文のなかで優れたものを集め、論文集第一号を発行した。SOPHIA TESOL FORUMをタイトルとし、今後毎年発行する予定である。
-
2007年7月 - 2007年7月東京都の中学校、高等学校の教員を対象に「指導の改善と教材開発」というテーマでワークショップ形式の研修会を行った。
-
2004年4月 - 2007年3月以下を課題に実践研究を行った。相手の意見を共感的に理解して、英語で自分の意見をわかりやすく述べるコミュニケーション能力育成のための指導方法と評価方法。異文化理解を深め、国際感覚を育成するための異文化交流の推進。本校の研究課題。
-
2006年8月 - 2006年8月日本英語検定協会主催の企画。秋田県内のさまざまな高等学校を訪問し、英語の学習方法などについて高校生を対象に語った。
-
2006年4月以下のテーマで教育開発研究を行っている。\n英語の4領域におけるそれぞれの学習指導を総合的かつ有機的に関連させて,4技能を伸長させるための指導方法の研究開発
-
2003年4月 - 2006年3月大学学部生のために、学術のための英語教育カリキュラムを開発、実行した。対象学生は工学、医学、教育の各学部生である。クラス編成テストを行い、クラス分けをし、それぞれの学生にとって最も適切な授業が受けられるよう配慮したものである。学年末テストも行い、アンケートも実施し、カリキュラム評価も行った。
-
2005年8月 - 2005年8月日本英語検定協会主催の企画。秋田県内のさまざまな高等学校を訪問し、英語の学習方法などについて高校生を対象に語った。
-
2005年4月以下のテーマで教育開発研究を行っている。 peer responseを取り入れたライティング能力向上の研究 \n○ 問題意識を高めるテーマ設定のもと、ライティングストラテジーを用いたライティング能力向上のためのカリキュラムと指導法の開発 \n○ 八戸聖ウルスラ学院独自のライティング評価テストの開発
-
2005年4月以下のテーマで教育開発研究を行っている。\n○ 電子ポートフォリオの活用によるモチベーション醸成と表現力育成の研究 \n○ 「ライティングスキルを養う」ための段階別プロセスライティングの指導法の研究 \n○ 「ライティングの内容を高める」ための効果的なトピックセレクションの研究 \n○ 「ライティングを実践的コミュニケーションにつなげる」ために、プレゼンテーションと関連させる研究と、生徒相互の活動を通してライティング
-
2004年8月 - 2004年8月日本英語検定協会主催の企画。秋田県内のさまざまな高等学校を訪問し、英語の学習方法などについて高校生を対象に語った。
-
英語教員の能力検定試験作成プロジェクトにおけるThe Common European Framework of Referenceの役割と妥当性の批判的検討、(pp. 415 – 424), 『第二言語習得研究を基盤とする小、中、高、大の連携をはかる英語教育の先導的基礎研究』(研究課題番号16202010)平成16年度~平成19年度科学研究補助金 基盤研究A 研究成果報告書 2008
社会貢献活動
5