2020年10月 - 2023年3月
1細胞追跡による花粉の精細胞の運命と受精能を決定するメカニズムの解明
日本学術振興会 科学研究費助成事業 学術変革領域研究(B)
- 課題番号
- 20H05779
- 体系的番号
- JP20H05779
- 担当区分
- 研究代表者
- 配分額
-
- (総額)
- 47,710,000円
- (直接経費)
- 36,700,000円
- (間接経費)
- 11,010,000円
被子植物のオスの配偶体は花粉と呼ばれ、花粉の内部にはオスの配偶子である精細胞が含まれる。精細胞は花粉から発芽した花粉管の内部を通って、花の奥深くにあるメスの配偶子である卵細胞まで運ばれ、受精し種子が作られる。すなわち花粉形成や機能、受精能獲得のメカニズムを知ることは、被子植物の生殖を知る上で重要である。また、受精や種子生産のメカニズムを知ることは、育種や作物生産など、農業分野にも重要である。
本年度は、主に研究の推進に必要な実験基盤の整備と植物材料の整備、実験系の構築を行なった。まず、花粉の発生と受精過程を生きたまま解析するため、蛍光タンパク質を用いて花粉やめしべを可視化するマーカーラインを作出した。次に、花粉への一過的な遺伝子導入法の検討と、導入後の花粉を解析するアッセイ系の確立をおこなった。これにより、解析したい遺伝子を安定的に花粉へ導入し、その発生・成長過程を観察、解析することで、遺伝子機能や細胞動態を迅速に評価することが可能となった。花粉のライブイメージングについては、倒立型蛍光顕微鏡、または共焦点顕微鏡を用いて、長期間、かつ高倍率でライブイメージング可能な環境を整えた。また、花粉の発生や受精に関する遺伝子の発現解析や機能解析を行うための基盤も整えた。
これら本研究の最新の成果の一部は、2021年第62回日本植物生理学会の関連集会にて開催された当領域のワークショップにて発信した。
本年度は、主に研究の推進に必要な実験基盤の整備と植物材料の整備、実験系の構築を行なった。まず、花粉の発生と受精過程を生きたまま解析するため、蛍光タンパク質を用いて花粉やめしべを可視化するマーカーラインを作出した。次に、花粉への一過的な遺伝子導入法の検討と、導入後の花粉を解析するアッセイ系の確立をおこなった。これにより、解析したい遺伝子を安定的に花粉へ導入し、その発生・成長過程を観察、解析することで、遺伝子機能や細胞動態を迅速に評価することが可能となった。花粉のライブイメージングについては、倒立型蛍光顕微鏡、または共焦点顕微鏡を用いて、長期間、かつ高倍率でライブイメージング可能な環境を整えた。また、花粉の発生や受精に関する遺伝子の発現解析や機能解析を行うための基盤も整えた。
これら本研究の最新の成果の一部は、2021年第62回日本植物生理学会の関連集会にて開催された当領域のワークショップにて発信した。
- ID情報
-
- 課題番号 : 20H05779
- 体系的番号 : JP20H05779
この研究課題の成果一覧
絞り込み
論文
6-
EMBO Reports 2024年5月21日 査読有り筆頭著者責任著者
-
植物科学の最前線(BSJ-Review) 14 21-29 2023年3月 査読有り筆頭著者最終著者責任著者
-
Quantitative Plant Biology 3 2022年12月21日 査読有り最終著者責任著者
-
Journal of Visualized Experiments (184) 2022年6月 査読有り最終著者責任著者
-
Plant and Cell Physiology 62(8) 1224-1230 2021年11月10日 査読有り筆頭著者最終著者責任著者
講演・口頭発表等
5-
日本植物形態学会第35回大会 2023年9月6日
-
第64回日本植物生理学会年会 2023年3月15日 招待有り
-
日本ゲノム編集学会第7回大会, シンポジウム「ゲノム編集植物の科学」 2022年6月8日 招待有り
-
日本植物学会第85回大会 2021年9月16日
-
第38回日本植物バイオテクノロジー学会 シンポジウム「Made in Japan:世界を駆ける日本発のゲノム編集技術開発の最前線」 2021年9月11日 招待有り
学術貢献活動
1-
出演, 講師サカエ大学 Common-S.(運営:松坂屋名古屋店)、名古屋大学 学術研究・産学官連携推進本部 名大カフェ "Science, and Me " 2021年4月22日
メディア報道
1-
NHK NHKスペシャル 超・進化論 開始39分頃 2022年12月29日 テレビ・ラジオ番組
社会貢献活動
1