基本情報

所属
国立研究開発法人日本医療研究開発機構 ゲノム・データ基盤事業部 データ利活用推進課 課長
学位
博士(医学)(2003年1月 広島大学)

研究者番号
30370985
ORCID ID
 https://orcid.org/0000-0002-8690-8129
J-GLOBAL ID
200901042548083233
researchmap会員ID
5000087659

広島市出身、1993年3月東京慈恵会医科大学卒。国立東京第二病院の臨床研修医としてスーパーローテーション研修後、精神医学(広島大学・山脇成人教授)を専攻。大学病院、国立病院、都立病院で一般精神科ならびに精神科リエゾン診療に従事。2000年4月から国立がんセンター研究所支所(江角浩安支所長/内富庸介部長)のリサーチ・レジデントとして、がんサバイバーの心的外傷後ストレス症状をテーマに臨床研究の作法を学んだ。2003年4月国立精神・神経センター精神保健研究所成人精神保健部(金吉晴部長)診断技術研究室長として着任。脚気予防に取り組んだ母校学祖・男爵高木兼寛先生を尊敬し、健康増進・予防医学を専門分野に据えて、メンタルヘルスをテーマにした研究に取り組んだ。2008年10月より同センタートランスレーショナル・メディカルセンター(武田伸一センター長)臨床研究計画・解析室長を兼務、若手医師・看護師・療法士・医学生を対象にした臨床研究に関する教育及び指導に注力。2012年1月トランスレーショナル・メディカルセンター情報管理・解析部長に昇進。2015年11月国立がん研究センター支持療法開発センター(内富庸介センター長)健康支援開発部長として異動、2016年1月同センター社会と健康研究センター(津金昌一郎センター長)健康支援研究部長に配置換え。日本初のがんサバイバーシップ・ガイドライン作成、がんサバイバーのQOL向上に資する栄養・身体活動/運動研究に取り組んだ。2021年5月人事交流で厚生労働省へ出向、医系技官として再生医療等安全性確保法施行5年後の見直しに係る検討及び再生医療等に係る行政に従事。2022年5月日本医療研究開発機構に異動、AMEDデータ利活用プラットフォーム構築及びAMED説明文書用モデル文案作成に従事。ライフスタイル改善によるQOL向上・健康寿命延伸をキーワードに、30年後の教科書に記述されるようなエビデンス作りに貢献することを夢見る。落ち着いて、丁寧に、ゆっくりと、これまでに培ってきたよい習慣を忘れず、使命を果たしていきたい。


経歴

  20

論文

  169

主要なMISC

  292

書籍等出版物

  12

講演・口頭発表等

  65

担当経験のある科目(授業)

  5

所属学協会

  8

共同研究・競争的資金等の研究課題

  19

学歴

  1

主要な委員歴

  18

メディア報道

  14